【2025年度版】セントウルステークス入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見るセントウルステークスの入賞馬

セントウルステークスの枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2024 1 8 トウシンマカオ 牡5 57kg 1.07.7 ビッグアーサー スペシャルウィーク
2 8 ママコチャ 牝5 57kg 1.07.8 クロフネ キングカメハメハ
3 1 モズメイメイ 牝4 55kg 1.07.9 リアルインパクト Frankel
2023 1 6 テイエムスパーダ 牝4 55kg 1.07.2 レッドスパーダ アドマイヤコジーン
2 5 アグリ 牡4 57kg 1.07.4 カラヴァッジオ War Front
3 8 スマートクラージュ 牡6 57kg 1.07.5 ディープインパクト キングヘイロー
2022 1 4 メイケイエール 牝4 55kg 1.06.2 ミッキーアイル ハービンジャー
2 8 ファストフォース 牡6 56kg 1.06.6 ロードカナロア サクラバクシンオー
3 5 サンライズオネスト 牡5 56kg 1.06.8 ダイワメジャー ジャングルポケット
2021 1 4 レシステンシア 牝4 54kg 1.07.2 ダイワメジャー Lizard Island
2 8 ピクシーナイト 牡3 54kg 1.07.2 モーリス キングヘイロー
3 7 クリノガウディー 牡5 56kg 1.07.4 スクリーンヒーロー ディアブロ
2020 1 8 ダノンスマッシュ 牡5 57kg 1.07.9 ロードカナロア ハードスパン
2 2 メイショウグロッケ 牝6 54kg 1.08.1 メイショウサムソン マンハッタンカフェ
3 4 ミスターメロディー 牡5 57kg 1.08.1 Scat Daddy Deputy Minister
2019 1 5 タワーオブロンドン 牡4 57kg 1.06.7 Raven’s Pass Dalakhani
2 5 ファンタジスト 牡3 54kg 1.07.2 ロードカナロア ディープインパクト
3 4 イベリス 牝3 52kg 1.07.3 ロードカナロア ボストンハーバー
2018 1 8 ファインニードル 牡5 58kg 1.08.8 アドマイヤムーン Mark of Esteem
2 2 ラブカンプー 牝3 52kg 1.09.0 ショウナンカンプ マイネルラヴ
3 7 グレイトチャーター 牡6 56kg 1.09.1 サクラバクシンオー Giant’s Causeway
2017 1 5 ファインニードル 牡4 56kg 1.07.5 アドマイヤムーン Mark of Esteem
2 4 ラインミーティア 牡7 56kg 1.07.7 メイショウボーラー オース
3 8 ダンスディレクター 牡7 56kg 1.07.7 アルテバランⅡ サンデーサイレンス
2016 1 1 ビッグアーサー 牡5 58kg 1.07.6 サクラバクシンオー Kingmambo
2 7 ネロ 牡5 56kg 1.07.8 ヨハネスブルグ サンデーサイレンス
3 7 ラヴァーズポイント 牝6 54kg 1.07.8 マイネルラヴ タマモクロス
2015 1 3 アクティブミノル 牡3 54kg 1.07.8 スタチューオブリバティ アグネスタキオン
2 8 ウリウリ 牝5 54kg 1.07.8 ディープインパクト フレンチデピュティ
3 4 バーバラ 牝6 54kg 1.07.8 ディープインパクト Dixieland Band

セントウルステークス入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2024 1 2 トウシンマカオ 京王杯スプリングC 3 6
2 4 ママコチャ 高松宮記念 3 8
3 7 モズメイメイ アイビスSD 3 1
2023 1 14 テイエムスパーダ 北九州記念 15 13
2 2 アグリ チェアマンズスプリント(G1) 3 5
3 5 スマートクラージュ CBC賞 4 3
2022 1 1 メイケイエール 京王杯スプリングC 1 1
2 6 ファストフォース 北九州記念 8 10
3 4 サンライズオネスト OP 2 4
2021 1 1 レシステンシア ヴィクトリアマイル 2 5
2 2 ピクシーナイト CBC賞 2 2
3 4 クリノガウディー L 3 1
2020 1 1 ダノンスマッシュ 安田記念 8 8
2 12 メイショウグロッケ 関屋記念 11 8
3 2 ミスターメロディー 安田記念 12 11
2019 1 1 タワーオブロンドン キーランドC 2 2
2 7 ファンタジスト 北九州記念 4 14
3 3 イベリス NHKマイルカップ 11 16
2018 1 1 ファインニードル チェアマンズスプリント(G1) 6 4
2 2 ラブカンプー 北九州記念 7 3
3 7 グレイトチャーター 北九州記念 14 4
2017 1 1 ファインニードル 北九州記念 1 5
2 6 ラインミーティア アイビスサマーダッシュ 3 1
3 4 ダンスディレクター シルクロードS 3 1
2016 1 1 ビッグアーサー 高松宮記念 1 1
2 2 ネロ アイビスサマーダッシュ 2 2
3 9 ラヴァーズポイント 北九州記念 2 11
2015 1 10 アクティブミノル ニュージーランドT 6 15
2 1 ウリウリ CBC賞 2 1
3 5 バーバラ 北九州記念 6 4

セントウルステークスと馬券の傾向

過去10年の集計より。2020~22、2024年は中京開催。

人気と馬券

1番人気 6勝2着1回3着0回、連対率7割、複勝率7割

2番人気 1勝2着4回3着1回、連対率5割、複勝率6割

3番人気 0勝2着0回3着1回、連対率0割、複勝率1割

1番人気は6勝、連対率・複勝率共に7割とハイアベレージ。また2番人気も連対率5割、複勝率6割とこちらも高い水準。一方で3番人気の連対は無く、複勝率も1割とほぼ馬券になりません。

セントウルステークスは有力馬がスプリンターズSの叩き台として使い、1、2番人気は過去のG1馬やスプリント重賞で常に勝ち負けしている馬。馬連は過去10年で必ず1番人気か2番人気が絡んでおり2桁人気が絡んでいない7回は対抗7番人気以内の決着。

また2桁人気が馬券に絡んだのは3回で、いずれも馬連2桁人気が馬券に絡んでも、残り2頭は1,2番人気なので、全体的に見ても実力通りに決着。非常に堅いレースです。

前走と馬券

サマースプリントシリーズ最終戦なので同シリーズに指定されているレースからの出走組が多いのが特徴。またスプリンターズSを目指す実績馬が、休養明け初戦として登録してきます。

CBC賞       0勝2着2回3着1回、占有率10.0%

函館スプリントS 0勝2着0回3着0回、占有率0.0%

北九州記念     2勝2着3回3着3回、占有率26.7%

アイビスサマーD 0勝2着2回3着1回、占有率10.0%

キーランドC   1勝2着0回3着0回、占有率3.3%

高松宮記念     1勝2着1回3着0回、占有率6.7%

春マイルGⅠ   3勝2着0回3着2回、占有率16.7%

その他重賞     3勝2着2回3着1回、占有率20.0%

OP・L・条件         0勝2着0回3着2回、占有率6.6%

単独重賞では前走北九州記念出走組が2勝、馬券全体の1/3を占め、他のレースと比べても特出して高い数字。前走GⅠからの挑戦馬はポテンシャルが高い実績馬が多く、叩き台とはいえかなり仕上げて来ており、GⅡで加算斤量も少なく人気薄でも馬券に絡んできます。

サマーシリーズやGⅠ以外の重賞や条件クラスからはほとんど馬券に絡まず、馬券全体でも26.7%なので軽視。

血統と馬券

ミスタープロスペクター系 9頭

サンデーサイレンス系   6頭

ノーザンダンサー系    6頭

サクラバクシンオー系   3頭

ロベルト系        2頭

その他          3頭

他の芝スプリント重賞に比べても、サンデーサイレンス系種牡馬を父に持つ馬が非常に弱いレース。馬券に絡んだサンデーサイレンス系はダイワメジャーとディープインパクト、そしてディープインパクト系でも短距離適性の高いミッキーアイルやリアルインパクト産駒のみ。

一方で、瞬発力とスピードに秀でたミスタープロスペクター系種牡馬が30頭中9頭、全体の1/3と最多その中複数頭馬券に絡んだ種牡馬は、ロードカナロア4頭。アドマイヤムーン2頭とミスタープロスペクター系でも短距離系統の種牡馬が多数を占めます。

性齢と馬券

3歳   1勝2着3回3着1回、占有率20.0%

4歳   5勝2着1回3着1回、占有率23.3%

5歳   4勝2着3回3着3回、占有率33.3%

6歳   0勝2着2回3着4回、占有率16.7%

7歳以上 0勝2着1回3着1回、占有率6.7%

勝ち鞍は4~5歳馬で分け合っていますが、連軸は2着3回の5歳馬全体でも3割以上を占めます。スピードと瞬発力は5歳頃がピークで、スピードが落ちてくる6歳馬以降は優勝が無く、3着が4回と、6歳の有力馬は3着付けが正解か。

牡・騙馬 6勝2着6回3着6回 60.0%

牝馬   4勝2着4回3着4回 40.0%

牡・騙馬と牝馬の出走割合からしても、やや牝馬優勢。

セントウルステークスのレース及びコースの攻略法

セントウルステークスはコーナーを2つ回る阪神内回り芝1200mを使用。スタートはスタンド向こう側、バックストレッチの中盤付近。スタートから最初のコーナーまで256mと短く、先行争いは熾烈。

スタート直後から第4コーナーを過ぎるまで長い下り坂で、スタートダッシュを決めればあとはゴール前直線までスピードに乗ったまま押し切れます。最後の直線356mと短め、ゴール手前1ハロンに高低差1.9mの急坂がありますが、開幕週で芝が早く惰性で走り切れます。そのため逃げ、先行馬が有利。

阪神開催6年で馬券になった18頭中13頭が第4コーナーを回った時点で5番手以内。逃げ馬が3勝2着1回なので、逃げ馬は買い

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました