【2020年度版】天皇賞(秋)入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見る重賞の入賞馬

天皇賞(秋)の枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2019 1 1 アーモンドアイ 牝4 56kg 1.56.2 ロードカナロア サンデーサイレンス
2 5 ダノンプレミアム 牡4 58kg 1.56.7 ディープインパクト Intikhab
3 3 アエロリット 牝5 56kg 1.56.7 クロフネ ネオユニヴァース
2018 1 4 レイデオロ 牡4 58kg 1.56.8 キングカメハメハ シンボリクリスエス
2 6 サングレーザー 牡4 58kg 1.57.0 ディープインパクト Deputy Minister
3 7 キセキ 牡4 58kg 1.57.0 ルーラーシップ ディープインパクト
2017 1 4 キタサンブラック 牡5 58kg 2.08.3 不良 ブラックタイド サクラバクシンオー
2 1 サトノクラウン 牡5 58kg 2.08.3 Marju Rossini
3 4 レインボーライン 牡4 58kg 2.08.7 ステイゴールド フレンチデピュティ
2016 1 5 モーリス 牡5 58kg 1.59.3 スクリーンヒーロー カーネギー
2 7 リアルスティール 牡4 58kg 1.59.5 ディープインパクト Storm Cat
3 8 ステファノス 牡5 58kg 1.59.7 ディープインパクト クロフネ
2015 1 4 ラブリーデイ 牡5 58kg 1.58.4 キングカメハメハ ダンスインザダーク
2 7 ステファノス 牡4 58kg 1.58.5 ディープインパクト クロフネ
3 8 イスラボニータ 牡4 58kg 1.58.6 フジキセキ Cozzene
2014 1 2 スピルバーグ 牡5 58kg 1.59.7 ディープインパクト Lycius
2 1 ジェンティルドンナ 牝5 56kg 1.59.8 ディープインパクト Bertolini
3 7 イスラボニータ 牡3 56kg 1.59.8 フジキセキ Cozzene
2013 1 4 ジャスタウェイ 牡4 58kg 1.57.5 ハーツクライ Wild Again
2 5 ジェンティルドンナ 牝4 56kg 1.58.2 ディープインパクト Bertolini
3 3 エイシンフラッシュ 牡6 58kg 1.58.5 キングズベスト プラティニ
2012 1 6 エイシンフラッシュ 牡5 58kg 1.57.3 キングズベスト プラティニ
2 2 フェノーメノ 牡3 56kg 1.57.4 ステイゴールド デインヒル
3 3 ルーラーシップ 牡5 58kg 1.57.6 キングカメハメハ トニービン
2011 1 6 トーセンジョーダン 牡5 58kg 1.56.1 ジャングルポケット ノーザンテースト
2 4 ダークシャドウ 牡4 58kg 1.56.2 ダンスインザダーク Private Account
3 4 ペルーサ 牡4 58kg 1.56.3 ゼンノロブロイ Candy Stripes
2010 1 1 ブエナビスタ 牝4 56kg 1.58.2 稍重 スペシャルウィーク Caerleon
2 4 ペルーサ 牡3 56kg 1.58.5 ゼンノロブロイ Candy Stripes
3 6 アーネストリー 牡5 58kg 1.58.7 グラスワンダー トニービン

天皇賞(秋)入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2019 1 1 アーモンドアイ 安田記念 1 3
2 3 ダノンプレミアム 安田記念 2 16
3 6 アエロリット 毎日王冠 2 2
2018 1 2 レイデオロ オールカマー 1 1
2 4 サングレーザー 札幌記念 2 1
3 6 キセキ 毎日王冠 6 3
2017 1 1 キタサンブラック 宝塚記念 1 9
2 2 サトノクラウン 宝塚記念 3 1
3 13 レインボーライン 宝塚記念 7 5
2016 1 1 モーリス 札幌記念 1 2
2 7 リアルスティール 安田記念 2 11
3 6 ステファノス 毎日王冠 2 5
2015 1 1 ラブリーデイ 京都大賞典 1 1
2 10 ステファノス 毎日王冠 6 7
3 6 イスラボニータ 毎日王冠 7 3
2014 1 5 スピルバーグ 毎日王冠 5 3
2 2 ジェンティルドンナ 宝塚記念 3 9
3 1 イスラボニータ セントライト記念 1 1
2013 1 5 ジャスタウェイ 毎日王冠 6 2
2 1 ジェンティルドンナ 宝塚記念 1 3
3 3 エイシンフラッシュ 毎日王冠 4 1
2012 1 5 エイシンフラッシュ 毎日王冠 2 9
2 1 フェノーメノ セントライト記念 1 1
3 2 ルーラーシップ 宝塚記念 2 2
2011 1 7 トーセンジョーダン 札幌記念 1 1
2 2 ダークシャドウ 毎日王冠 1 1
3 6 ペルーサ 天皇賞春 4 8
2010 1 1 ブエナビスタ 宝塚記念 1 2
2 4 ペルーサ 毎日王冠 1 5
3 2 アーネストリー 札幌記念 1 1

天皇賞(秋)と馬券の傾向

過去10年の集計より

人気と馬券

1番人気 5勝2着2回3着1回、連対率7割、複勝率8割

2番人気 1勝2着3回3着2回、連対率4割、複勝率6割

3番人気 0勝2着1回3着1回、連対率1割、複勝率2割

1番人気が5勝、連対率7割、複勝率8割と連軸として信頼できる数字。馬券からは外せません。2番人気も連対率4割、複勝率6割。過去10年で必ず1番人気か2番人気が連軸になっています。一方で、3番人気は連対率1割、複勝率2割と信頼できません。

以外と馬券になっているのは5、6番人気。

5番人気 3勝2着0回3着0回

6番人気 0勝2着0回3着5回

5番人気は3勝と勝ち切り、6番人気は5回も3着に絡んでいるという極点な数字。

過去10年で2桁人気が絡んだのは2回のみで、馬連は1回だけ。これ以外は3着まで7番人気以内で収まっているので、上位人気を押さえておけば勝てるレースといえます。

前走と馬券

古くは毎日王冠や京都大賞典を叩いて出走してくる馬が多かったのですが、最近は調教技術の向上や外厩制度、また古馬三冠レースでの消耗を減らすため、夏休養ぶっつけ本番で出走してくるケースが目立ちます。

過去10年で馬券になった馬は以下の8のレースからのみ。

天皇賞春     0勝2着0回3着1回、占有率3.3%

安田記念     1勝2着2回3着0回、占有率10.0%

宝塚記念     2勝2着3回3着2回、占有率23.4%

札幌記念     2勝2着1回3着1回、占有率13.3%

セントライト記念 0勝2着1回3着1回、占有率6.7%

オールカマー   1勝2着0回3着0回、占有率3.3%

毎日王冠     3勝2着3回3着5回、占有率36.7%

京都大賞典    1勝2着0回3着0回、占有率3.3

旧来の毎日王冠からのステップが全体の1/3に加え、宝塚記念からも全体の1/4この2レースで全体の6割を占めるので、この2レースからの出走を中心に力関係を見比べたほうがよさそうです。

過去10年で馬券になった馬の中、前走2桁着順で巻き返した馬は2頭のみ。この2頭は2桁着順だったレースで共に2番人気だったので、展開が悪かっただけといえます。

また馬券になった馬の2/3が前走1、2番人気5番人気以内で見ると83%まで跳ね上がります。一方、前走7番人気以下だった馬が天皇賞秋で馬券になったことはありません。前走を天皇賞への試走に使っていたためで、前走の成績より人気で判断した方が馬券になります。

血統と馬券

ディープインパクト 1勝2着6回3着1回

キングカメハメハ  2勝2着0回3着1回

ディープインパクト産駒が全体の1/4以上を占めますが、2着が多く勝ちきれない印象。一方キングカメハメハ産駒は全体の10%に過ぎませんが、2勝を挙げているので天皇賞秋を勝つには瞬発力と底力が必要なのが分かります。

父系で見ると

ンデーサイレンス系   4勝2着9回3着5回

ミスタープロスペクター系 4勝2着0回3着3回

ロベルト系        1勝2着0回3着1回

ノーザンダンサー系    0勝2着1回3着1回

その他          1勝2着0回3着0回

勝ち鞍ではサンデーサイレンス系とミスタープロスペクター系が拮抗。サンデーサイレンス系であれば中距離以上で実績のある種牡馬が多数。ミスタープロスペクター系であればキングマンボの血を持っていることが条件です。

性齢と馬券

3歳     0勝2着2回3着1回、占有率10.0%

4歳     4勝2着6回3着4回、占有率46.7%

5歳     6勝2着2回3着4回、占有率40.0%

6歳     0勝2着0回3着1回、占有率3.3%

7歳以上   0勝2着0回3着0回、占有率0%

馬券は4、5歳が中心。勝ち鞍は5歳、2着は4歳が多いことが分かります馬券に絡んだ3、4歳馬のほとんどが3歳時にクラッシック路線で掲示板に載っているので過去の競争成績を重視。

牡・騙馬  8勝2着8回3着9回

牝馬    2勝2着2回3着1回

圧倒的に牡馬優勢のレースです。馬券になった牝馬はブエナビスタ、ジェンティルドンナ、アエロリットの3頭で、天皇賞(秋)以前にも牡馬混合G1で連対しています。そのためよほどの実力が無ければ天皇賞秋では馬券になりません。

また2008年から騙馬も出走可能ですが、未だに馬券に絡んだことはありません。

天皇賞(秋)のレース及びコースの攻略法

天皇賞(秋)は東京芝2000mBコースを使用。スタートが1コーナー奥のポケットからで、スタート直後の直線が短く、外枠の差し馬が内に入れようとすると大外をそのまま回るか、スタート直後に一旦スピードを落とさなければならず不利。

実際に過去10年で7、8枠からの勝ち馬は出ていません。また2着も1回、3着も4回と他の枠に比べ不利なのが分かります。

第1コーナーを回ると直線が長く、レース自体は落ち着き気味。また前日に仮柵をBコースに移動しているため内と外で馬場差はほとんどありません。

第4コーナーを回るとゴール前の直線は525.9m。直線に入ると2.1mの急坂が待ち構えているので追い出しは坂を上ってから。坂を駆け上がった時点で残り約330mはほぼ平坦。ここからスパート。

基本的に差し・追い込みが有利で、瞬発もさることながら長くいい脚を使えることが条件。そのため持久力も必要です。よほどの馬場が悪化しない限り勝ち時計は2分を切り、近2年の勝ち時計は1分57秒を切っています。そのため高速馬場に対応できる持ち時計必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました