【2025年度版】京成杯入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見る京成杯の入賞馬

京成杯の枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2024 1 8 ダノンデサイル 牡3 57kg 2.00.5 エピファネイア Congrats 
2 4 アーバンシック 牡3 57kg 2.00.6 スワーヴリチャード ハービンジャー
3 5 コスモブッドレア 牡3 57kg 2.00.6 ゴールドシップ ソングオブウインド
2023 1 4 ソールオリエンス 牡3 56kg 2.02.2 キタサンブラック Motivator
2 3 オメガリッチマン 牡3 56kg 2.02.6 イスラボニータ ディープインパクト
3 7 セブンマジシャン 牡3 56kg 2.02.8 ジャスタウェイ メイショウサムソン
2022 1 5 オニャンコポン 牡3 56kg 2.01.3 エイシンフラッシュ ヴィクトワールピサ
2 8 ロジハービン 牡3 56kg 2.01.5 ハービンジャー ジャングルポケット
3 4 ヴェローナシチー 牡3 56kg 2.01.7 エピファネイア ゼンノロブロイ
2021 1 3 グラティアス 牡3 56kg 2.03.1 ハーツクライ Lizard Island
2 1 タイムトゥヘヴン 牡3 56kg 2.03.5 ロードカナロア アドマイヤベガ
3 5 テンバガー 牡3 56kg 2.03.7 モーリス スペシャルウィーク
2020 1 1 クリスタルブラック 牡3 56kg 2.0.2.1 稍重 キズナ タイキシャトル
2 8 スカイグルーヴ 牝3 54kg 2.02.2 エピファネイア キングカメハメハ
3 6 ディアスティマ 牡3 56kg 2.02.6 ディープインパクト ストリートセンス
2019 1 6 ラストドラフト 牡3 56kg 2.01.2 ノヴェリスト ディープインパクト
2 5 ランフォザローゼス 牡3 56kg 2.01.4 キングカメハメハ ディープインパクト
3 2 ヒンドゥタイムズ 牡3 56kg 2.01.4 ハービンジャー ディープインパクト
2018 1 8 ジェネラーレウーノ 牡3 56kg 2.01.2 スクリーンヒーロー ロックオブジブラルタル
2 3 コズミックフォース 牡3 56kg 2.01.3 キングカメハメハ ネオユニヴァース
3 1 イェッツト 牡3 56kg 2.01.4 カンパニー キングカメハメハ
2017 1 5 コマノインパルス 牡3 56kg 2.02.5 パゴ フジキセキ
2 6 ガンサリュート 牡3 56kg 2.02.5 ダノンシャンティ クロフネ
3 2 マイネルスフェーン 牡3 56kg 2.02.6 ステイゴールド ジェイドロバリー
2016 1 3 ブロフェット 牡3 56kg 2.01.4 ハービンジャー タニノギムレット
2 2 ケルフロイデ 牡3 56kg 2.01.6 キングカメハメハ Monsun
3 1 メートルダール 牡3 56kg 2.01.6 ゼンノロブロイ Silver Hawk
2015 1 8 ベルーフ 牡3 56kg 2.02.3 ハービンジャー サンデーサイレンス
2 4 ブラックバゴ 牡3 56kg 2.02.3 パゴ ステイゴールド
3 3 クルーガー 牡3 56kg 2.02.3 キングカメハメハ ディクタット

京成杯入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2024 1 5 ダノンデサイル ラジオNIKKEI京都2歳S 11 4
2 2 アーバンシック 1勝クラス 3 1
3 10 コスモブッドレア 1勝クラス 5 4
2023 1 2 ソールオリエンス 新馬(中2か月) 1 1
2 9 オメガリッチマン L 7 7
3 1 セブンマジシャン ホープフルS 3 6
2022 1 6 オニャンコポン ホープフルS 6 11
2 5 ロジハービン 未勝利 1 1
3 8 ヴェローナシチー 未勝利 2 1
2021 1 1 グラティアス 新馬(中3か月) 1 1
2 2 タイムトゥヘヴン 未勝利 3 1
3 6 テンバガー 未勝利 2 1
2020 1 7 クリスタルブラック 新馬(中5週) 3 1
2 1 スカイグルーヴ 新馬(中9週) 1 1
3 4 ディアスティマ 1勝クラス 2 3
2019 1 4 ラストドラフト 新馬(中7週) 1 1
2 2 ランフォザローゼス 500万下 1 2
3 7 ヒンドゥタイムズ 新馬(中6週) 3 1
2018 1 1 ジェネラーレウーノ 500万下 4 1
2 2 コズミックフォース 未勝利(中11週) 1 1
3 6 イェッツト 新馬(中4週) 6 1
2017 1 1 コマノインパルス 500万下 9 2
2 7 ガンサリュート 未勝利(中3か月) 1 1
3 3 マイネルスフェーン ホープフルS 8 2
2016 1 5 ブロフェット OP 2 5
2 7 ケルフロイデ ラジオNIKKEI京都2歳S 4 5
3 2 メートルダール 500万下 3 1
2015 1 3 ベルーフ 500万下 2 1
2 1 ブラックバゴ ホープフルS 9 3
3 6 クルーガー 500万下 6 2

京成杯と馬券の傾向

過去10年の集計より。

人気と馬券

1番人気 3勝2着2回3着1回、連対率5割、複勝率6割

2番人気 3勝2着4回3着1回、連対率7割、複勝率8割

3番人気 1勝2着0回3着1回、連対率0割、複勝率2割

1,2番人気は共に3勝。連対率は2番人気の方がよく1番人気5割に対し2番人気は7割と、連軸は2番人気。一方で3番人気は連対率1割、複勝率2割と信頼できません。ただし過去10年で馬連が1、2番人気同士で決まったことは1度しかありません。

また過去10年で2桁人気が馬券に絡んだことは昨年の3着だけ。なお5番人気は2勝2着1回で連対率が3割、7番人気が1勝2着2回3着2回、連対率3割、複勝率5割なので、中穴狙いが妥当。

前走と馬券

ホープフルS   1勝2着1回3着2回、占有率13.3%

ラジオNIKKEI杯 1勝2着1回3着0回、占有率6.7%

OP・Lクラス    1勝2着1回3着0回、占有率6.7%

1勝クラス    3勝2着2回3着4回、占有率30.0%

新馬・未勝利    4勝2着5回3着4回、占有率46.3%

有力馬は1カ月ほど前に同コース・距離で開催する2歳GⅠホープフルSを使っているため、1勝クラスや新馬・未勝利からの出走組が強いレース。馬券全体の約8割を格上挑戦組が占めます。格上挑戦組は前走の成績が直結し、1頭を除き前走馬券内。

次いで同じコースで行われるホープフルS組が全体の13.3%。こちらは4頭中2頭が同レースで掲示板。

血統と馬券   

サンデーサイレンス系  10頭

ミスタープロスペター系   6頭

ノーザンダンサー系     4頭

ロベルト系         5頭

その他           5頭

2000mの重賞ですが、過去10年で馬券になった30頭中、日本の主流血統であるサンデーサイレンス系種牡馬を父に持つ馬は30頭中10頭、全体の約3割と少なめ。ただし母の父まで含めると非サンデーサイレンス系は2頭だけと、サンデーサイレンスの血は必須。

父サンデーサイレンス系であればディープインパクト系4頭、ハーツクライ系3頭、ステイゴールド系2頭と長距離実績のある種牡馬。母の父のサンデーサイレンス系も同様で、現役時代にクラシックディスタンスで活躍した種牡馬が占めます。

ミスタープロスペクター系は全てキングマンボの血を持っています。ノーザンダンサー系4頭中4頭全てハービンジャー産駒と傾向がハッキリしています血統的にスピードよりパワーとスタミナが必要なレースです。

性齢と馬券

過去10年で1番人気の良血牝馬スカイグルーヴ2着が最高で、牝馬が馬券に絡んだのはこの1回のみよほど実力が抜きん出ていない限り、牝馬は無視して良いでしょう。

京成杯のレース及びコースの攻略法

中山金杯は中山内回り芝2000mCコースで行われます。スタートはスタンド正面で第4コーナーを過ぎた地点から。スタートから最初のコーナーまで367m、Aコース使用より30m距離が短くなり先行争いはやや激しくなります。

ただし中山は小回りなのですぐにペースは落ち着きます。冬の中山連続開催の後半のため芝は荒れ時計が掛かります。またスタート後とゴール前で中山名物の急坂を2度登ることになるので、実際に走る距離よりスタミナが必要です。

ゴール前の直線は310mと短く、さらに中山名物の高低差2.2mの急坂が待ち受けます。中山は先行と言われますが、こと3歳の若駒が走る京成杯ではスタミナロスを避けるため後方に控えらえる馬の方が好成績を挙げています。

過去10年で逃げ切り勝ちは無く、優勝馬に限れば3、4コーナーで10番手近辺に控えていた馬が5頭、さらに馬券に絡んだ30頭中、第4コーナーで5番手以内が15頭に対し、6番手以下が15頭でやや差し有利な傾向。

また過去10年の勝ち時計で2分を切ったことはなく、平均で2分01~02秒と遅め。パワーとスタミナを兼ね備えた馬なら先行馬を差し切れます。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました