【2022年度版】スワンステークス入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見るスワンステークスの入賞馬

スワンステークスの枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2021 1 5 ダノンファンタジー 牝5 55kg 1.20.7 ダイワメジャー Not For Sale
2 1 サウンドキアラ 牝6 54kg 1.20.8 ディープインパクト アグネスデジタル
3 3 ホウオウアマゾン 牡3 54kg 1.20.9 キングカメハメハ アグネスタキオン
2020 1 2 カツジ 牡5 56kg 1.21.2 ディープインパクト ホワイトマズル
2 8 ステルヴィオ 牡5 57kg 1.21.4 ロードカナロア ファルブラヴ
3 1 アドマイヤマーズ 牡4 58kg 1.21.5 ダイワメジャー Medicean
2019 1 8 ダイアトニック 牡4 56kg 1.21.3 稍重 ロードカナロア サンデーサイレンス
2 5 モズアスコット 牡5 57kg 1.21.3 Frankel ヘネシー
3 4 マイスタイル 牡5 56kg 1.21.3 ハーツクライ フォーティナイナー
2018 1 7 ロードクエスト 牡5 56kg 1.21.5 マツリダゴッホ チーフベアハート
2 8 モズアスコット 牡4 58kg 1.21.5 Frankel ヘネシー
3 5 グァンチャーレ 牡6 56kg 1.21.6 スクリーンヒーロー ディアブロ
2017 1 2 サングレーザー 牡3 54kg 1.22.4 ディープインパクト Deputy Minister
2 2 ヒルノデイバロー 牡6 56kg 1.22.4 マンハッタンカフェ Go for Gin
3 1 レッツゴードンキ 牝5 54kg 1.22.7 キングカメハメハ マベラスサンデー
2016 1 6 サトノアラジン 牡5 57kg 1.20.7 ディープインパクト Storm Cat
2 1 サトノルパン 牡5 56kg 1.20.9 ディープインパクト ダンシングブレーヴ
3 7 エイシンスパルタン 牡5 56kg 1.20.9 Zensational Mutakddim
2015 1 6 アルビアーノ 牝3 52kg 1.20.2 Harlan’s Holiday Unbridled
2 8 フィエロ 牡6 56kg 1.20.4 ディープインパクト デインヒル
3 5 オメガヴェンデッタ 騙4 56kg 1.20.5 ゼンノロブロイ ホワイトマズル
2014 1 7 ミッキーアイル 牡3 57kg 1.20.3 ディープインパクト ロックオブジブラルタル
2 8 サンライズメジャー 牡5 56kg 1.20.4 ダイワメジャー Deputy Minister
3 4 フィエロ 牡5 56kg 1.20.4 ディープインパクト デインヒル
2013 1 7 コパノリチャード 牡3 54kg 1.20.8 稍重 ダイワメジャー トニービン
2 6 ダイワマッジョーレ 牡4 57kg 1.21.1 ダイワメジャー Law Society
3 5 サダムパテック 牡5 58kg 1.21.1 フジキセキ エリシオ
2012 1 8 グランプリボス 牡4 57kg 1.20.5 サクラバクシンオー サンデーサイレンス
2 6 テイエムオオタカ 牡4 56kg 1.20.7 ホワイトマズル ネヴァーダンス
3 7 アドマイヤセプター 牝4 54kg 1.20.7 キングカメハメハ サンデーサイレンス

スワンステークス入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2021 1 1 ダノンファンタジー ヴィクトリアマイル 9 7
2 5 サウンドキアラ ヴィクトリアマイル 6 11
3 3 ホウオウアマゾン NHKマイルカップ 4 9
2020 1 11 カツジ L 8 9
2 3 ステルヴィオ 京王杯スプリングC 4 2
3 2 アドマイヤマーズ 安田記念 6 6
2019 1 1 ダイアトニック リミテッドクラス 1 1
2 2 モズアスコット 毎日王冠 5 6
3 4 マイスタイル 函館記念 1 1
2018 1 2 ロードクエスト 京成杯オータムH 5 4
2 1 モズアスコット 安田記念 9 1
3 8 グァンチャーレ OP 2 3
2017 1 2 サングレーザー 1600万下 1 1
2 12 ヒルノデイバロー OP 9 2
3 1 レッツゴードンキ スプリンターズS 5 2
2016 1 2 サトノアラジン 安田記念 3 4
2 8 サトノルパン スプリンターズS 14 7
3 6 エイシンスパルタン 京王杯スプリングC 1 7
2015 1 2 アルビアーノ 京成杯オータムH 1 7
2 1 フィエロ 安田記念 2 4
3 4 オメガヴェンデッタ キーランドC 4 4
2014 1 1 ミッキーアイル 安田記念 2 16
2 4 サンライズメジャー OP 1 3
3 2 フィエロ 安田記念 6 8
2013 1 8 コパノリチャード OP 2 16
2 4 ダイワマッジョーレ 安田記念 6 9
3 10 サダムパテック 安田記念 8 13
2012 1 3 グランプリボス 毎日王冠 14 6
2 6 テイエムオオタカ OP 1 1
3 7 アドマイヤセプター 1600万下 1 1

スワンステークスと馬券の傾向

過去10年の集計より。2021年は阪神開催。

人気と馬券

1番人気 3勝2着2回3着1回、連対率5割、複勝率6割

2番人気 4勝2着1回3着2回、連対率5割、複勝率7割

3番人気 1勝2着1回3着1回、連対率2割、複勝率3割

1~3番人気で全8勝を挙げているように上位人気が強いレース。1、2番人気は連対率5割、複勝率6、7割と馬券には組み込んでおかなければならない数値。3番番人気は連対率2割、・複勝率3割と馬券的に厳しい数字。

ここ5年は馬連1、2番人気で決まった年が2回あり、全体的に馬券は堅め傾向2桁人気が馬券に絡んだ年は3回あり、10~12番人気。2桁人気が馬券に絡んだ3回中3回は他の2頭が1~3番人気なのでやはり全体的に堅いレースです。

前走と馬券

マイルチャンピオンシップを目指す馬の叩き台レースで、春にマイルGⅠに出走し、夏を休養に充てた馬が出走してくるケースが多いのが特徴。

春マイルGⅠ      3勝2着4回3着4回、占有率36.6%

スプリンターズS     0勝2着1回3着1回、占有率6.7%

京成杯オータムハンデ  2勝2着0回3着0回、占有率6.7%

短距離重賞       0勝2着1回3着2回、占有率10.0%

その他重賞       1勝2着1回3着1回、占有率10.0%

OP・L         4勝1着3回3着1回、占有率26.7%

条件戦         0勝2着0回3着1回、占有率3.3%

春マイルGⅠ組で馬券になっているのは前走の着順に関わらず、前走1桁人気。

短距離重賞ですが1600m戦以上を主戦にしている馬の方が上位に来る可能性が高く、またオープン以下が全体の3割、4勝を挙げていることからも、春マイルGⅠ組以外はどの路線でも馬券になる可能性があります。

1着になればマイルチャンピオンシップへの優先出走権が与えられるため、賞金が足りない馬が本気で仕上げてくることが多く、オープン・条件クラスからは1頭を除き前走1~3番人気か、前走の着順3着以内人気薄でも陣営の本気度や調教が良ければ抑えで買い。

血統と馬券

サンデーサイレンス系   18頭

ミスタープロスペクター系  6頭

ノーザンダンサー系     4頭

ロベルト系         1頭

その他           1頭

京都の外回りコースを使うため前半ペースが遅く、後半一気にペースが上がった際に持続するスピードが必要。馬券になった馬の父はサンデーサイレンス系の種牡馬が18頭、全体の6割を占めます。

その内複数頭馬券になっているのはディープインパクト8頭、ダイワメジャー5頭、マンハンタンカフェ2頭。切れ味があり長くいい脚を使えるディープインパクトはもちろん強いのですが、サンデーサイレンス系でもジリジリとしぶとく伸びるタイプの種牡馬が好成績。

またミスタープロスペクター系の6頭中5頭はキングカメハメハ系です。

性齢と馬券

3歳     4勝2着0回3着1回、占有率16.7%

4歳     2勝2着3回3着3回、占有率26.7%

5歳     4勝2着4回3着5回、占有率43.3%

6歳     0勝2着3回3着1回、占有率13.3%

7歳以上   0勝2着0回3着0回、占有率0%

馬券の中心は全体の4割以上を占める5歳馬5歳馬で馬券に絡んだ13頭中11頭は重賞の常連なので実績ある5歳馬を軸にするのが正解。

勝ち鞍は3歳馬が4勝と5歳馬に次ぎますが、2着は無く3着1回。出走してきたら勝ち切るだけの実力がある馬か見極めが必要。馬券になった5頭中3頭は3歳重賞を勝っており、残り1頭は連対歴。もう1頭も条件戦を連勝してきています。

スピード勝負になるので瞬発力が衰え始める6歳馬の成績が悪く、7歳馬は1頭も馬券に絡んでいません。

牡・騙馬 8勝2着6回3着8回

牝馬   2勝2着1回3着2回

過去10年で牝馬は5頭しか馬券に絡んでおらず苦戦傾向。5頭中4頭が重賞勝ちの実績があるので、牝馬が出走してきた場合は重賞実績を注視。

スワンステークスのレース及びコースの攻略法

2022年のスワンステークスはコーナーを2つ回る阪神芝外回り1400mコースを使用。スタートはスタンド向こう側、内回り第3コーナー手前から。スタートから最初のコーナーまで200m程度と短く先行争いし烈。

阪神外回りは第3コーナーから第4コーナーの径がゆったりしておりスピードを保ったまま回れます。また第4コーナー中間地点からゴール前1ハロンのまで長い下り坂。そのため後半加速が付きやすいコースです。

最後の直線は473mと長く、ゴール前に1ハロンの所に高低差1.9mの急坂が待ち受けています。ただし、直前まで下り坂が続いているので勢いをつけたまま駆け上れるためさほどきつさはありません。そのため直線が長くても、逃げ・先行馬が有利です。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました