【2023年度版】マイルチャンピオンシップ入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見るマイルチャンピオンシップの入賞馬

マイルチャンピオンシップの枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2022 1 5 セリフォス 牡3 56kg 1.32.5 ダイワメジャー Le Havre
2 2 ダノンザキッド 牡4 57kg 1.32.7 ジャスタウェイ ansili
3 3 ソダシ 牝4 55kg 1.32.8 クロフネ キングカメハメハ
2021 1 6 グランアレグリア 牝5 55kg 1.32.6 ディープインパクト Tapit
2 2 シュネルマイスター 牡3 56kg 1.32.7 Kingman Soldier Hollow
3 7 ダノンザキッド 牡3 56kg 1.32.8 ジャスタウェイ ansili
2020 1 2 グランアレグリア 牝4 55kg 1.32.0 ディープインパクト Tapit
2 4 インディチャンプ 牡5 57kg 1.32.1 ステイゴールド キングカメハメハ
3 4 アドマイヤマーズ 牡4 57kg 1.32.2 ダイワメジャー Medicean
2019 1 3 インディチャンプ 牡4 57kg 1.33.0 ステイゴールド キングカメハメハ
2 7 ダノンプレミアム 牡4 57kg 1.33.2 ディープインパクト Intikhab
3 7 ペルシアンナイト 牡5 57kg 1.33.3 ハービンジャー サンデーサイレンス
2018 1 1 ステルヴィオ 牡3 56kg 1.33.3 ロードカナロア ファルブラヴ
2 1 ペルシアンナイト 牡4 57kg 1.33.3 ハービンジャー サンデーサイレンス
3 2 アルアイン 牡4 57kg 1.33.5 ディープインパクト Essence of Dubai
2017 1 8 ペルシアンナイト 牡3 56kg 1.33.8 稍重 ハービンジャー サンデーサイレンス
2 6 エアスピネル 牡4 57kg 1.33.8 キングカメハメハ サンデーサイレンス
3 2 サングレーザー 牡3 56kg 1.33.9 ディープインパクト Deputy Minister
2016 1 8 ミッキーアイル 牡5 57kg 1.33.1 ディープインパクト ロックオブジブラルタル
2 4 イスラボニータ 牡5 57kg 1.33.1 フジキセキ Cozzene
3 7 ネオリアリズム 牡5 57kg 1.33.2 ネオユニヴァース Meadowlake
2015 1 8 モーリス 牡4 57kg 1.32.8 スクリーンヒーロー カーネギー
2 5 フィエロ 牡6 57kg 1.33.0 ディープインパクト デインヒル
3 3 イスラボニータ 牡4 57kg 1.33.0 フジキセキ Cozzene
2014 1 6 ダノンシャーク 牡6 57kg 1.31.5 ディープインパクト Caerleon
2 4 フィエロ 牡5 57kg 1.31.5 ディープインパクト デインヒル
3 2 グランティア 牡5 57kg 1.31.7 アグネスタキオン Marju
2013 1 3 トーセンラー 牡5 57kg 1.32.4 ディープインパクト Lycius
2 2 ダイワマッジョーレ 牡4 57kg 1.32.6 ダイワメジャー Law Society
3 7 ダノンシャーク 牡5 57kg 1.32.7 ディープインパクト Caerleon

マイルチャンピオンシップ入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2022 1 6 セリフォス 富士S 1 1
2 8 ダノンザキッド 毎日王冠 4 3
3 2 ソダシ 府中牝馬S 1 2
2021 1 1 グランアレグリア スプリンターズS 1 1
2 2 シュネルマイスター 毎日王冠 1 1
3 5 ダノンザキッド 富士ステークス 2 4
2020 1 1 グランアレグリア スプリンターズS 1 1
2 3 インディチャンプ 安田記念 2 3
3 5 アドマイヤマーズ スワンS 2 3
2019 1 3 インディチャンプ 毎日王冠 3 3
2 1 ダノンプレミアム 天皇賞秋 3 2
3 6 ペルシアンナイト 毎日王冠 4 4
2018 1 5 ステルヴィオ 毎日王冠 3 2
2 3 ペルシアンナイト 富士S 4 5
3 4 アルアイン 天皇賞秋 5 4
2017 1 4 ペルシアンナイト 富士S 2 5
2 2 エアスピネル 富士S 1 1
3 7 サングレーザー スワンS 2 1
2016 1 3 ミッキーアイル スプリンターズS 2 2
2 2 イスラボニータ 富士S 4 2
3 7 ネオリアリズム 札幌記念 5 1
2015 1 4 モーリス 安田記念 1 1
2 2 フィエロ スワンS 1 2
3 1 イスラボニータ 天皇賞秋 6 3
2014 1 8 ダノンシャーク 富士S 1 7
2 3 フィエロ スワンS 2 3
3 9 グランティア 毎日王冠 2 5
2013 1 2 トーセンラー 京都大賞典 2 3
2 3 ダイワマッジョーレ スワンS 2 2
3 1 ダノンシャーク 富士S 1 1

マイルチャンピオンシップと馬券の傾向

過去10年の集計より。2020~22年は阪神開催。

人気と馬券

1番人気 2勝2着1回3着2回、連対率3割、複勝率5割

2番人気 1勝2着4回3着1回、連対率5割、複勝率6割

3番人気 2勝2着4回3着0回、連対率6割、複勝率6割

GⅠレースの割に上位人気の勝率がイマイチのレース。1番人気の優勝は過去10年で2回のみ。2着も1回と低調です。2番人気は1勝も、連対率は5割、複勝率6割、3番人気は連対率・複勝率6割なので、3番人気を軸にすると妙味。

過去10年で2桁人気が馬券に絡んだ年は無く馬連は過去10年で8回も5番に人気以内で決まり、馬券的には非常に堅いレースそのため上位陣の力は拮抗しており、馬券は当日の各馬の調子を見て選択。

前走と馬券

スプリンターズS 3勝2着0回3着0回、占有率10.0%

毎日王冠    2勝2着2回3着2回、占有率20.0%

天皇賞秋    0勝2着1回3着2回、占有率10.0%

富士S      3勝2着3回3着2回、占有率26.7%

スワンS     0勝2着3回3着2回、占有率16.7%

安田記念    1勝2着1回3着0回、占有率6.6%

その他重賞   1勝2着0回3着2回、占有率10.0%

馬券に絡んだ馬の大多数が前走GⅠ、GⅡクラスか、ステップレースの富士S、スワンSから。前走富士S、毎日王冠、天皇賞秋、安田記念と東京の1600~2000mを経験している馬の成績が良いことが分かります。

前走東京コースだった20頭中17頭は、前走で5番人気以内。同様に19頭が前走掲示板に載っています。マイルチャンピオンシップは京都外回りを使うのでホームストレッチ、バックストレッチ共に長く、東京コース巧者との親和性が高いことが伺えます。

一方でマイルチャンピオンシップのトライアルレースに指定され、同じ京都コースで行われるスワンS組は優勝が無く2、3着が多い傾向。スワンS組で馬券に絡んだ馬は全頭前走で馬券になっています。

また過去10年で条件戦から出走した馬が馬券に絡んでいません。前走の重賞の格がダイレクトに成績に反映されるレースです。

血統と馬券

サンデーサイレンス系   22頭

ノーザンダンサー系    5頭

ミスタープロスペクター系 2頭

ロベルト系        1頭

ホームストレッチ、バックストレッチ共に長くスピード能力を存分に活かせるコース。そのためスピード能力に秀でたサンデーサイレンス系種牡馬を父に持つ馬が30頭中22頭、全体の2/3以上を占めます。

その内複数頭馬券に絡んでいる種牡馬はディープインパクト11頭で最多で、優勝も5回し他を圧倒。その次がダイワメジャー3頭、フジキセキ2頭、ステイゴールド・ジャスタウェイ2頭。

次いでノーザンダンサー系が5頭ですが、内3頭は父ハービンジャー、母の父サンデーサイレンスの組み合わせ。他の系統も半数が母の父がサンデーサイレンス系種牡馬なので、サンデーサイレンスの血は必須です。

性齢と馬券

3歳   3勝2着1回3着2回、占有率20.0%

4歳   3勝2着5回3着4回、占有率40.0%

5歳   3勝2着3回3着4回、占有率33.3%

6歳   1勝2着1回3着0回、占有率6.7%

7歳以上 0勝2着0回3着0回、占有率0%

中心は3勝2着5の4歳馬、続いて5歳馬の順。3歳馬で優勝している3頭は春GⅠで入着しているように、世代トップクラスの馬でなければ相手になりません。高齢馬は苦戦で7歳以上の馬券は無し、6歳馬も2頭も、過去にマイルチャンピオンシップで馬券になっているので、それ以外なら基本切り。

過去10年で牝馬は2勝3着1回、全体の10%。昨年の優勝はグランアレグリアの2勝で、2歳時にワールドレーティングで1位、牡馬混合GⅠでも優勝。3着は牝馬限定マイルGⅠ3勝のソダシなので、桁違いの実力が無ければ基本無視で良いでしょう。

マイルチャンピオンシップのレース及びコースの攻略法

マイルチャンピオンシップは2回コーナーを回る京都芝外回り1600mCコースを使用。スタートはスタンド向こう側、第2コーナーにある引き込み線から。スタートから最初のコーナーまで693mと非常に長く、スライド走法の馬でも加速が付けやすいコース。

向こう正面中段から第3コーナー中段まで高低差4.3mの長い上り坂。その後は第4コーナー過ぎまで長い下り坂。京都外回りは第3~第4コーナーは径が大きく、スピードに乗ったまま回れるため、ここで一気にペースが上がります。

第4コーナーからゴール前直線が直角に近く、さらに内回りの合流地点で内が空くため、先行馬があまりスピードを上げ過ぎると遠心力で外に振られて距離ロスし、後方待機馬でスタミナを温存していた差し馬にインを突かれやすくなります。

ゴール前直線は平坦で398mと長め。京都開催の過去7年で馬券になった馬の内、逃げ・先行馬と差し・追い込み馬の割合は五分。ただし瞬発力勝負になりやすく、優勝馬の上りは33秒台から34秒1までで6頭。決め手のある馬が強いレースです。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました