【2023年度版】チャレンジカップ入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見るチャレンジカップの入賞馬

チャレンジカップの枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2022 1 6 ソーヴァリアント 牡4 56kg 1.57.5 オルフェーヴル シンボリクリスエス
2 2 ルビーカサブランカ 牝5 54kg 1.57.8 キングカメハメハ ダンスインザダーク
3 3 エヒト 牡5 56kg 1.57.8 ルーラーシップ ディープインパクト
2021 1 8 ソーヴァリアント 牡3 55kg 2.01.0 オルフェーヴル シンボリクリスエス
2 6 ヒートオンビート 牡4 56kg 2.01.6 キングカメハメハ ディープインパクト
3 6 ペルシアンナイト 牡7 57kg 2.01.6 ハービンジャー サンデーサイレンス
2020 1 6 レイパパレ 牝3 53kg 1.59.9 ディープインパクト クロフネ
2 8 ブラヴァス 牡4 56kg 2.00.1 キングカメハメハ ディープインパクト
3 1 ヒンドゥタイムズ 牡4 56kg 2.00.2 ハービンジャー ディープインパクト
2019 1 4 ロードマイウェイ 牡3 54kg 1.59.1 ジャスタウェイ ジャングルポケット
2 6 トリオンフ 騙5 56kg 1.59.1 タートルボウル ダンスインザダーク
3 1 プレステイキング 牡4 56kg 1.59.2 ディープインパクト Medicean
2018 1 7 エアウィンザー 牡4 56kg 1.58.3 キングカメハメハ サンデーサイレンス
2 2 マウントゴールド 牡5 56kg 1.58.3 ステイゴールド Mt. Livermore
3 7 ステイフーリッシュ 牡3 56kg 1.59.0 ステイゴールド キングカメハメハ
2017 1 3 サトノクロニクル 牡3 55kg 1.58.6 ハーツクライ Intikhab
2 6 デニムアンドルビー 牝7 54kg 1.58.6 ディープインパクト キングカメハメハ
3 5 プレスジャーニー 牡3 55kg 1.58.7 バトルプラン タニノギムレット
2016 1 7 マイネルハニー 牡3 55kg 1.46.5 稍重 マツリダゴッホ ナリタブライアン
2 2 ベルーフ 牡4 57kg 1.46.5 ハービンジャー サンデーサイレンス
3 5 ケイティープライド 牡6 52kg 1.45.2 ディープインパクト フレンチデピュティ
2015 1 6 フルーキー 牡5 57kg 1.46.1 Redoute’s Choice サンデーサイレンス
2 5 ヒストリカル 牡6 57kg 1.46.3 ディープインパクト ノーザンテースト
3 4 シベリアンパーブ 牡6 54kg 1.46.4 シベリアンホーク With Approval
2014 1 5 トーセンスターダム 牡3 55kg 1.45.9 ディープインパクト エンドスウィープ
2 5 デウスウルト 騙6 54kg 1.45.9 キングカメハメハ サンデーサイレンス
3 8 フルーキー 牡4 55kg 1.45.9 Redoute’s Choice サンデーサイレンス
2013 1 4 アルキメデス 牡4 55kg 1.46.5 アドマイヤムーン Seeking the Gold
2 8 カワキタフウジン 牡8 54kg 1.46.7 マーベラスサンデー ブライアンズタイム
3 8 ハナズゴール 牝4 55kg 1.46.7 オレハマッテルゼ シャンハイ

チャレンジカップ入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2022 1 1 ソーヴァリアント オールカマー 2 13
2 4 ルビーカサブランカ エリザベス女王杯 14 8
3 8 エヒト 新潟記念 5 14
2021 1 1 ソーヴァリアント セントライト記念 2 2
2 4 ヒートオンビート 京都大賞典 2 8
3 5 ペルシアンナイト 天皇賞秋 13 7
2020 1 1 レイパパレ 3勝クラス 1 1
2 2 ブラヴァス 新潟記念 2 1
3 3 ヒンドゥタイムズ OP 1 4
2019 1 2 ロードマイウェイ L 1 1
2 8 トリオンフ 小倉記念 1 1
3 3 プレステイキング 3勝クラス 1 1
2018 1 2 エアウィンザー OP 1 1
2 4 マウントゴールド OP 3 1
3 5 ステイフーリッシュ 菊花賞 11 11
2017 1 1 サトノクロニクル 菊花賞 6 10
2 5 デニムアンドルビー アルゼンチン共和国杯 4 8
3 2 プレスジャーニー 菊花賞 12 12
2016 1 9 マイネルハニー 福島記念 2 4
2 5 ベルーフ OP 1 3
3 11 ケイティープライド 福島記念 8 5
2015 1 1 フルーキー 富士S 2 5
2 2 ヒストリカル OP 3 1
3 11 シベリアンパーブ 1600万下 8 1
2014 1 5 トーセンスターダム 菊花賞 5 8
2 9 デウスウルト 1600万下 6 1
3 2 フルーキー 1600万下 1 1
2013 1 1 アルキメデス 1600万下 1 1
2 9 カワキタフウジン 福島記念 5 8
3 6 ハナズゴール エリザベス女王杯 9 8

チャレンジカップと馬券の傾向

過去10年の集計より。2013~16年は芝1800mで、2017年より現在と同じ年末に2000mで開催。

人気と馬券

1番人気 6勝2着0回3着0回、連対率6割、複勝率6割

2番人気 2勝2着2回3着2回、連対率4割、複勝率6割

3番人気 0勝2着0回3着2回、連対率0割、複勝率2割

1番人気は6勝も、それ以外は馬券にならず勝つか負けるか。一方で2番人気は2勝も連対率4割、複勝率6割と、こちらも馬券になります。一方3番人気は連対すらなく、3着が2回のみで馬券的に軽視。

過去10年で2桁人気馬券になったのは3回で、共に3着。年末で古馬中距離のGⅠは既に終了し、有力馬は休養入り。一方、今後GⅠ出走を確実にしたい馬は賞金を上積みするレース。そのため過去の実績で判断される人気馬より、ここを目標に仕上げてきた馬を狙うのが馬券の近道。

そのため4~9番人気の馬なら馬連で対抗になる可能性は十分。1桁人気なら調教や過去の成績を見極めて馬券の取捨選択する必要があります。

前走と馬券

GⅠ  2勝2着1回3着4回、占有率26.7%

GⅡ  2勝2着2回3着0回、占有率13.3%

GⅢ  2勝2着3回3着2回、占有率16.7%

OP・L 2勝2着3回3着1回、占有率20.0%

条件戦 2勝1着1回3着3回、占有率20.0%

前走重賞組は、本来長距離向きでなくとも菊花賞に参戦した3歳中距離馬と、本レースと走破距離が近く右回りのレースから参戦する馬が馬券絡みやすいレース。特に菊花賞組は前走2桁着順でも、適距離に戻るので馬券に絡んできます。

またかL・OP・3勝クラス(旧1600万下)の下級条件からの出走も全体の4割ほどあり、11頭中9頭が前走1着下級条件からの挑戦なら、調教で前走の調子を維持していれば買い。

血統と馬券

サンデーサイレンス系   15頭

ミスタープロスペクター系 8頭

ノーザンダンサー系    8頭

サンデーサイレンス系種牡馬を父に持つ馬が30頭中15頭、全体の50%。その内、複数頭馬券になっているのはディープインパクト6頭、ステイゴールド系4頭、ハーツクライ系2頭クラシックディスタンスに強い種牡馬。

ミスタープロスペクター系8頭中、複数頭馬券になっているのはキングカメハメハ系6頭。ノーザンダンサー系は現役時代2000~24000mで活躍した馬が多く、近7年で馬券に絡んだノーザンダンサー系の母の父は例外なくサンデーサイレンス系。

母の父は現役時代や種牡馬として中長距離を得意としていた馬がほとんど。実際に走る距離以上に血統的にはスタミナが必要なレースです。

性齢と馬券

3歳   6勝2着0回3着2回、占有率26.7%

4歳   3勝2着3回3着4回、占有率33.3%

5歳   1勝2着3回3着1回、占有率16.7%

6歳   0勝2着2回3着2回、占有率13.3%

7歳以上 0勝2着2回3着1回、占有率10.0%

基本的に3、4歳馬が強いレースで、古馬混合戦にもかかわらず3歳馬が6勝も挙げています。年を重ねるごとに上位に来る確率が低くなっているので、馬体がフレッシュな馬ほど成績が良いと分かります。

一方で6歳馬以上は勝ち鞍がありませんが、前走OPや3勝クラスからでも馬券に絡んで来るので、連下は年齢での取捨選択がやや難しい傾向。

牝馬は過去10年で1勝2着2回3着1回。過去に重賞勝ちかG1好走歴、遅れて来た無敗馬など、GⅢとはいえ牝馬が馬券に絡むにはそれなりの実績や素質が必要です。

チャレンジカップのレース及びコースの攻略法

チャレンジカップは阪神芝内回り2000mを使用、スタートはスタンド正面ゴール前手前の坂の下から。スタート後の直線が短く坂もあることからポジション争いはやや早め。直ぐに径の小さな第1コーナーのスパイラルカーブに入るため、1枠は外から被せられて不利。

阪神内回りは1周約1700m、ホームストレッチは約356mと短いため逃げ、先行が圧倒的に有利。ゴール手前に高低差1.9mの急坂がありますが、チャレンジカップは開幕初日なので芝の状態が良く、道中スタミナロスが少ないため多少ペースが速くても上り切れます。

また開幕週のため時計ははや早め。勝ち時計は2分を切るので、2000mの持ち時計は必須です

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました