【2022年度版】みやこステークス入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見るみやこステークスの入賞馬

みやこステークスの枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2021 1 2 メイショウハリオ 牡4 56kg 1.50.8 パイロ マンハッタンカフェ
2 3 ロードブレス 牡5 57kg 1.50.8 ダノンバラード ナリタトップロード
3 3 アナザートゥルース 騙7 57kg 1.51.2 アイルハヴアナザー フジキセキ
2020 1 6 クリンチャー 牡6 57kg 1.49.9 ディープスカイ ブライアンズタイム
2 7 ヒストリーメイカー 牡6 56kg 1.50.4 エンパイアメーカー バブルガムフェロー
3 7 エイコーン 牡5 56kg 1.51.1 フリオーソ アドマイヤムーン
2019 1 1 ヴェンジェンス 牡6 56kg 1.49.1 カジノドライヴ スペシャルウィーク
2 2 キングズガード 牡8 56kg 1.49.2 シニスターミニスター キングヘイロー
3 7 ウェスタールンド 騙7 56kg 1.49.2 ネオユニヴァース Marquetry
2018 1 無 開 催
2
3
2017 1 8 テイエムジンソク 牡5 56kg 1.50.1 クロフネ フォーティナイナー
2 5 ルールソヴァール 騙5 56kg 1.50.5 フレンチデピュティ フジキセキ
3 6 キングズガード 牡6 57kg 1.50.7 シニスターミニスター キングヘイロー
2016 1 5 アポロケンタッキー 牡4 56kg 1.50.1 Langfuhr Gone West
2 3 グレンツェント 牡3 55kg 1.50.1 ネオユニヴァース Kingmambo
3 4 ロワジャルダン 牡5 57kg 1.50.2 キングカメハメハ サンデーサイレンス
2015 1 2 ロワジャルダン 牡4 56kg 1.47.8 不良 キングカメハメハ サンデーサイレンス
2 4 カゼノコ 牡4 58kg 1.47.8 アグネスデジタル ラグビーボール
3 1 ローマンレジェンド 牡7 58kg 1.47.8 スペシャルウィーク Awesome Again
2014 1 7 インカテーション 牡4 56kg 1.50.2 シニスターミニスター Machiavellian
2 2 ランウェイワルツ 牡3 54kg 1.50.3 ゴールドアリュール アフリリート
3 5 ナムラビクター 牡5 57kg 1.50.3 ゼンノロブロイ エンドスウィープ
2013 1 2 ブライトライン 牡4 56kg 1.49.2 フジキセキ キングオブキングス
2 6 インカテーション 牡3 55kg 1.49.2 シニスターミニスター Machiavellian
3 3 ローマンレジェンド 牡5 59kg 1.49.4 スペシャルウィーク Awesome Again
2012 1 1 ローマンレジェンド 牡4 57kg 1.49.6 スペシャルウィーク Awesome Again
2 4 ニホンピロアワーズ 牡5 58kg 1.49.6 ホワイトマズル アドマイヤベガ
3 3 ホッコータルマエ 牡3 55kg 1.49.7 キングカメハメハ Cherokee Run

みやこステークス入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2021 1 5 メイショウハリオ OP(ダ) 8 2
2 6 ロードブレス エルムS 11 3
3 10 アナザートゥルース シリウスS 8 13
2020 1 1 クリンチャー OP 1 4
2 4 ヒストリーメイカー 白山大賞典(G3) 5 4
3 9 エイコーン シリウスS 9 3
2019 1 7 ヴェンジェンス OP 3 2
2 10 キングズガード シリウスS 10 5
3 6 ウェスタールンド アンタレスS 6 3
2018 1 無 開 催
2
3
2017 1 2 テイエムジンソク エルムS 1 2
2 9 ルールソヴァール 1600万下 6 1
3 3 キングズガード 盛岡マイルCS 5 3
2016 1 4 アポロケンタッキー OP 1 8
2 1 グレンツェント レパードS 2 1
3 7 ロワジャルダン OP 2 3
2015 1 7 ロワジャルダン OP 1 4
2 6 カゼノコ OP 4 7
3 4 ローマンレジェンド 平安S 5 3
2014 1 2 インカテーション OP 1 1
2 9 ランウェイワルツ OP 2 2
3 4 ナムラビクター シリウスS 3 2
2013 1 2 ブライトライン エルムS 1 3
2 7 インカテーション OP 7 2
3 1 ローマンレジェンド 帝王賞 2 6
2012 1 1 ローマンレジェンド エルムS 1 1
2 3 ニホンピロアワーズ 白山大賞典(G3) 1 1
3 5 ホッコータルマエ レパードS 2 1

みやこステークスと馬券の傾向

過去10年の集計より。2018年はJBC競走を京都競馬場で開催したため未開催。2020、2021年は阪神開催。

人気と馬券

1番人気 2勝2着1回3着1回、連対率33.3%、複勝率44.4%

2番人気 2勝2着0回3着0回、連対率22.2%、複勝率22.2%

3番人気 0勝2着1回3着1回、連対率11.1%、複勝率22.2%

1番人気の連対率は33.3%、複勝率44.4%なので馬券になるものの連軸とするには信頼度がイマイチ。2番人気は2勝を挙げるものの複勝率も2割台、3番人気に至ってはほぼ信用が置けません。

しかし、過去9回の開催で6回は1、2番人気が連軸として馬券に絡んでいるので、どちらか一方の力を見比べて連軸にするのが馬券の近道。

過去10年で2桁人気が馬券に絡んだことは馬連で2回。一方9番人気は3回も馬券に絡んでいるので、1桁人気ならほぼ平等に馬券になると見た方が無難。人気より出走馬の力関係の見極めが必要。

前走と馬券

前走重賞組とオープン組でほぼ半々。重賞組であれば夏のJRAダート重賞のエルムステークス組が3勝と最多。またダート2000mのシリウスステークス組が4頭馬券になっています。他では地方の盛岡マイルCS、白山大賞典など、やはり1600m以上のダート経験馬の成績が良いのが特徴。

オープンクラスからでは東京ダート2100mのブラジルカップ組の成績が良いので、出走してきたら要注意。前走2桁着順からの無き返しは1回のみ。1頭を除き全て入着を果たしているので調子の良さは十分考慮する必要があります。

血統と馬券

サンデーサイレンス系   10頭

ミスタープロスペクター系   6頭

APインディ系        6頭

ノーザンダンサー系      4頭

ロベルト系          1頭

父にサンデーサイレンス系種牡馬を持つ馬が10頭で、全体の1/3を占めます。複数頭馬券になったサンデーサイレンス系の内、ゴールドアリュール以外はほとんどの馬が現役時代芝の中長距離で活躍した馬ですが、母の父はダート馬がほとんど。

ミスタープロスペクター系6頭中4頭はキングカメハメハ産駒。またAPインディ系6頭中4頭がシニスターミニスターなので出走していたら注目。

性齢と馬券

3歳   0勝2着3回3着1回、占有率14.8%

4歳   6勝2着1回3着0回、占有率25.9%

5歳   1勝2着3回3着4回、占有率29.7%

6歳   2勝2着1回3着1回、占有率14.8%

7歳以上 0勝2着1回3着3回、占有率14.8%

4歳馬が6勝と最多。次いで6歳馬が2勝ですが、基本的に連下に3~5歳馬、3着に5歳馬を中心に高齢馬という構図が見て取れます。チャンピオンカップのステップレースで、叩き台として使われるため、リピーターが多いレースです。高齢馬ならば過去にこのレースで好走歴があるか要チェック。

なお牝馬な過去10年で1頭も絡んでいないので基本無視で良いでしょう。

みやこステークスのレース及びコースの攻略法

2022年のGⅢみやこステークスはコーナーを4つ回る阪神ダート1800mで行われます。

スタートはスタンド正面、ゴール手前の坂下から。スタートから最初のコーナーまで298mしかありませんが、上り坂があるのでテン早くならず先行争いはさほど厳しくありません。また阪神の第1、第2コーナーは径が急なので前半は比較的スローで流れます。

バックストレッチは343mでほぼ平坦。第3コーナー手前から第4コーナーを過ぎるまで長い下り坂が続くのでここで一気にピッチが上がります。ゴール前直線は352mと長くも短くもない標準的な距離ですが、ゴール前に高低差1.6mの上り坂が待ち構えます。

レース中上り坂を2度駆け上るので実際の走破距離以上にスタミナが必要。また坂を上り切るパワーと勝負根性が必要なので、非常にタフな競馬になります。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました