2022年安田記念の注目馬を分析!
安田記念の特徴
GⅠ安田記念は第3回東京開催2日目に行われる芝1600mの馬齢定量戦です。負担重量は3歳牡馬54kg、同牝馬52kg、4歳以上牡馬58kg、同牝馬56kg。国際競走に指定され外国調教馬は9頭まで優先出走権が与えられます。地方所属馬は出走資格のある馬のみ登録できます。
JRA所属馬は当年のマイラーズカップ及び京王杯スプリングカップ優勝馬、および登録された馬の内レーティング上位5位までに優先出走権が与えられます。
それ以外の馬は通算獲得本賞金+過去1年間の獲得賞金+過去2年間のGⅠ・JpnⅠの獲得賞金の総和の高い順に出走が可能です。
なお、安田記念の優勝馬には同年の米国ブリダーズカップ・マイルの終戦出走権、1~3着馬には仏国ジャックルマロワ賞への優先出走権が付与されます。
秋のマイルチャンピオンシップと共に春のマイル王を決めるレースとして定着しています。マイルは短距離馬も中距離馬も出走が可能なので非常に層が厚く、豪華なメンバーが揃う一戦です。
2022年安田記念出走表
枠番 | 馬番 | 出走馬 | 父 | 馬齢 | 騎手 | 生産牧場 |
所属 | 母の父 | 斤量 | 馬主 | |||
1 | 1 | カフェファラオ | American Pharoah | 牡5 | 福永祐一 | Paul P. Pompa |
堀宣行 (美浦) | More Than Ready | 58kg | 西川光一 | |||
1 | 2 | ヴァンドギャルド | ディープインパクト | 牡6 | 岩田望来 | 社台ファーム |
藤原英昭 (栗東) | Motivator | 58kg | 社台レースホース | |||
2 | 3 | ロータスランド | Point of Entry | 牝5 | M.デムーロ | Dr. A.Sones & Dr. N.Yoshida |
辻野泰之 (栗東) | Scat Daddy | 56kg | 小林英一H | |||
2 | 4 | ダノンザキッド | ジャスタウェイ | 牡4 | 川田将雅 | ノーザンファーム |
安田隆行 (栗東) | Dansili | 58kg | ダノックス | |||
3 | 5 | ホウオウアマゾン | キングカメハメハ | 牡4 | 坂井瑠星 | ノーザンファーム |
矢作芳人 (栗東) | アグネスタキオン | 58kg | 小笹芳央 | |||
3 | 6 | カラテ | トゥザグローリー | 牡6 | 菅原明良 | 中地康弘 |
高橋祥泰 (美浦) | フレンチデピュティ | 58kg | 小田切光 | |||
4 | 7 | ファインルージュ | キズナ | 牝4 | 武豊 | ノーザンファーム |
木村哲也 (美浦) | ボストンハーバー | 56kg | 六井元一 | |||
4 | 8 | イルーシヴパンサー | ハーツクライ | 牡4 | 田辺裕信 | 追分ファーム |
久保田貴 (美浦) | キングカメハメハ | 58kg | 草間庸文 | |||
5 | 9 | シュネルマイスター | Kingman | 牡4 | C.ルメール | Northern Farm |
手塚貴久 (美浦) | Soldier Hollow | 58kg | サンデーレーシング | |||
5 | 10 | エアロロノア | キングカメハメハ | 牡5 | 幸英明 | 社台ファーム |
笹田和秀 (栗東) | ロックオブジブラルタル | 56kg | ラッキーフィールド | |||
6 | 11 | カテドラル | ハーツクライ | 牡6 | 戸崎圭太 | ノーザンファーム |
池添学 (栗東) | ロックオブジブラルタル | 58kg | キャロットファーム | |||
6 | 12 | ダイアトニック | ロードカナロア | 牡7 | 岩田康誠 | 酒井牧場 |
安田隆行(栗東) | サンデーサイレンス | 58kg | シルクレーシング | |||
7 | 13 | ソングライン | キズナ | 牝4 | 池添謙一 | ノーザンファーム |
林徹 (美浦) | シンボリクリスエス | 56kg | サンデーレーシング | |||
7 | 14 | ソウルラッシュ | ルーラーシップ | 牡4 | 浜中俊 | 下河辺牧場 |
池江泰寿 (栗東) | マンハッタンカフェ | 58kg | 石川達絵 | |||
7 | 15 | セリフォス | ダイワメジャー | 牡3 | 藤岡佑介 | 追分ファーム |
中内田充 (栗東) | Le Havre | 54kg | G1レーシング | |||
8 | 16 | レシステンシア | ダイワメジャー | 牝5 | 横山武史 | ノーザンファーム |
松下武士 (栗東) | Lizard Island | 56kg | キャロットファーム | |||
8 | 17 | サリオス | ハーツクライ | 牡5 | D.レーン | ノーザンファーム |
堀宣行 (美浦) | Lomitas | 58kg | シルクレーシング | |||
8 | 18 | ナランフレグ | ゴールドアリュール | 牡5 | 丸田恭介 | 坂戸節子 |
宗像義忠 (美浦) | ブライアンズタイム | 58kg | 村木克成 |
勝ち馬予想に役立つ!安田記念の注目馬分析
シュネルマイスター
Kingman | Invincible Spirit | Green Desert |
Rafha | ||
Zenda | Zamindar | |
Hope | ||
セリエンホルデ | Soldier Hollow | In the Wings |
Island Race | ||
Saldenehre | Highest Honor | |
Salde |
シュネルマイスターは昨年のNHKマイルカップの優勝馬で、同年安田記念で3着。これまで8戦4勝2着1回3着1回。国内マイル戦で先着を許したダノンキングリー、グランアレグリアは引退し、登録メンバーの中では実力最上位。
シュネルマイスターの父は欧州芝マイルGⅠ4連勝したキングマン。母セリエンホルデはドイツオークス優勝馬という良血。血統内にクリスの4×5の濃いクロス、ノーザンダンサーの5×5のクロスを持ち、母系にスタミナを強化のサドラーズウェルズの血が入っています。
前走UAEのドバイターフに出走し1人気も8着と初めて馬券を外しましたが、馬場も環境も違う海外でのものなので度外視。
今年は昨年と違い58kgを背負い初斤量。多少切れ味が鈍る可能性が無きにしも非ず。とは言え、昨年のNHKマイルカップの持ち時計から換算すれば走破時計は1分31秒8なので、十分勝が望めます。順調なら勝ち負け。
ダノンザキッド
ジャスタウェイ | ハーツクライ | サンデーサイレンス |
アイリッシュダンス | ||
シビル | Wild Again | |
Wild Again | ||
エピックラヴ | Dansili | デインヒル |
Hasili | ||
Leopard Hunt | Diesis | |
Alcando |
ダノンザキッドは2020年のホープフルステークスの優勝馬。これまで8戦3勝3着2回。2歳時に東京スポーツ杯勝ちがあり、昨年のマイルチャンピオンシップでは2着だったシュネルマイスターとは1/2馬身差3着しています。
ダノンザキッドの父はジャスタウェイ。母エピクラヴはアイルランド産でフランス芝1800mG3の勝ち馬で、芝2000mG1サンタラリ賞でも2着。ダノンザキッドの半兄でディープブリランテ産駒のミッキーブリランテは阪急杯2着の実績。
前走中山記念では単勝1.4倍の圧倒的な1番人気も、優勝馬から1.4秒差7着と見せ場なく惨敗。ダノンザキッドの場合は能力云々よりテンションが上がり過ぎる気性が問題で、成績はあてにできません。抑えまで。
サリオス
ハーツクライ | サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | ||
アイリッシュダンス | トニービン | |
ビューパーダンス | ||
サロミナ | Lomitas | Niniski |
La Colorada | ||
Saldentigerin | タイガーヒル | |
Salde |
サリオスは2019年の朝日杯フューチュリティステークスの優勝馬。これまで12戦4勝2着2回3着1回。重賞は他にサウジアラビアカップ、毎日王冠勝ちがありますが、同レース後は勝ち星から見放されています。
サリオスの父はハーツクライ。母サロミナはドイツオークス馬、祖母サルデは違う父からもドイツオークス馬のセリエンホルデを送り出している底力のある母系です。父、母共にクラッシックディスタンスの馬なので、本来は2000~2400mが適鞍。
ダービーでコントレイルの2着に敗れて以降、クラブの都合からマイル路線に変更していますが本質的は距離が足りない印象。前走でスプリント戦の高松宮記念に出走して15着惨敗と、陣営の使い方がかなり疑問。
父がハーツクライなので基本的に飛びが大きく、加速までに時間が掛かり、瞬発力勝負になりがちな安田記念は不利。不安要素が多く、今回は見送り。
ナランフレグ
ゴールドアリュール | サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | ||
ニキーヤ | Nureyev | |
Reluctant Guest | ||
ケリーズビューティ | ブライアンズタイム | Roberto |
Kelley’s Day | ||
ビューティークロス | タマモクロス | |
ミヤマビューティー |
ナランフレグは今年の高松宮記念の優勝馬。これまで29戦5勝2着5回3着3回。今年に入りシルクロードステークス3着、オーシャンステークス2着とステップアップし、前走高松宮記念では8番人気ながら最内枠の利を生かし優勝を飾っています。
ナランフレグの父はゴールドアリュール。ブライアンズタイム産駒の母ゲリーズビューティは地方短距離の4勝馬。ナランフレグの半兄でフサイチコンコルド産駒のインプレスウィナーが京王杯スプリングカップで3着しているように、母系の影響力が強いと考えられます。
父がダート志向の高いゴールドアリュールですが、過去にGⅢまでなら芝の重賞馬を輩出し、ナランフレグがゴールドアリュールにとって初の芝GⅠ馬。ただし、ナランフレグの主戦は1400mのスプリント戦で、芝の勝ち星も1200m以下に限られます。
マイルの距離は3年半ぶりでしかもダート。早い時計の東京マイルでは追走できず、距離も持たないと考えられます。見送り。
レシステンシア
ダイワメジャー | サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | ||
スカーレットブーケ | ノーザンテースト | |
スカーレットインク | ||
マラコスタムブラダ | Lizard Island | Danehill Dancer |
Add | ||
Mapul Wells | Poliglote | |
Pulma |
レシステンシアは2019年の阪神ジュベナイルフィリーズの優勝馬。これまで15戦5勝2着5回3着2回。他にも桜花賞、NHKマイルカップ、高松宮記念、スプリンターズステークス、香港スプリントとGⅠで2着5回と、短距離~マイルまでならGⅠでも堅実に走ります。
レシステンシアの父はダイワメジャー。母マラコスタムブラダはアルゼンチンのGⅠ馬で、大種牡馬デインヒルの血を引いています。ダイワメジャー産駒は早熟で3歳マイル戦で活躍し、古馬になっても能力の衰えは緩やかでますが、古馬芝GⅠ勝ちは4歳でコパノリチャードが1勝のみ。
レシステンシアは古馬になってから筋肉が発達して馬格はスプリンタータイプ。前走のヴクトリアマイルではマイルGⅠで久々に3着に入っていますが、最低人気のローザノワールが逃げて2番手追走、緩い流れで距離が持った印象。
実際に優勝馬ソダシ以下、上位馬は好位追走型の先行馬で、追い込み馬は32秒台の脚を使っても軒並み馬群に沈んでいます。ただし持ち時計はしっかり走る馬であり、前走ヴィクトリアマイルの走破時計も1分32秒5とレシステンシアのマイルでの平均的な時計。
今回は牡馬との混合戦で、前走より相手は強力。しかも前走で不利があったファインルージュには差し込まれています。良くて抑えまで。
ソングライン
キズナ | ディープインパクト | サンデーサイレンス |
ウインドインハーヘア | ||
キャットクイル | Storm Cat | |
Pacific Princess | ||
ルミナスパレード | シンボリクリスエス | Kris S. |
Tee Kay | ||
ルミナスポイント | アグネスタキオン | |
ソニンク |
ソングラインは昨年の富士ステークスの優勝馬。これまで10戦4勝2着2回3着1回。昨年のNHKマイルカップでシュネルマイスターにハナ差2着。今年はドバイの1351ターフスプリントを優勝し、前走ヴィクトリアマイルでは2番人気で優勝馬ソダシとは0.3秒差5着と活躍しています。
ソングラインの父はキズナ。シンボリクリスエス産駒のルミナスパレードはダート短距離の4勝馬。母の半妹にクロフネ産駒のジューヌエコールが短距離重賞を2勝しています。
血統内にサンデーサイレンスの3×4の濃いクロス、ヘイルトゥリーズンの5×5のクロスがあるので爆発力ある馬。母系にシンボリクリスエス、アグネスタキオンとパワー型の種牡馬が重ねられています。
前走ヴィクトリアマイルではメンバー中3番目の上り。2着ファンルージュ、3着レシステンシアとは走破時計は同タイムで、着順は位置取りの差。
また2桁敗退の右回りコースでは共に2桁負けに対し、左回りの成績は負けても着差が少なく非常に安定しています。重賞勝ちがあることからも、昨年のNHKマイルカップのシュネルマイスターとの力差はフロックではありません。連下で。
ファインルージュ
キズナ | ディープインパクト | サンデーサイレンス |
ウインドインハーヘア | ||
キャットクイル | Storm Cat | |
Pacific Princess | ||
パシオンルージュ | ボストンハーバー | Capote |
Harbor Springs | ||
セクシーココナッツ | ダンスインザダーク | |
ココパシオン |
ファインルージュはこれまで9戦3勝2着4回3着2回。重賞はフェアリーステークス、紫苑ステークス勝ちがあります。GⅠは桜花賞3着、オークス11着、秋華賞2着、そして前走ヴィクトリアマイル2着と、2000m以下のレースであれば馬券を外していません。
ファインルージュの父はキズナ。母パシオンルージュは短距離の3勝馬。母の半弟にホワイトマズル産駒で新潟2歳ステークス勝ちのザラストロがいます。血統内にサンデーサイレンス3×4の濃いクロスとノーザンダンサーの5×5のクロスを持ちます。
母の父が短距離馬のボストンハーバーで、キズナも短距離向きのストームキャットの血を持ち、桜花賞やヴィクトリアマイルの早い時計にも対応し、マイルの持ち時計も1分31秒2と早く基本にマイラー。
前々走の東京新聞杯では余裕残しで牡馬相手に2着に食い込み、前走のヴィクトリアマイルではゴール前直線に他馬に寄られバランスを崩すというアクシデントに見舞われながら、最後は狭いスペースを縫って伸びてきているように勝負根性も持ち合わせています。
能力的にGⅠクラスで、中2週も東京新聞杯からは十分間隔が空き、ここ4年連続ヴィクトリアマイルから叩いた牝馬が2着に絡んでいることもファインルージュには嬉しいデータ。連下で。
セリフォス
ダイワメジャー | サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | ||
スカーレットブーケ | ノーザンテースト | |
スカーレットインク | ||
シーフロント | Le Havre | Noverre |
Marie Rheinberg | ||
Freedom Herself | Freedom Cry | |
Redeem Herself |
セリフォスはこれまで5戦3勝2着1回。昨年の新潟2歳ステークス、デイリー杯2歳ステークスを連勝し、朝日杯フューチュリティステークスでは1番人気で2着。前走ぶっつけで臨んだNHKマイルカップでも1番人気でしたが、優勝馬ダノンスコーピオンに0.3秒差4着に敗れています。
セリフォスの父はダイワメジャー。母シーフロントはフランス産の5勝馬。近親にこれといった活躍馬はいません。
マイル戦で走るダイワメジャー産駒ですが、過去10年、安田記念で馬券になった馬はいません。ただしこれは古馬になってからの話で、3歳戦では走るダイワメジャー産駒が出走するのは本馬が初。叩き2戦目で、前走より斤量が軽くなるセリフォスには有利です。
ただし、昨年安田記念で3着だったシュネルマイスターのNHKマイルカップでの走破時計は1分31秒6に対し、セリフォスの同レースでの走破解けは1分32秒6と1秒差あり、仮に軽量を活かしたとしても期待できる走破時計は1分32秒で、他の古馬とは横並び程度。良くて抑えまで。
イルーシヴパンサー
ハーツクライ | サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | ||
アイリッシュダンス | トニービン | |
ビューパーダンス | ||
イルーシヴキャット | キングカメハメハ | Kingmambo |
マンファス | ||
レッドキャット | Storm Cat | |
Lady Sharp |
イルーシヴパンサーは今年の東京新聞杯の優勝馬。これまで9戦5勝2着2回。皐月賞参戦で10着敗退後はマイル路線に集中。4連勝、4戦共メンバー中上り最速で安田記念に駒を進めています。
イルーシヴパンサーの父はハーツクライ。キングカメハメハ産駒の母イルーシヴキャットは短距離の2勝馬。近親にこれといった活躍馬はいません。
左回りのマイル戦は4戦全勝。東京マイルの持ち時計も1分32秒と安田記念で勝ち負けできる水準。父がハーツクライなので広々としてゴール前直線が長い東京コースはプラスです。
ただし今回の負担重量は58kgで、前走より2kgも斤量が増えるのはマイナス。また前走東京新聞杯からの出走で、安田記念で馬券に絡んだ馬はいません。見送り。
ソウルフラッシュ
ルーラーシップ | キングカメハメハ | Kingmambo |
マンファス | ||
エアグルーヴ | トニービン | |
ダイナカール | ||
エターナルブーケ | マンハッタンカフェ | サンデーサイレンス |
サトルチェンジ | ||
キャットアリ | Storm Cat | |
Careless Kitten |
ソウルフラッシュはこれまで10戦5勝。前走マイラーズカップで4連勝目を飾り重賞初制覇。勝ち時計は1分33秒3と遅いものの、馬場が荒れている阪神でのもので、先行前残りの展開を最後方付近からメンバー中上り最速でごぼう抜きしています。
ソウルフラッシュの父はルーラーシップ。マンハッタンカフェ産駒のエターナルブーケは芝中距離の未勝利馬。母の半兄でディープインパクト産駒のヒラボクディープが青葉賞勝ち。
新馬戦で芝2000m勝ちをしたため中距離路線で使われていましたが、以降勝ち切れず、昨年末からマイル戦に路線変更で4連勝。しかも4戦中3戦で上り最速。さらに3戦が稍重・重と荒れた馬場でのもの。パワー型の父ルーラーシップや母の父マンハッタンカフェの血の成せる業か。
ただし持ち時計は1分33秒3が最高。例年1分32秒前後の時計で決着する安田記念の早い時計に対応できるかがカギ。馬場が荒れた場合には連下で。
コメント