【2022年度版】クイーンステークス入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見るクイーンステークスの入賞馬

クイーンステークスの枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2021 1 7 テルツェット 牝4 55kg 1.47.8 ディープインパクト Danehill Dancer
2 5 マジックキャッスル 牝4 56kg 1.47.9 ディープインパクト シンボリクリスエス
3 7 サトノセシル 牝5 55kg 1.47.9 Frankel Observatory
2020 1 1 レッドアネモス 牝4 55kg 1.45.9 ヴィクトワールピサ サクラバクシンオー
2 6 ビーチサンバ 牝4 55kg 1.46.0 クロフネ サンデーサイレンス
3 2 スカーレットカラー 牝5 56kg 1.46.0 ヴィクトワールピサ ウォーエンブレム
2019 1 8 ミッキーチャーム 牝4 56kg 1.47.0 ディープインパクト Dansili
2 4 スカーレットカラー 牝4 55kg 1.47.0 ヴィクトワールピサ ウォーエンブレム
3 8 カリビアンゴールド 牝5 55kg 1.47.0 ステイゴールド Cape Cross
2018 1 7 ディアドラ 牝4 55kg 1.46.2 ハービンジャー スペシャルウィーク
2 5 フロンテアクイーン 牝5 55kg 1.46.7 メイショウサムソン サンデーサイレンス
3 2 ソウルスターリング 牝4 56kg 1.46.7 Frankel Monsun
2017 1 2 アエロリット 牝3 52kg 1.45.7 クロフネ ネオユニヴァース
2 1 トーセンビクトリー 牝5 55kg 1.46.1 キングカメハメハ サンデーサイレンス
3 4 クインズミラーグロ 牝5 55kg 1.46.3 マンハッタンカフェ In Excess
2016 1 2 マコトブリジャール 牝6 55kg 1.47.7 ストーミングホーム ブライアンズタイム
2 7 シャルール 牝4 55kg 1.47.7 ゼンノロブロイ Kaldoun
3 1 ダンツキャンサー 牝5 55kg 1.48.1 アドマイヤジャパン サクラバクシンオー
2015 1 8 メイショウスザンナ 牝6 55kg 1.47.1 アグネスデジタル サンデーサイレンス
2 2 レッドリヴェール 牝4 55kg 1.47.1 ステイゴールド Dixieland Band
3 6 イリュミナンス 牝5 55kg 1.47.3 マンハッタンカフェ トニービン
2014 1 2 カyトルフィーユ 牝5 55kg 1.45.7 ディープインパクト Tejano Run
2 5 アロマティコ 牝5 55kg 1.45.7 キングカメハメハ サンデーサイレンス
3 4 スマートレイアー 牝4 55kg 1.45.7 ディープインパクト ホワイトマズル
2013 1 5 アイムユアーズ 牝4 55kg 1.49.4 ファルブラヴ エルコンドルパサー
2 6 スピードリッパー 牝5 55kg 1.49.4 ファルブラヴ サンデーサイレンス
3 1 オールザッツジャズ 牝5 55kg 1.49.5 タニノギムレット サンデーサイレンス
2012 1 5 アイムユアーズ 牝3 52kg 1.47.2 ファルブラヴ エルコンドルパサー
2 8 ラブフール 牝5 55kg 1.47.2 ゼンノロブロイ エルコンドルパサー
3 6 ミッドサマーフェア 牝3 51kg 1.47.3 タニノギムレット Kingmambo

クイーンステークス入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2021 1 3 テルツェット ヴィクトリアマイル 3 14
2 1 マジックキャッスル ヴィクトリアマイル 5 3
3 8 サトノセシル 2勝クラス 2 1
2020 1 11 レッドアネモス マーメイドS 9 8
2 4 ビーチサンバ ヴィクトリアマイル 9 9
3 1 スカーレットカラー ヴィクトリアマイル 7 15
2019 1 1 ミッキーチャーム ヴィクトリアマイル 6 8
2 5 スカーレットカラー マーメイドS 5 3
3 9 カリビアンゴールド 3勝クラス 3 2
2018 1 1 ディアドラ ドバイターフ 7 3
2 4 フロンテアクイーン 中山牝馬S 2 2
3 2 ソウルスターリング ヴィクトリアマイル 5 7
2017 1 2 アエロリット NHKマイルカップ 2 1
2 6 トーセンビクトリー マーメイドS 1 9
3 8 クインズミラーグロ マーメイドS 2 2
2016 1 9 マコトブリジャール 福島牝馬S 15 1
2 1 シャルール ヴィクトリアマイル 9 18
3 11 ダンツキャンサー OP 14 2
2015 1 7 メイショウスザンナ マーメイドS 13 10
2 1 レッドリヴェール ヴィクトリアマイル 3 4
3 4 イリュミナンス マーメイドS 4 6
2014 1 2 カyトルフィーユ ヴィクトリアマイル 13 5
2 6 アロマティコ OP 3 1
3 1 スマートレイアー ヴィクトリアマイル 1 8
2013 1 1 アイムユアーズ ヴィクトリアマイル 11 8
2 8 スピードリッパー 1600万下 9 13
3 3 オールザッツジャズ ヴィクトリアマイル 8 13
2012 1 1 アイムユアーズ オークス 4 4
2 10 ラブフール 1600万下 2 8
3 4 ミッドサマーフェア オークス 1 13

クイーンステークスと馬券の傾向

過去10年の集計より。2021年は札幌開催。

人気と馬券

1番人気 4勝2着3回3着2回 連対率7割、複勝率9割

2番人気 2勝2着0回3着1回 連対率2割、複勝率3割

3番人気 1勝2着0回3着0回 連対率1割、複勝率1割

牝馬限定戦の割に1番人気は連対率7割、複勝率9割1番人気が信頼できるレース。一方で2番人気は連対率2割、複勝率3割、3番人気に至っては連対率・複勝率共に1割とほとんど信用できません。

過去10年で2桁人気が馬券に絡んだ年は3回で、内2回が馬連。2桁人気は10、11番人なので極端な人気薄が来るわけではありません基本的に2、3番人気を軽視し、4~11番人気に薄く流すと馬券が取れるレースです。

前走と馬券

ヴィクトリアマイル組  4勝2着4回3着4回

マーメイドステークス組 2勝2着2回3着2回

その他G1         3勝2着0回3着1回

その他重賞       1勝2着1回3着0回

OP・L         0勝2着1回3着1回

条件クラス       0勝2着2回2着2回

前走重賞を経験している馬が強く、前走の重賞の格で馬券になる確率が違ってくるレース。実際に前走GⅠを経験している馬が6勝を挙げ、馬券全体から見ても50%を占めます。前走がGⅠなら前走の人気、着順は問いません。

他の重賞ではマーメイドステークス組が6頭、全体の20%。こちらも前走の着順はあまり関係ありません。一方で、別定戦なのでオープンやリステッドクラスなど下級条件からの挑戦組には厳しく、全体の20%に過ぎません。

血統と馬券

サンデーサイレンス系   15頭

ノーザンダンサー系        9頭

ミスタープロスペター系    4頭

ロベルト系          2頭

その他            1頭

サンデーサイレンス系の種牡馬を父に持つ馬が15頭、全体の50%を占めます。その内複数頭馬券に絡んでいるのはディープインパクト5頭、ヴィクトワールピサ3頭、ステイゴールド2頭。ディープインパクトを除けばサンデーサイレンス系でもパワーとスタミナに秀でた馬が種牡馬の活躍が目立ちます

次いでノーザンダンサー系9頭、ファルブラヴやクロフネ、あるいはサドラーズウェルズの血を引く馬が多くやはりパワー優先のレースだと分かります。一方で、同じパワータイプでも小回りをこなせる器用さが無いためスピードを活かせないミスタープロスペター系は苦戦。

性齢と馬券

3歳   2勝2着0回3着1回 占有率10.0%

4歳   5勝2着5回3着2回 占有率40.0%

5歳   1勝2着5回3着7回 占有率43.3%

6歳   2勝2着0回3着0回 占有率6.7% 

7歳以上 無し

馬券になる確率は4、5歳馬が互角ですが、馬券の中心は馬連で半数馬券になっている4歳馬。4歳をピークに年を追うごとに着順が下がっていきます。3歳馬で馬券になった4頭中3頭は前走GⅠを使っています。

クイーンステークスのレース及びコースの攻略法

GⅢクイーンステークスは札幌芝1800mを使用。スタートはスタンド手前。ゴール板手前から。スタートから最初のコーナーまで185mと短く、先行争いは激化。また札幌は函館同様小回りコースですがカーブが緩やかで、スピードを落とさずコーナリングが可能。

第3~第4コーナーも同様で、さらに差し・追い込みが若干有利になるスパイラルカーブは設けられていません。しかも最後の直線は266mと函館競馬場に次ぐ短さ。圧倒的に逃げ、先行が有利なコースです。

ほぼ平坦コースですが、洋芝でパワーが必要。また第3から第4コーナーのカーブが緩やかなので「まくり」ができ、器用な馬なら差し・追い込み馬でも、逃げ・先行馬を差し切れます。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました