【2023年度版】東海ステークス入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見る東海ステークスの入賞馬

東海ステークスの枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2022 1 3 スワーヴアラミス 牡7 56kg 1.51.7 ハーツクライ Sligo Bay
2 6 オーヴェルニュ 牡6 57kg 1.51.8 スマートファルコン タニノギムレット
3 7 ブルベアイリーデ 牡6 56kg 1.52.0 キンシャサノキセキ ストーミングホーム
2021 1 6 オーヴェルニュ 牡5 56kg 1.49.2 不良 スマートファルコン タニノギムレット
2 7 アナザートゥルース 騙7 57kg 1.49.5 アイルハヴアナザー フジキセキ
3 8 メモリーコウ 牝6 54kg 1.49.5 エスポワールシチー キャプテンスティーヴ
2020 1 4 エアアルマス 牡5 56kg 1.50.2 マジェスティックウォリアー エンパイアメーカー
2 8 ヴェンジェンス 牡7 56kg 1.50.3 カジノドライヴ スペシャルウィーク
3 7 インティ 牡6 58kg 1.50.4 ケイホーム Northern Afleet
2019 1 4 インティ 牡5 56kg 1.49.8 ケイホーム Northern Afleet
2 3 チョウワウィザード 牡4 56kg 1.50.1 キングカメハメハ デュランダル
3 4 スマハマ 牡4 55kg 1.50.1 ネオユニヴァース アフリート
2018 1 4 テイエムジンソク 牡6 56kg 1.51.8 クロフネ フォーティナイナー
2 3 コスモカナディアン 牡5 56kg 1.51.9 ロージズインメイ With Approval
3 2 モルトベーネ 牡6 56kg 1.51.9 ディープスカイ アフリート
2017 1 4 グレンツェント 牡4 55kg 1.53.2 ネオユニヴァース Kingmambo
2 2 モルトベーネ 牡5 56kg 1.53.3 ディープスカイ アフリート
3 7 メイショウウタゲ 牡6 56kg 1.53.4 プレサイスエンド フジキセキ
2016 1 5 アスカノロマン 牡5 56kg 1.51.9 アグネスデジタル タバスコキャット
2 7 モンンドクラッセ 牡5 56kg 1.52.2 アグネスデジタル ラグビーボール
3 5 ロワジャルダン 牡5 56kg 1.52.8 キングカメハメハ サンデーサイレンス
2015 1 4 コパノリッキー 牡5 58kg 1.50.9 ゴールドアリュール ティンバーカントリー
2 8 グランドシチー 牡8 56kg 1.51.6 キングカメハメハ ブライアンズタイム
3 3 インカテーション 牡5 56kg 1.51.6 シニスターミニスター Machiavellian
2014 1 7 ニホンピロアワーズ 牡7 57kg 1.50.4 ホワイトマズル アドマイヤベガ
2 6 グランドシチー 牡7 56kg 1.50.7 キングカメハメハ ブライアンズタイム
3 2 マイネルバイカ 牡5 56kg 1.51.1 ロージズインメイ フォーティナイナー
2013 1 8 グレープブランデー 牡5 57kg 1.51.0 マンハッタンカフェ ジャッジアンジェルーチ
2 5 ナムラタイタン 牡7 56kg 1.51.5 サウスヴィグラス アフリート
3 3 ホッコータルマエ 牡4 55kg 1.51.6 キングカメハメハ Cherokee Run

東海ステークス入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2022 1 7 スワーヴアラミス チャンピオンズカップ 15 8
2 1 オーヴェルニュ チャンピオンズカップ 5 6
3 3 ブルベアイリーデ 武蔵野S 4 4
2021 1 2 オーヴェルニュ L 5 1
2 7 アナザートゥルース チャンピオンズカップ 13 13
3 12 メモリーコウ クイーン賞(G3) 2 5
2020 1 2 エアアルマス 武蔵野S 1 11
2 3 ヴェンジェンス チャンピオンズカップ 10 7
3 1 インティ チャンピオンズカップ 3 3
2019 1 1 インティ 1600万下 1 1
2 2 チョウワウィザード 名古屋グランプリ(G2) 2 1
3 4 スマハマ OP 1 2
2018 1 1 テイエムジンソク チャンピオンズカップ 1 2
2 13 コスモカナディアン OP 13 2
3 6 モルトベーネ チャンピオンズカップ 13 13
2017 1 1 グレンツェント OP 1 1
2 12 モルトベーネ みやこS 11 6
3 10 メイショウウタゲ OP 11 4
2016 1 4 アスカノロマン OP 3 2
2 2 モンンドクラッセ みやこS 2 7
3 1 ロワジャルダン チャンピオンズカップ 8 4
2015 1 1 コパノリッキー 東京大賞典 2 2
2 9 グランドシチー OP 4 4
3 3 インカテーション チャンピオンズカップ 4 10
2014 1 1 ニホンピロアワーズ 東京大賞典 3 3
2 3 グランドシチー ジャパンンカップダート 15 6
3 8 マイネルバイカ 1600万下 1 1
2013 1 4 グレープブランデー ジャパンカップダート 11 5
2 8 ナムラタイタン 東京大賞典 7 4
3 1 ホッコータルマエ OP 1 2

 

東海ステークスと馬券の傾向

過去10年の集計より。2020年は京都ダート1800mで開催。

人気と馬券

1番人気 5勝2着1回3着3回、連対率6割、複勝率9割

2番人気 2勝2着2回3着0回、連対率4割、複勝率4割

3番人気 0勝2着3回3着1回、連対率3割、複勝率4割

1番人気が5勝、連対率6割、複勝率9割と、1番人気はかなり信頼できるレース。まずは馬券を押さえておく必要があります。2番人気が2勝、連対率、複勝率共に4割。3番人気は優勝無しも、連対率3割、複勝率4割と人気と結果がある程度直結するレースです。

馬連は5番人気以内で決まった年が過去10年で4回と、紐はやや荒れ気味。2桁人気が馬券に絡んだ年は10年中3回、その内2回は馬連でのもの。馬連で2桁人気が馬券に絡んだ年の優勝馬は1番人気なので、1番人気から2、3番人気を抑えつつ人気薄に流すと高確率で高額馬券が取れるレースです。

前走と馬券

チャンピオンズカップ 3勝2着4回3着4回、占有率33.3%(ジャパンカップダートを含む)

東京大賞典      2勝2着1回3着0回、占有率10.0%

みやこS        0勝2着2回3着0回、占有率6.7%

他ダート重賞     1勝2着1回3着2回、占有率13.3%

OP・Lクラス       3勝2着2回3着3回、占有率30.0%

条件クラス        1勝2着0回3着1回、占有率6.7%

前走ダートGⅠのチャンピオンズカップや東京大賞典の出走馬が強いレース。前走の人気や着順はあまり関係なく馬券に絡みます。東海Sは2開催前のチャンピオンズカップと同じコースを使う上、やはり強いメンバーに揉まれてから格下との対戦なので上位に食い込み易いと考えられます。

また他重賞はやみやこSや武蔵野Sなどダート1600~1800mからが多く、前走上位人気も本賞金を獲得できずチャンピオンズカップに出走出来なかった馬が大半。ただし、元々重賞に一歩届かない馬なのでGⅠ出走馬には馬に太刀打ちできず、連下以下の印象。

一方で、OPやLクラスからの格上挑戦の活躍が目立ち3勝、馬券全体の約4割。こちらは勝ってフェブラリーS優先出走権獲得を目指し、きっちり仕上げてきます。これらの条件馬は前走全ての馬が掲示板に載り、10頭中8頭が前走で連対しています。

血統と馬券

ミスタープロスペクター系 12頭

サンデーサイレンス系   11頭

ノーザンダンサー系      2頭

A.Pインディ系        3頭

その他            2頭

ホームストレッチ、バックストレッチとも長く器用さが不要なコースなので、スピードとパワーに秀でたミスタープロスペクター系種牡馬父に持つ馬が30頭中12頭、全体の約4割

12頭中5頭がキングカメハメハ産駒で、他に複数頭馬券になったミスタープロスペクター系種牡馬はケイホーム2頭、アグネスデジタル2頭と米国色が強い馬で占めています。

次点がサンデーサイレンス系で11頭、こちらも全体約4割。現役時代ダートで活躍しているか、ダート馬を輩出するサンデーサイレンス系に限ります。

全体的に米国の中距離馬の血を引く種牡馬が強いので、それ以外の種牡馬を父に持つ馬は軽視して良いでしょう。

性齢と馬券

4歳   1勝2着1回3着2回、占有率13.3%

5歳   6勝2着3回3着3回、占有率40.0%

6歳   1勝2着1回3着5回、占有率23.3%

7歳以上 2勝2着5回3着0回、占有率23.4%

5歳馬が6勝2着3回、馬券全体をみても4割を占めているように5歳馬が強いレース。また7歳以上の馬が7頭も馬連で馬券に絡んでいます。その内6頭は7歳馬で前走GⅠに出走。そのため前走GⅠの高齢馬が出走していれば紐で買い。なお過去10年で牝馬は1頭も絡んでいないので無視。

東海ステークスのレース及びコースの攻略法

東海ステークスは中京ダート1800mを使用。スタートはスタンド正面、ゴール前の上り坂中腹辺りから。スタートから最初のコーナーまで291mとやや長め。中京の第1から第2コーナーの径は小さめで、第2コーナー中腹から向こう正面1/3位まで緩やかな上り坂。そのため、前半ペースが速くなりません。

一方、向こう正面中盤辺りから第4コーナー終わりまで高低差3mの長い下り坂が継続。このため後半からペースがアップします。中京コースは第3から第4コーナーにスパイラルカーブが設けられ、スピードを上げ過ぎると遠心力で外に振られます。

最後の直線はゴールまで410mもあり、差し、追い込み有利なコース。ただし、次走のフェブラリーSまで余力を残していたいため東海ステークスでは前残りが多い印象。馬券に絡んだ30頭中20頭が4コーナーを回った時点で5番手以内。さらに逃げ馬は2勝2着2回。

逃げ馬を目標にゴール寸前まで追い出しを我慢していることが分かります。ゴールまで残り2ハロンの場所に高低差2mの急坂が待ち受けているため、実際の距離よりスタミナとタフな根性が必要なコースです。そのためダート中距離以上で実績のある馬が馬券に絡みます。

↓ここをクリックすると他の重賞の【ダート】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました