【2025年度版】小倉記念入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見る小倉記念の入賞馬

小倉記念の枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2024 1 1 リフレーミング 牡6 57kg 1.56.5 キングヘイロー バトルプラン
2 7 コウタボニータ 牡5 56kg 1.56.6 イスラボニータ Kendor
3 8 ディープモンスター 牡6 58.5kg 1.56.7 ディープインパクト Bellamy Road
2023 1 2 エヒト 牡6 58kg 1.57.8 ルーラーシップ ディープインパクト
2 1 テーオーシリウス 牡5 55kg 1.58.2 ジャスタウェイ シンボリクエスエス
3 4 ゴールドエクリプス 牝4 51kg 1.58.4 ドゥラメンテ ハービンジャー
2022 1 1 マリアエレーナ 牝4 54kg 1.57.4 クロフネ ディープインパクト
2 6 ヒンドゥタイムズ 騙6 56.5kg 1.58.2 ハービンジャー ディープインパクト
3 2 ジェラルディーナ 牝4 54kg 1.58.2 モーリス ディープインパクト
2021 1 8 モズナガレボシ 牡4 53kg 1.59.7 稍重 グランプリボス クロフネ
2 7 ヒュミドール 騙5 55kg 1.59.8 オルフェーヴル チチカステナンゴ
3 8 スーパーフェザー 騙6 53kg 2.00.2 ディープインパクト Awesome of Course
2020 1 3 アールスター 牡5 53kg 1.57.5 ロードカナロア サッカーボーイ
2 4 サトノガーネット 牝5 55kg 1.57.7 ディープインパクト Victory Note
3 3 アウトライアーズ 牡6 54kg 1.57.9 ヴィクトワールピサ フレンチデピュティ
2019 1 6 メールドグラース 牡4 57.5kg 1.58.8 ルーラーシップ サンデーサイレンス
2 6 カデナ 牡5 56kg 1.58.8 ディープインパクト フレンチデピュティ
3 5 ノーブルマーズ 牡6 56kg 1.58.8 ジャングルポケット Silver Hawk
2018 1 8 トリオンフ 騙4 57kg 1.56.9 タートルボウル ダンスインザダーク
2 7 サトノクロニクル 牡4 57kg 1.57.4 ハーツクライ Intikhab
3 6 マウントゴールド 牡5 54kg 1.57.4 ステイゴールド Mt. Livermore
2017 1 2 タツゴウゲキ 牡5 52kg 1.57.6 マーベラスサンデー シングスピール
2 6 サンマルティン 騙5 54kg 1.57.6 ハービンジャー サンデーサイレンス
3 4 フェルメッツァ 牡6 55kg 1.58.1 ディープインパクト トニービン
2016 1 3 クランモンタナ 牡7 54kg 2.00.0 ディープインパクト トニービン
2 5 ベルーフ 牡4 56kg 2.00.0 ハービンジャー サンデーサイレンス
3 2 エキストラエンド 牡7 57kg 2.00.1 ディープインパクト Garde Royale
2015 1 8 アズマシャトル 牡4 56kg 1.58.0 ゼンノロブロイ マルゼンスキー
2 3 ベルーフ 牡3 54kg 1.58.2 ハービンジャー サンデーサイレンス
3 2 ウインプリメーラ 牝5 53kg 1.58.2 ステイゴールド フォーティナイナー

小倉記念入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2024 1 1 リフレーミング 七夕賞 3 5
2 4 コウタボニータ マーメイドS 3 10
3 2 ディープモンスター 鳴尾記念 4 5
2023 1 3 エヒト 七夕賞 4 8
2 5 テーオーシリウス 函館記念 14 16
3 2 ゴールドエクリプス マーメイドS 5 4
2022 1 2 マリアエレーナ マーメイドS 4 2
2 10 ヒンドゥタイムズ 中日新聞杯 11 7
3 1 ジェラルディーナ 鳴尾記念 3 6
2021 1 6 モズナガレボシ 3勝クラス 10 3
2 5 ヒュミドール エプソムカップ 11 6
3 8 スーパーフェザー 3勝クラス 8 3
2020 1 10 アールスター 3勝クラス 5 6
2 6 サトノガーネット エプソムカップ 15 9
3 13 アウトライアーズ 七夕賞 15 14
2019 1 1 メールドグラース 鳴尾記念 1 1
2 6 カデナ OP 9 3
3 5 ノーブルマーズ 宝塚記念 10 6
2018 1 1 トリオンフ 鳴尾記念 1 2
2 2 サトノクロニクル 天皇賞春 5 12
3 5 マウントゴールド 1600万下 2 1
2017 1 4 タツゴウゲキ 七夕賞 6 6
2 2 サンマルティン 1600万下 4 1
3 6 フェルメッツァ 七夕賞 8 5
2016 1 11 クランモンタナ 鳴尾記念 10 13
2 4 ベルーフ 新潟大賞典 7 4
3 1 エキストラエンド エプソムカップ 9 10
2015 1 6 アズマシャトル 1600万下 1 4
2 2 ベルーフ 皐月賞 7 12
3 3 ウインプリメーラ マーメイドS 6 4

小倉記念と馬券の傾向

過去10年の集計より。2024年は中京開催。

人気と馬券

1番人気 3勝2着0回3着2回、連対率3割、複勝率5割

2番人気 1勝2着3回3着3回、連対率4割、複勝率5割

3番人気 2勝2着0回3着0回。連対率2割、複勝率2割

ハンデキャップ戦らしく1~3番人気の連対率は2~4割、複勝率も4~5割と連軸としてはあまり信用できない数字。2番人気は1勝も連対率4割、複勝率5割なので連軸なら2番人気か。

過去10年で2桁人気が馬券に絡んだのは3回でいずれも馬連。ただし、2人気が馬券に絡まなかった年は比較的堅く、馬連は6番人気以内で決まっています。

前走と馬券

GⅠ        0勝2着2回3着1回、占有率10.0%

GⅡ        0勝2着0回3着0回、占有率0.0%

七夕賞    3勝2着0回3着2回、占有率16.7%

鳴尾記念  3勝2着1回3着1回、占有率16.7%

その他GⅢ  1勝2着5回3着4回、占有率33.3%

OP・L   0勝2着1回3着0回、占有率3.3%

条件クラス 3勝2着1回3着2回、占有率20.0%

単独重賞では鳴尾記と七夕賞が共に3勝。七夕賞でポイントを稼いでいると、小倉記念で勝てばサマーマイルシリーズチャンピオンの可能性があるので、本気度が違います。ただし、今年より七夕賞からは連闘になるので出走は激減の可能性大。

他は5~6月開催の中距離GⅢからの出走組が好走していますが、こちらは勝ち切れず2、3着が多い傾向。条件クラスからの3勝を挙げており、こちらは夏の上り馬。ハンデを活かした軽量馬が多いので、調子が良さそうなら要注意。

血統と馬券

サンデーサイレンス系   16頭

ノーザンダンサー系     7頭

ミスタープロスペクター系  4頭

その他           3頭

小倉コースは第3コーナーから第4コーナー終わりまで長く下り坂が続くためスピード能力を活かしやすく、サンデーサイレンス系種牡馬を父に持つ馬が16頭、全体の約半数を占めます

サンデーサイレンス系の中、複数頭馬券になっているのはディープインパクト7頭、ステイゴールド系3頭、ハーツクライ系2頭と、どの馬も長くいい脚を使えるタイプ。

次がノーザンダンサー系で6頭、内4頭はハービンジャー産駒。一度スピードに乗ってしまえば切れ味は関係なく、長くいい脚を使える系統が台頭します。

性齢と馬券

3歳   0勝2着1回3着0回 占有率3.3%

4歳   5勝2着2回2着2回 占有率30.0%

5歳   2勝2着6回3着2回 占有率33.3%

6歳   2勝2着1回3着5回 占有率26.7%

7歳以上 1勝2着0回2着1回 占有率6.7%

基本的に馬体が完成し充実期に入る4歳馬が強いレースで5勝。2着は5歳馬で6回一方6歳馬は3着が5回と年齢によって着順に偏りがあります。

3歳馬は秋のクラシック最終戦が目標なので有力馬の出走は無く、馬券は無視。また7歳以上の高齢馬も10%未満なので、過去重賞で勝ち負けしていない馬なら切り。

牡・騙馬 8勝2着10回3着7回

牝馬   2勝2着1回3着3回

過去10年では牝馬は6頭で全体の2割。基本的に牡馬偏重のレースです。

ハンデと馬券

52kg以下  1勝2着0回3着1回

53~54kg台 3勝2着2回3着4回

55~56kg台 2勝2着6回3着2回

57kg以上  3勝2着2回3着3回

馬齢定量では重賞では能力不足の極端な軽ハンデ以外は、斤量による偏重はありません。スピードに乗ってしまえば惰性で走り切れ、多少斤量を背負ってバテずに走り切れます。

小倉記念のレース及びコースの攻略法

小倉記念は小倉芝2000mのコースで行われます。スタートはスタンド正面の2000m専用の引き込み線から。スタートから第1コーナーまでの直線が470m近くあり先行争いは厳しくありませんが、スタート直後からスピードが出しやすいコース形態。

第2コーナーから高低差3mの上り坂になっており、ここでペースがいったん緩みます。その後第2コーナーから第3コーナーを過ぎるまで緩やかな下り坂が続き、再び加速が付けやすくなっています。

また小倉競馬場は福島競馬場に次いで2番目に1周距離が短く、さらに最後の直線は293mと短く平坦。さらに開幕週なので芝が速く加速を付けたままなだれ込めるので逃げ、先行馬が圧倒的に有利。過去10年で、第4コーナーを回った時点で6番手以内の馬が馬券全体の5割を占めます。

また馬場は重でもない限り1分57秒台の決着なので、高速決着になった場合は7~9番手の中位置でひかえていた馬が差し込んで来るので注意。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました