【2021年度版】菊花賞入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見る重賞の入賞馬

菊花賞の枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2020 1 2 コントレイル 牡3 57kg 3.05.5 ディープインパクト Unbridled’s Song
2 5 アリストテレス 牡3 57kg 3.05.5 デピファネイア ディープインパクト
3 5 サトノフラッグ 牡3 57kg 3.06.1 ディープインパクト Not For Sale
2019 1 5 ワールドプレミア 牡3 57kg 3.06.0 ディープインパクト Cactus Ridge
2 7 サトノルークス 牡3 57kg 3.06.0 ディープインパクト Sadler’s Wells
3 7 ヴェロックス 牡3 57kg 3.06.2 ジャスタウェイ Monsun
2018 1 6 フィエールマン 牡3 57kg 3.06.1 ディープインパクト Green Tune
2 5 エタリオウ 牡3 57kg 3.06.1 ステイゴールド Cactus Ridge
3 4 ユーキャンスマイル 牡3 57kg 3.06.3 キングカメハメハ ダンスインザダーク
2017 1 7 キセキ 牡3 57kg 3.18.9 不良 ルーラシップ ディープインパクト
2 2 クリンチャー 牡3 57kg 3.19.2 ディープスカイ ブライアンズタイム
3 7 ポポカテペトル 牡3 57kg 3.19.2 ディープインパクト Mr. Greeley
2016 1 2 サトノダイヤモンド 牡3 57kg 3.03.3 ディープインパクト Orpen
2 6 レインボーライン 牡3 57kg 3.03.7 ステイゴールド フレンチデピュティ
3 7 エアスピネル 牡3 57kg 3.03.7 キングカメハメハ サンデーサイレンス
2015 1 2 キタサンブラック 牡3 57kg 3.03.9 ブラックタイド サクラバクシンオー
2 6 リアルスティール 牡3 57kg 3.03.9 ディープインパクト Storm Cat
3 8 リアファル 牡3 57kg 3.04.0 ゼンノロブロイ エルコンドルパサー
2014 1 1 トーホウジャッカル 牡3 57kg 3.01.0 スペシャルウィーク Unbridled’s Song
2 2 サウンドオブアース 牡3 57kg 3.01.1 ネオユニヴァース Dixieland Band
3 5 ゴールドアクター 牡3 57kg 3.01.7 スクリーンヒーロー キョウワアリシバ
2013 1 2 エピファネイア 牡3 57kg 3.05.2 不良 シンボリクリスエス スペシャルウィーク
2 7 サトノノブレス 牡3 57kg 3.06.0 ディープインパクト トニービン
3 5 バンデ 牡3 57kg 3.06.0 Authorized Priolo
2012 1 1 ゴールドシップ 牡3 57kg 3.02.9 ステイゴールド メジロマックイーン
2 8 スカイディグニティ 牡3 57kg 3.0.3.2 ブライアンズタイム ノーザンテースト
3 7 ユウキソルジャー 牡3 57kg 3.03.5 トーセンダンス オースミタイクーン
2011 1 7 オルフェーヴル 牡3 57kg 3.02.8 ステイゴールド メジロマックイーン
2 7 ウインバリアシオン 牡3 57kg 3.03.2 ハーツクライ Storm Bird
3 1 トーセンラー 牡3 57kg 3.03.5 ディープインパクト Lycius

菊花賞入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2020 1 1 コントレイル 神戸新聞杯 1 1
2 4 アリストテレス 2勝クラス 2 1
3 5 サトノフラッグ セントライト記念 1 2
2019 1 3 ワールドプレミア 神戸新聞杯 3 3
2 8 サトノルークス セントライト記念 8 2
3 1 ヴェロックス 神戸新聞杯 2 2
2018 1 7 フィエールマン ラジオNIKKEI賞 1 2
2 2 エタリオウ 神戸新聞杯 3 2
3 10 ユーキャンスマイル 1000万下 2 1
2017 1 1 キセキ 神戸新聞杯 2 2
2 10 クリンチャー セントライト記念 4 9
3 13 ポポカテペトル 1000万下 2 1
2016 1 1 サトノダイヤモンド 神戸新聞杯 1 1
2 9 レインボーライン 札幌記念 4 3
3 6 エアスピネル 神戸新聞杯 2 5
2015 1 5 キタサンブラック セントライト記念 6 1
2 2 リアルスティール 神戸新聞杯 1 2
3 1 リアファル 神戸新聞杯 3 1
2014 1 3 トーホウジャッカル 神戸新聞杯 9 3
2 4 サウンドオブアース 神戸新聞杯 8 2
3 7 ゴールドアクター 1000万下 1 1
2013 1 1 エピファネイア 神戸新聞杯 1 1
2 5 サトノノブレス 神戸新聞杯 2 3
3 3 バンデ 1000万下 1 1
2012 1 1 ゴールドシップ 神戸新聞杯 1 1
2 5 スカイディグニティ セントライト記念 5 2
3 7 ユウキソルジャー 神戸新聞杯 9 4
2011 1 1 オルフェーヴル 神戸新聞杯 1 1
2 2 ウインバリアシオン 神戸新聞杯 2 2
3 3 トーセンラー セントライト記念 3 2

菊花賞と馬券の傾向

過去10年の集計より

人気と馬券

1番人気 6勝2着0回3着2回、連対率6割、複勝率8割

2番人気 0勝2着3回3着0回、連対率2割、複勝率2割

3番人気 2勝2着0回3着2回、連対率2割、複勝率4割

1番人気は6勝、連対率6割、複勝率8割と馬連でも信頼できる数字。よほどのことがない限り逆らうべきではなく、基本的に馬券に入れておく必要あり。一方2番人気は2着2回で連対率、複勝率共に2割と信用できません。3番人気は2勝も連対率2割、複勝率4割とこちらもイマイチの成績。

たとえ前走のトライアルレースで成績が悪くとも春の実績馬は叩き台で使ったという認識が先に立つため、ダービーでの上位馬が人気上位になる傾向があります。実際は距離が合わなかったり、本調子でなかったりと馬券になり難い傾向です

逆に馬連で活躍するのが5~9番人気の馬。過去10年で7回も5~9番人気が馬連に絡んでいます。

過去10年で2桁人気が馬券に絡んだ年は2回で、馬連は1回のみ。3着に突っ込んできた2桁人気は前走2勝クラス(旧1000万下)を5番人気以内で勝ち上がっています。この頃の3歳が古馬混合2勝クラスを勝つのは3歳限定重賞勝ちに等しい内容なので注意が必要です。

前走と馬券

菊花賞はセントライト記念と神戸新聞杯の2レースがトライアルに指定されていますが、圧倒的に強いのが神戸新聞杯組。

セントライト記念 1勝2着3回3着2回 占有率20.0%

神戸新聞杯    7勝2着5回3着4回 占有率53.3%

神戸新聞杯組がいかに強いかが分かります神戸新聞杯組で馬連に絡んだ馬は前走の人気に関係なく優先出走権を獲得した馬。3着までも前走掲示板に載っているので、正直神戸新聞杯の1~3着馬は全部買いが正解。

一方、セントライト記念組で馬券になった5頭中4頭が前走の人気に関わらず1、2着馬確率的に3着以下はほぼ無視していいレベルです。

その他では2勝クラスを勝ち上がって出走してきた馬が5頭。いずれも2着1回3着4回なので穴として三連単や三連複加えるとハマる可能性があります。

血統と馬券

サンデーサイレンス系   22頭

ロベルト系          4頭

ミスタープロスペクター系   3頭

ノーザンダンサー系      1頭

馬券になった30頭中、サンデーサイレンス系の種牡馬を持つ馬が22頭、全体の7割以上を占めます。その内最多はディープインパクト系11頭と半数を占めます。他に複数頭馬券になっているのはステイゴールド4頭。2頭共長距離適性が高い種牡馬

次いでロベルト系が4頭。ミスタープロスペクター系は3頭馬券になっていますが、いずれも母の父はサンデーサイレンス系。母の父まで非サンデーサイレンス系は僅か2頭しか馬券になっていないので、サンデーサイレンスの血は必須

菊花賞のレース及びコースの攻略法

2021年の菊花賞はコーナーを6つ回る芝内回り3000mを使用。スタートはスタンド向こう側、第2コーナーを回った辺りから。スタートから最初のコーナーまで334m。長距離レースなのでテンら早くなることはなく、ポジション争いはスムーズ。

阪神内回りは1周1689mと小回りで、全体的にスピードは上がりません。また阪神の急坂を2回上りますがコース全体の高低差は1.9mと小さく、この上り坂以外は平坦か下り坂なので道中スタミナロスは余りありません。

そのため先行馬がバテることが少なく、尚且つ最後の直線も359mと短いため逃げ、先行馬が圧倒的に有利。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました