2025年第61回GⅡ金鯱賞予想 注目出走馬分析

重賞レースの注目馬分析

2025年金鯱賞の注目馬を分析!

金鯱賞の特徴

GⅡ金鯱賞は第1回中京開催2日目に行われる4歳以上芝2000mの別定戦です。負担重量は牡・騙馬57kg、牝馬55kg。過去の重賞勝利実績で負担重量が加算されます。加算条件は以下の通り。

2kg増・・・過去1年以内に牝馬限定を除くGⅠ優勝馬。

1kg増・・・過去1年以内に牝馬限定GⅠ優勝馬、同GⅡ優勝馬。一年以上前に牝馬限定及び2歳GⅠを除くGⅠ優勝馬。

国際競走に指定され、外国調教馬は9頭まで優先出走権が与えられます。また地方所属馬は大阪杯出走候補馬のみ3頭まで優先出走権が与えられます。

大阪杯へのステップレースに指定され、JRA所属馬は優勝馬に、地方所属馬は2着までに入った馬に同レースへの優先出走権が与えられます。

↓過去10年の金鯱賞入賞馬のデータを見たい方はこちら↓

2025年金鯱賞出走表

枠番 馬番 出走馬 馬齢 騎手 生産牧場
所属 母の父 斤量 馬主
1 1 アスクドゥポルテ ハービンジャー 牡5 岩田望来 ASK STUD
河内洋(栗東) ハーツクライ 57kg 廣崎利洋HD
2 2 ホウオウビスケッツ マインドユアビスケッツ 牡5 岩田康誠 岡田スタッド
奥村武 (美浦) ルーラーシップ 57kg 小笹芳央
3 3 ライラック オルフェーヴル 牝6 石川裕紀人 杵臼牧場
相沢郁 (美浦) キングカメハメハ 55kg 芹澤精一
4 4 キングズパレス キングカメハメハ 牡6 佐々木大輔 社台ファーム
戸田博文 (美浦) Dubawi 57kg 社台レースホース
5 5 デシエルト ドレフォン 牡6 武豊 ノーザンファーム
安田隆行 (栗東) キングカメハメハ 57kg ラ・メール
6 6 クイーンズウォーク キズナ 牝4 川田将雅 ノーザンファーム
中内田充正(栗東) Harlington 55kg サンデーレーシング
7 7 ディープモンスター ディープインパクト 牡7 松山弘平 矢野牧場
池江泰寿 (栗東) Bellamy Road 57kg DMMドリームクラブ
7 8 プログノーシス ディープインパクト 牡7 西村淳也 社台ファーム
中内田充 (栗東) Observatory 58kg 社台レースホース
8 9 ラヴェル キタサンブラック 牝5 北村友一 ノーザンファーム
矢作芳人 (栗東) ダイワメジャー 55kg キャロットファーム
8 10 マイネルモーント ゴールドシップ 牡5 丹内祐次 ビッグレッドファーム
高木登(美浦) ロージズインメイ 57kg TC・ラフィアン

勝ち馬予想に役立つ!金鯱賞の注目馬分析

プログノーシス

ディープインパクト サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
ウインドインハーヘア Alzao
Burghclere 
ヴェルダ Observatory Distant View
Stellaria
Viavigoni Mark of Esteem
Val d’Erica

プログノーシスは2023、24年の金鯱賞の優勝馬。これまで17戦7勝2着4回3着2回。重賞は他に2023年札幌記念勝ち。GⅠも2023、24年クイーンエリザベス2世C2着、23年天皇賞秋3着、2024年コックスプレート2着と勝ち負けできる能力があります。

プログノーシスの父はディープインパクト。母ヴェルダは英国産の2勝馬。プログノーシスの半兄に英短距離GⅠ勝ちのヴォルダがいます。

前走有馬記念では6番人気も11着、優勝馬レガレイラから0.8秒差の惨敗。もともと2000mで好成績を挙げているため、敗因は距離。今回は適距離の2000mに戻ります。た国内2000mでは2023年の天皇賞秋を除き、常にメンバー中最速の脚を使っています。

今回は3連覇の掛かる1戦。金鯱賞は過去10年で7歳馬が1勝2着1回と馬券になる確率が低いとはいえ、2走前の豪州コックスプレートで世界の強豪相手に59kgを背負い2着。GⅡで前走に比べメンバーが手薄で紛れが少ない少頭数。昨年は2着に0.8秒差を付けた舞台なら好走可能。勝ち負け。

デシエルト

ドレフォン Gio Ponti Tale of the Cat
Chipeta Springs
Eltimaas Ghostzapper
Najecam
アドマイヤセプター キングカメハメハ Kingmambo
マンファス
アドマイヤグルーヴ サンデーサイレンス
エアグルーヴ

デシエルトは前走中日新聞杯で重賞初制覇。これまで14戦6勝3着1回2戦連続で逃げ切り勝ちを収め、2走前の京都芝2000mLクラスでは2着に0.6秒差、前走0.4秒差を付けており、2走とも1分58秒台の好時計。

デシエルトの父は米ダートGⅠ2勝のドレフォン。キングカメハメハ産駒の母アドマイヤセプターは重賞2着もある短距離の5勝馬。デシエルトの半姉は短距離重賞2着3回の2勝馬。祖母アドマイヤグルーヴはエリザベス女王杯連覇、重賞計5勝の名牝で、母の全弟は牡馬春クラシック2冠のドゥラメンテ。

今回も前走マテンロウレオに次ぐ58kgを背負って圧勝した同じ舞台の中京芝2000m。勝鞍はGⅢまでなので、今回は前走に比べ斤量1kg減は有利。1分58秒2で走れる計算です。

ただし昨年プログノーシスが58kgを背負った際の勝ち時計は1分57秒6。同馬は今年も同斤量、ゴール前直線の長い中京の少頭数のレースで、さらに同型馬のホウオウビスケッツにマークされると息切れする可能性が大抑えまで。

クイーンズウォーク

キズナ ディープインパクト サンデーサイレンス
ウインドインハーヘア 
キャットクイル Storm Cat 
Pacific Princess 
ウェイヴェルアベニュー Harlington Unbridled
Serena’s Song
Lucas Street Silver Deputy
Ruby Park

クイーンズウォークは昨年のクイーンC、ローズS勝ちのある重賞2勝馬。これまで8戦3勝2着1回秋華賞大敗後に臨んだ前走小倉牝馬Sでは実質トップハンデを背負い1番人気も、優勝馬から0.3秒離され6着と掲示板を外しています。

クイーンズウォークの父はキズナカナダ産の母ウェイヴェルアベニューは米GⅠBCフィリー&メアスプリントの優勝馬で全7勝の活躍馬。クイーンズウォークの半兄でフランケル産駒のグレナディアガーズが朝日杯フューチュリティSと阪神Cを優勝しています。

前走は秋華賞から中3.カ月で馬体重が+10kgの太め残り。時計自体は1分58秒7と早いので、やはり休み明けの影響か。今回は叩き2戦目で上昇が見込め、さらに前走に比べ斤量が0.5kg減は有利ただし、今回は未勝利戦以来の牡馬との対戦で、しかもGⅠでの好走馬が揃います。

牝馬GⅠで一歩足りない能力では見送り。

ホウオウビスケッツ

マインドユアビスケッツ Posse Silver Deputy
Raska
Jazzmane Toccet
Alljazz
ホウオウサブリナ ルーラーシップ キングカメハメハ
エアグルーヴ
トラヴェシーア ディープインパクト
マンファス

ホウオウビスケッツは昨年の函館記念の優勝馬。これ真まで13戦4勝2着2回3着4回昨年は東京新聞杯3着から天皇賞秋まで6戦連続馬券天皇賞秋では逃げ粘って3着と好走。前走中山金杯で2番人気も、優勝馬から0.7秒離され9着と惨敗しています。

ホウオウビスケッツの父はドバイゴールデンシャヒーン連覇のマインドユアビスケッツ。ルーラーシップ産駒の母ホウオウサブリナは未出走馬。近親に活躍馬はいません。また血統内にキングカメハメハの母マンファスの4×3の濃いクロスを持ちます。

父は短距離ダート血統で、影響力は母の父のルーラーシップから。

重賞勝ちがGⅢだけも、前走は天皇賞秋の実績が評価され59.5kgのトップハンデ。快速馬のクリスマスパレードを追走する形になり、さすがにズルズルと後退。クリスマスパレードは5着に粘っているため、やはり斤量の問題か。

今回は前走に比べ2.5kg減の57kg同じ芝2000m左回りの天皇賞秋では自らペースを作り1分57秒6の走破時計。今回は同型馬のデシエルトがいるものの、ホウオウビスケッツは2番手でも追走可能。敵は中京芝2000mで1分57秒6と同じ時計を持つプログノーシスのみ。展開が向けば勝ち負け。

ラヴェル

キタサンブラック ブラックタイド サンデーサイレンス
ウインドインハーヘア
シュガーハート サクラバクシンオー
オトメゴコロ
サンブルエミューズ ダイワメジャー サンデーサイレンス
スカーレットブーケ
ヴィートマルシェ フレンチデピュティ
キョウエイマーチ

ラヴェルは前走チャレンジカップ優勝で、アルテミスS以来2年ぶりの勝利を飾り重賞2勝目。これまで13戦3勝2着1回アルテミスS後11戦連続で馬券を外すも、2走前のエリザベス女王杯で2着と復活ここ3戦はメンバー中3番目以内の末脚を使っています。

ラヴェルの父は中長距離GⅠ7勝馬のキタサンブラック。ダイワメジャー産駒のサンブルエミューズは短距離の3勝馬。血統内にサンデーサイレンスの3×3の濃いクロスを持ちます。

祖祖母は桜花賞馬キョウエイマーチ。母の半妹にBCディスタフ優勝のマルシェロレーヌ、半弟にマーキュリーC勝ちのバーデンヴァイラー。ラヴェル半姉でハービンジャー産駒のナミュールがマイルチャンピオンシップ勝ちと一族は走ります。

前走チャレンジアップでは中団に控えてゴール前直では早め抜け出し。逃げ、2番手の馬が殿、ブービー負けをしており、2~4着馬が10番手以降に控えていた馬。2着がオープン大将のディープモンターなので、基本的に展開が向いたレースと考えられます。

今回はGⅡ戦で、GⅠ好走馬も参戦と、メンバーが一気に強化。最近復調気味とはいえ、能力的には厳しいか。見送り。

↓ここをクリックすると他の重賞の【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました