【2021年度版】キーランドカップ入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見るキーランドカップの入賞馬

キーランドカップの枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2020 1 7 エイティーンガール 牝4 54kg 1.10.6 ヨハネスブルグ アグネスタキオン
2 6 ライトオンキュー 牡5 57kg 1.10.8 Shamardal Raven’s Pass
3 8 ディメンシオン 牝6 54kg 1.10.9 ディープインパクト モンジュー
2019 1 7 ダノンスマッシュ 牡4 57kg 1.09..2 稍重 ロードカナロア ハードスパン
2 4 タワーオブロンドン 牡4 58kg 1.09.3 Raven’s Pass Dalakhani
3 8 リナーテ 牝5 54kg 1.09.3 ステイゴールド Orpen
2018 1 6 ナックビーナス 牝5 54kg 1.09.4 稍重 ダイワメジャー More Than Ready
2 4 ダノンスマッシュ 牝3 53kg 1.09.8 ロードカナロア ハードスパン
3 2 ペイシャフェリシタ 牝5 54kg 1.09.9 ハーツクライ Cape Cross
2017 1 6 エポワス 騙9 56kg 1.09.0 ファルブラヴ サンデーサイレンス
2 7 ソルヴェイグ 牝4 54kg 1.09.0 ダイワメジャー ジャングルポケット
3 5 ナックビーナス 牝4 54kg 1.09.1 ダイワメジャー More Than Ready
2016 1 8 ブランボヌール 牝3 51kg 1.08.5 ディープインパクト サクラバクシンオー
2 3 シュウジ 牡3 53kg 1.08.6 キンシャサノキセキ Kingmambo
3 7 レッツゴードンキ 牝3 55kg 1.08.7 キングカメハメハ マーベラスサンデー
2015 1 7 ウキヨノカゼ 牝5 54kg 1.08.6 オンファイア フサイチコンコルド
2 8 トーホウアマポーラ 牝6 54kg 1.08.7 フジキセキ Unbridled’s Song
3 5 ティーハーフ 牡5 57kg 1.08.8 ストーミングホーム Green Desert
2014 1 4 ローブティサージュ 牝4 54kg 1.09.0 ウォーエンブレム シングスピール
2 8 レッドオーヴァル 牝4 54kg 1.09.0 ディープインパクト Smart Strike
3 7 マジンプロスパー 牡7 56kg 1.09.0 アドマイヤコジーン バブルガムフェロー
2013 1 1 フォーエバーマーク 牝5 54kg 1.11.7 稍重 ファルブラヴ ダンスインザダーク
2 6 ストレイトガール 牝4 54kg 1.11.7 フジキセキ タイキシャトル
3 2 シュプリームギフト 牝5 54kg 1.11.9 ディープインパクト Smart Strike
2012 1 2 パドトロワ 牡5 56kg 1.07.6 スウェプトオーヴァーボード フジキセキ
2 4 ダッシャーゴーゴー 牡5 56kg 1.07.6 サクラバクシンオー Miswaki
3 7 テイエムオオタカ 牡4 56kg 10.7.8 ホワイトマズル ネヴァーダンス
2011 1 4 カレンチャン 牝4 54kg 1.08.6 クロフネ トニービン
2 5 ビービーガルダン 牡7 58kg 1.08.6 チーフベアハート Westminster
3 6 パドトロワ 牡4 56kg 1.08.6 スウェプトオーヴァーボード フジキセキ

キーランドカップ入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2020 1 5 エイティーンガール OP 1 7
2 2 ライトオンキュー OP 2 1
3 9 ディメンシオン 中京記念 10 9
2019 1 1 ダノンスマッシュ 高松宮記念 1 4
2 2 タワーオブロンドン 函館スプリント 1 3
3 3 リナーテ OP 1 1
2018 1 1 ナックビーナス 函館スプリント 1 3
2 4 ダノンスマッシュ 1600万下 3 1
3 9 ペイシャフェリシタ アイビスサマーダッシュ 3 11
2017 1 12 エポワス OP 6 2
2 2 ソルヴェイグ ヴィクトリアマイル 9 5
3 5 ナックビーナス 高松宮記念 12 8
2016 1 2 ブランボヌール NHKマイルカップ 15 6
2 1 シュウジ 函館スプリント 2 2
3 3 レッツゴードンキ 函館スプリント 3 3
2015 1 8 ウキヨノカゼ 1600万下 10 1
2 9 トーホウアマポーラ CBC賞 9 7
3 1 ティーハーフ 函館スプリント 4 1
2014 1 3 ローブティサージュ 函館スプリント 6 2
2 1 レッドオーヴァル 1600万下 1 1
3 5 マジンプロスパー 高松宮記念 10 18
2013 1 4 フォーエバーマーク アイビスサマーダッシュ 3 2
2 1 ストレイトガール OP 2 1
3 6 シュプリームギフト OP 3 9
2012 1 3 パドトロワ アイビスサマーダッシュ 7 1
2 1 ダッシャーゴーゴー CBC賞 1 3
3 4 テイエムオオタカ 1600万下 1 1
2011 1 1 カレンチャン 函館スプリント 1 1
2 6 ビービーガルダン 安田記念 17 15
3 4 パドトロワ OP 1 1

キーランドカップと馬券の傾向

過去10年の集計より

人気と馬券

1番人気 3勝2着4回3着1回、連対率7割、複勝率8割

2番人気 1勝2着3回3着0回、連対率4割、複勝率4割

3番人気 2勝2着0回3着2回、連対率2割、複勝率4割

1番人気は連対率7割、複勝率8割と非常に信頼度が高い数値。馬券に組み込んでおくのが無難。2番人気は1勝2着3回と、連対るつではまあまあの数字。3番人気は2勝と勝ち鞍を上げているものの、連対率2割、複勝率4割とあくまで抑えの存在。

過去10年の中、馬連で1~6番人気以内で決まったことが8回、そのうち1番人気が絡んだレースが7回と馬券的には堅いレース。2桁人気の優勝が1度ありますが、2桁人気が馬券に絡んだのはこの1頭のみ。複勝までみても堅いレースと言えます。

前走と馬券

サマースプリントシリーズ第5戦に指定されているため、同シリーズに指定されているCBC賞、函館スプリント、アイビスサマーダッシュからの出走が多いのが特徴です。

CBC賞           0勝2着2回3着0回

函館スプリントS     3勝2着2回3着2回

サイビスサマーダッシュ 2勝2着0回3着1回

同じ洋芝の函館スプリントステークス組の成績が良いことが分かります。他は 

春G1     2勝2着2回3着2回

その他重賞 0勝2着0回3着1回

OP・L   2勝2着2回3着3回  

条件クラス 1勝2着2回3着1回

他は春G1に参戦し、スプリンターズステークスに向けここをたたき台にしている馬の活躍が目立ち、ます。

またオープンクラスと条件クラスからの馬が全体の3割を占めていますが、オープンはUHB賞、条件クラスは日刊スポーツ杯と北海道で開催されているレースから。下級条件からの挑戦馬は人気が落ちますが、好走する前走レースが限定されるので出走してきたら狙い。

血統と馬券

サンデーサイレンス系   13頭

ミスタープロスペクター系   8頭

ノーザンダンサー系      7頭

その他            2頭

サンデーサイレンス系の種牡馬を持つ馬が13頭、全体の約4割を占めます。その内複数頭馬券に絡んでいるのはディープインパクト系5頭、ダイワメジャー3頭、フジキセキ系3頭

短距離でほとんど実績がないディープインパクト系が走るのは、洋芝で時計が掛かり、ダッシュが不得手なディープインパクト産駒でも道中追いつけるためか。

札幌競馬場はパワーが必要なのでミスタープロスペクター系やノーザンダンサー系が好走するのが特徴。ミスタープロスペクター系はもともと短距離志向の種牡馬が目立ち、ノーザンダンサー系であれば父系に長距離志向の血が入っている種牡馬の活躍が目立ちます。

性齢と馬券

3歳     1勝2着2回3着1回、占有率13.3%

4歳     5勝2着4回3着3回、占有率40%

5歳     3勝2着2回3着4回、占有率30%

6歳     0勝2着1回3着1回、占有率6.7%

7歳以上   1勝2着1回3着1回、占有率10.0%

4、5歳馬が中心。連軸は4歳馬、紐が5歳馬という配分。瞬発力とパワーが必要なので馬の完成期に入る4歳馬の方が有利です。3歳馬は春の3歳限定G1出走経験がある馬が条件。一方で6歳以上はあまりあてになりません。7歳以上で絡んだ3頭中2頭は、前走G1に出走

牡・騙馬 3勝2着6回3着4回、占有率43.3%

牝馬   7勝2着4回3着6回、占有率56.7%

出走割合からしても牝馬の7勝、占有率56.7%はハイアベレージ。圧倒的に牝馬が強いレースです。人気薄の牝馬がいたら狙いです。

キーランドカップのレース及びコースの攻略法

キーランドカップはコーナーを2つ回る札幌芝1200mのコースを使用。スタートはスタンド向こう側の1200m専用の引き込み線から。小回りの札幌コースですが引き込み線からのスタートなので最初のコーナーまでの直線が約400mあり、ダッシュが付きやすい構造。

札幌コースのコーナーはゆるやかなので、先行馬はスピードを落とさずそのままコーナーを回れます。最終コーナーには差し、追い込み馬に有利になるスパイラルカーブは無く、ゴール前直線は平坦で266mと短く圧倒的に逃げ、先行馬有利。

実際に過去10年で逃げ切り勝ちは3回馬券に絡んだ馬の半数は最終コーナーを回った時点で5番手以内。またこの時期は内ラチが荒れ、終始馬場の悪い場所を走らなければならない1枠が圧倒的に不利1枠で勝ったのは1頭のみで、終始馬場を選んで走れた逃げ馬です。

札幌競馬場は洋芝で時計が掛かり、ほとんどのレースの勝ち時計は1分8~9秒台スピードと共にパワーとスタミナが必要。持ち時計が無くてもパワーさえあれば勝ち負けできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました