【2024年度版】新潟記念入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見る新潟記念の入賞馬

新潟記念の枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2023 1 3 ノッキングポイント 牡3 54kg 1.59.0 モーリス キングカメハメハ
2 6 ユーキャンスマイル 牡8 58kg 1.59.2 キングカメハメハ ダンスインザダーク
3 5 インプレイス 牡4 56kg 1.59.2 キズナ Dr Fong
2022 1 3 カラテ 牡6 57.5kg 1.58.9 トゥザグローリー フレンチデピュティ
2 8 ユーキャンスマイル 牡7 57kg 1.59.2 キングカメハメハ ダンスインザダーク
3 8 フェーングロッテン 牡3 53kg 1.59.3 ブラックタイド キングヘイロー
2021 1 8 マイネルファンロン 牡6 55kg 1.58.4 ステイゴールド ロージズインメイ
2 8 トーセンスーリヤ 牡6 57.5kg 1.58.5 ローエングリン デュランダル
3 7 クラヴェル 牝4 52kg 1.58.5 エピファネイア キングカメハメハ
2020 1 8 ブラヴァス 牡4 56kg 1.59.9 キングカメハメハ ディープインパクト
2 3 ジナンボー 牡5 56kg 1.59.9 ディープインパクト キングカメハメハ
3 8 サンレイポケット 牡5 54kg 1.59.9 ジャングルポケット ワイルドラッシュ
2019 1 4 ユーキャンスマイル 牡4 57kg 1.57.5 キングカメハメハ ダンスインザダーク
2 3 ジナンボー 牡4 54kg 1.57.5 ディープインパクト キングカメハメハ
3 3 カデナ 牡5 57kg 1.57.8 ディープインパクト フレンチデピュティ
2018 1 1 ブラストワンピース 牡3 54kg 1.57.5 ハービンジャー キングカメハメハ
2 4 メートルダール 牡5 57kg 1.57.8 ゼンノロブロイ Silver Hawk
3 4 ショウナンバッハ 牡7 53kg 1.57.9 ステイゴールド サクラバクシンオー
2017 1 1 タツゴウゲキ 牡5 55kg 1.57.9 マーベラスサンデー シングスピール
2 6 アストラエンブレム 牡4 56.5kg 1.59.7 ダイワメジャー ウォーエンブレム
3 4 カフジプリンス 牡4 55kg 1.59.9 ハーツクライ シンボリクリスエス
2016 1 8 アデイインザライフ 牡5 55kg 1.57.5 ディープインパクト サクラバクシンオー
2 7 アルバートドック 牡4 58kg 1.57.6 ディープインパクト Unusual Heat
3 6 ロンギングダンサー 牡7 53kg 1.57.7 シンボリクリスエス サンデーサイレンス
2015 1 2 パッションダンス 牡7 56kg 1.58.2 稍重 ディープインパクト ジェイドロバリー
2 3 マイネルミラノ 牡5 56kg 1.58.2 ステイゴールド Polish Precedent
3 2 ファントムライト 牡6 54kg 1.58.6 オペラハウス サンデーサイレンス
2014 1 7 マーティンボロ 牡5 56kg 1.58.3 ディープインパクト Nureyev
2 8 クランモンタナ 牡5 54kg 1.58.3 ディープインパクト トニービン
3 7 ラストインパクト 牡4 57kg 1.58.3 ディープインパクト ティンバーカントリー

新潟記念入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2023 1 2 ノッキングポイント ダービー 15 5
2 7 ユーキャンスマイル 目黒記念 11 7
3 10 インプレイス 鳴尾記念 12 13
2022 1 10 カラテ 安田記念 14 16
2 9 ユーキャンスマイル 天皇賞春 13 13
3 3 フェーングロッテン ラジオNIKKEI賞 3 1
2021 1 12 マイネルファンロン 函館記念 7 14
2 3 トーセンスーリヤ 函館記念 2 1
3 2 クラヴェル 中京記念 5 3
2020 1 2 ブラヴァス 七夕賞 7 2
2 3 ジナンボー 七夕賞 1 9
3 5 サンレイポケット 3勝クラス 3 1
2019 1 2 ユーキャンスマイル 天皇賞春 3 5
2 6 ジナンボー 3勝クラス 3 1
3 9 カデナ 小倉記念 6 2
2018 1 1 ブラストワンピース ダービー 2 5
2 6 メートルダール 大阪杯 14 10
3 13 ショウナンバッハ OP 6 7
2017 1 6 タツゴウゲキ 小倉記念 4 1
2 1 アストラエンブレム エプソムカップ 1 2
3 12 カフジプリンス 小倉記念 9 5
2016 1 2 アデイインザライフ 1600万下 1 1
2 1 アルバートドック 七夕賞 3 1
3 9 ロンギングダンサー 新潟大賞典 13 6
2015 1 6 パッションダンス 小倉記念 4 6
2 9 マイネルミラノ 函館記念 2 8
3 13 ファントムライト OP 13 3
2014 1 1 マーティンボロ 小倉記念 6 2
2 5 クランモンタナ 1600万下 1 1
3 3 ラストインパクト 小倉記念 1 6

新潟記念と馬券の傾向

過去10年の集計より。

人気と馬券

1番人気 2勝2着2回3着0回、連対率4割、複勝率4割

2番人気 3勝2着1回3着1回、連対率4割、複勝率5割

3番人気 0勝2着2回3着3回、連対率2割、複勝率5割

キャップ戦らしく1、2番人気は連対率3~4割、1~3番人気まで複勝率4~5割と馬券的にあまり信用できません。6番人気は2勝2着1回、9番人気は2着2回3着1回と、9番人気くらいまでは馬券になる確率はほぼ一緒。

過去10年で2桁人気が馬券になった年は6回と多く、馬連では2回。新潟外回りはワンターンでスピードが出しやすく、さらにゴール前直線も長いため、2桁人気で馬券になった6頭中5頭が最終コーナーを回った時点で10番手以下の後方待機馬。

夏競馬も後半で馬もバテ気味なので、基本的に1~9番人気の中から当日調子のよい馬を選ぶのが馬券の近道。

前走と馬券

春GⅠ    4勝2着2回3着0回、占有率20.0%

七夕賞    1勝2着2回3着0回、占有率10.0%

函館記念   1勝2着2回3着0回、占有率10.0%

小倉記念   3勝2着0回3着3回、占有率20.0%

その他重賞  0勝2着2回3着4回、占有率20.0%

OP・L    0勝2着0回3着2回、占有率6.7%

条件クラス  1勝2着2回3着1回、占有率13.3%

新潟記念はサマー2000シリーズの最終戦なので、このシリーズに指定されているレースから馬券になる確率が高く、全体の4割を占めます。その中でも小倉記念組が全体の1/5を占めます。新潟は栗東からも近く、強い関西馬が台頭。

これらのサマー2000シリーズからの出走馬のほとんどが、前走上位人気サマーシリーズに標準を合わせているため前走である程度仕上がっており、前走展開の綾などで惨敗していたとしても新潟記念で巻き返してきます。

また前走GⅠからも4勝2着2回と好成績。こちらは前走の人気、着順に関係なく、メンバーが2つ落ちのGⅢなので台頭。出てきたら要注意。

血統と馬券

サンデーサイレンス系   18頭

ミスタープロスペクター系   5頭

ノーザンダンサー系      3頭

ロベルト系          3頭

その他              1頭

芝が軽い野芝で直線が長く、コース全体の高低差がほぼないためスピード能力が生かしく、スピード能力に秀でたサンデーサイレンス系の種牡馬を父に持つ馬が18頭、全体の6割を占めて他を圧倒。母の父まで含めると全体の9割を占めます。

サンデーサイレンス系の中で複数頭馬券になっているのはディープインパクト系11頭で、全体から見ても1/3を占めるほど圧倒的な強さを見せます。他はステイゴールド4頭と、サンデーサイレンス系でも長距離適性がある馬が多数。

他の系統ではミスタープロスペクター系5頭は全てキングカメハメハ系。ノーザンダンサー系であれば現役時代欧州のクラッシックディスタンスで良績を挙げていた馬と、全体的に2000m以上で実績のある種牡馬が大多数を占めます。

性齢と馬券

3歳     2勝2着0回3着1回、占有率10.0%

4歳     2勝2着3回3着4回、占有率30.0%

5歳     3勝2着4回3着2回、占有率30.0%

6歳     2勝2着1回3着1回、占有率23.3%

7歳以上   1勝2着2回3着2回、占有率16.7%

馬体が完成し充実期にある5歳馬が中心。次いで馬体の完成に近づいている4歳馬と、全体的にフレッシュな馬が強い傾向。一方で7歳以上の高齢馬もそれなりに馬券に絡んで来るので注意。

牝馬は0勝2着0回3着1回と苦戦傾向。新潟記念は「夏は牝馬」の格言は当てはまりません。

ハンデと馬券

52kg以下   0勝2着0回3着1回、占有率3.3%

53~54kg台  2勝2着2回3着5回、占有率30.0%

55~56kg台  6勝2着3回3着2回、占有率36.7%

57kg以上   2勝2着5回3着2回、占有率30.0%

極端な軽ハンデ馬は馬券に絡むことが少なく、重賞経験豊富な重ハンデ馬でも十分能力が発揮されるレース。馬券に絡んだ馬の9割は前走重賞からの転戦なので、負担重量に関わらず当日の馬の調子から判断した方が馬券になります。

新潟記念のレース及びコースの攻略法

新潟記念はコーナーを2つ回る新潟外回り芝2000mBコースを使用。スタートはスタンドの向こう側の1400mと2000mで使う引き込み線から。スタートから最初のコーナーまで935mと非常に長く、ポジション争いはスムーズ。また大跳びの馬も十分加速できます。

新潟外回りは第3コーナー手前から高低差2.2mの上り坂が続きます。第3コーナーをすぐ過ぎると今度は内回りコースに入るまで緩やかな下り坂が続きます。

ゴールまでの直線は658.7mと全競馬場で最長。そのため差し・追い込み馬が有利馬券になった30頭中19頭が第4コーナーを回った時点で10番手以下。ただし各馬追い出しをけん制し合うため最後は瞬発力勝負で、上りは33秒台決着。

最終週で芝は荒れて見えますが新潟はコースの幅が広く、馬場の良い所を選んでレースが運べるため勝ち時計は2分を切ります。持ち時計や過去の上がり時計は要チェックです。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました