【2025年度版】高松宮記念入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見る高松宮記念の入賞馬

高松宮記念の枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2024 1 1 マックドール 牡5 58kg 1.08.9 Dark Angel Indian Ridge
2 2 ナムラクレア 牝5 56kg 1.08.9 ミッキーアイル Storm Cat
3 5 トゥラヴェスーラ 騙6 58kg 1.09.4 Toronado  Cape Cross
2023 1 7 ファストフォース 牡7 58kg 1.11.5 不良 ロードカナロア サクラバクシンオー
2 7 ナムラクレア 牝4 56kg 1.11.6 ミッキーアイル Storm Cat
3 1 トゥラヴェスーラ 牡8 58kg 1.11.7 ドリームジャーニー アドマイヤコジーン
2022 1 1 ナランフレグ 牡6 57kg 1.08.3 ゴールドアリュール ブライアンズタイム
2 5 ロータスランド 牝5 55kg 1.08.3 Point of Entry Scat Daddy
3 5 キルロード 騙7 57kg 1.08.3 ロードカナロア サクラバクシンオー
2021 1 7 ダノンスマッシュ 牡6 57kg 1.09.2 ロードカナロア ハードスパン
2 8 レシステンシア 牝4 55kg 1.09.2 ダイワメジャー Lizard Island
3 5 インディチャンプ 牡6 57kg 1.09.3 ステイゴールド キングカメハメハ
2020 1 8 モズスーパーフレア 牝5 55kg 1.08.7 Speightstown Belong to Me
2 4 グランアレグリア 牝4 55kg 1.08.7 ディープインパクト Tapit
3 2 ダイアトニック 牡5 57kg 1.08.7 ロードカナロア サンデーサイレンス
2019 1 2 ミスターメロディ 牡4 57kg 1.07.3 Scat Daddy Deputy Minister
2 2 セイウンコウセイ 牡6 57kg 1.07.4 アドマイヤムーン Capote
3 4 ショウナンアンセム 牡4 57kg 1.07.4 ジャンブルポケット クロフネ
2018 1 5 ファインニードル 牡5 57kg 1.08.5 アドマイヤムーン Mark of Esteem
2 4 レッツゴードンキ 牝6 55kg 1.08.5 キングカメハメハ マーベラスサンデー
3 4 ナックビーナス 牝5 55kg 1.08.6 ダイワメジャー More Than Ready
2017 1 3 セイウンコウセイ 牡4 57kg 1.08.7 稍重 アドマイヤムーン Capote
2 2 レッツゴードンキ 牝5 55kg 1.08.9 キングカメハメハ マーベラスサンデー
3 4 レッドファルクス 牡6 57kg 1.09.0 スウェプトオーヴァーボード サンデーサイレンス
2016 1 2 ビッグアーサー 牡5 57kg 1.06.7 サクラバクシンオー Kingmambo
2 3 ミッキーアイル 牡5 57kg 1.06.8 ディープインパクト ロックオブジブラルタル
3 4 アルビアーノ 牝4 55kg 1.07.1 Harlan’s Holiday Unbridled
2015 1 2 エアロヴェロシティ 騙7 57kg 1.08.5 稍重 Pins Kaapstad
2 7 ハクサンムーン 牡6 57kg 1.08.6 アドマイヤムーン サクラバクシンオー
3 8 ミッキーアイル 牡4 57kg 1.08.6 ディープインパクト ロックオブジブラルタル

高松宮記念入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2024 1 6 マックドール 香港スプリント(G1) 2 8
2 2 ナムラクレア 京都牝馬S 1 2
3 5 トゥラヴェスーラ センテナリースプリント(GⅠ) 7 1
2023 1 12 ファストフォース シルクロードS 10 2
2 2 ナムラクレア シルクロードS 2 1
3 13 トゥラヴェスーラ 阪神C 5 8
2022 1 8 ナランフレグ オーシャンS 4 2
2 5 ロータスランド 京都牝馬S 5 1
3 17 キルロード オーシャンS 9 6
2021 1 2 ダノンスマッシュ 香港スプリント(G1) 3 1
2 1 レシステンシア 阪急杯 1 1
3 3 インディチャンプ 阪急杯 3 4
2020 1 9 モズスーパーフレア シルクロードS 2 4
2 2 グランアレグリア 阪神C 1 1
3 4 ダイアトニック 阪急杯 1 3(降)
2019 1 3 ミスターメロディ 阪急杯 1 7
2 12 セイウンコウセイ シルクロードS 5 15
3 17 ショウナンアンセム オーシャンS 13 5
2018 1 2 ファインニードル シルクロードS 4 1
2 3 レッツゴードンキ フェブラリーS 10 5
3 10 ナックビーナス オーシャンS 2 2
2017 1 5 セイウンコウセイ シルクロードS 4 2
2 2 レッツゴードンキ 京都牝馬S 1 1
3 1 レッドファルクス 香港スプリント(G1) 3 12
2016 1 1 ビッグアーサー シルクロードS 1 5
2 2 ミッキーアイル 阪急杯 1 1
3 3 アルビアーノ オーシャンS 1 5
2015 1 4 エアロヴェロシティ チェアマンズスプリント(G1) 1 2
2 6 ハクサンムーン オーシャンS 1 2
3 5 ミッキーアイル 阪急杯 4 2

 

高松宮記念の馬券の傾向

過去10年の集計より。

人気と馬券

1番人気 1勝2着1回3着1回、連対率2割、複勝率3割

2番人気 1勝2着5回3着0回、連対率6割、複勝率6割

3番人気 1勝2着0回3着2回、連対率2割、複勝率4割

1番人気の連対率1割、複勝率3割とGⅠの中ではかなり低調。人気を鵜呑みにできません。一方で2番人気の成績が良く、連対率・複勝率共に6割のハイアベレージ。馬連は2番人気固定か。3番人気も連対率1割、複勝率3割で1番人気と同程度。

過去10年で1~3番人気が馬連で絡まなかった年はたったの2回。逆に1~3番人気以内で決まった年が3回と馬連は比較的堅め。

過去10年で2桁人気が馬券になった年は4回で、馬連は2回。2桁人気が馬券に絡まなかった6回中5回は3着まで8番人気以内で決まっています。あまり大穴狙いをせず実力通りに馬券を組むレースです。

前走と馬券

スプリントGⅠ  3勝2着1回3着2回

阪急杯      1勝2着2回3着3回

オーシャンS  1勝2着1回3着4回

シルクロードS 4勝2着2回3着0回

その他重賞    0勝2着4回3着1回

馬券になるレースに偏りがあり、ステップレースの阪急杯、オーシャンスS、及びGⅢのシルクロードSの3レースで全体の70%近くを占めます成績が良いのは4勝を挙げているシルクロードS組。過去10年でOP以下の格下の条件から馬券になった馬はいません。

血統と馬券

ミスタープロスペクター系 12頭

サンデーサイレンス系   10頭

ノーザンダンサー系      4頭

ロベルト系          1頭

その他            3頭

ミスタープロスペクター系とサンデーサイレンス系がほぼ互角。ミスタープロスペクター系はキングカメハメハ系かフォーティナイナー系ですが、近年はキングカメハメハ系のロロードカナロアが独占。

次点のサンデーサイレンス系はで10頭で、ディープインパクト産駒が5頭、内ダイワメジャー、、ステイゴールド系が各2頭。

中京芝1200mはホームストレッチ、バックストレッチとも直線が長く、ワンターンでスピード能力が存分に活かしやすく、緩急を付けられない一本調子の種牡馬でも十分馬券になります。とにかくスピード重視。

性齢と馬券

4歳   2勝2着3回3着3回、占有率26.7%

5歳   4勝2着4回3着2回、占有率33.3%

6歳   2勝2着3回3着3回、占有率26.7%

7歳以上 2勝0着0回3着2回、占有率13.3%

6歳までなら馬券になる確率はほぼ同じ。ただし年齢が上がりスピード能力は落ちてくるため、高齢馬は余程の実力がなければ勝ち切れません。7歳馬が2勝を挙げていますが1頭は香港のG1馬。もう1頭はレースレコードを持っています。

尚、牝馬は1勝2着7回3着2回。ほとんどが5番人気以内の人気馬で、2着7回なので該当する馬がいれば連軸で検討。

高松宮記念のレース及びコースの攻略法

高松宮記念はコーナーを2つ回る中京芝1200mコースを使用。スタートはスタンド向こう側で、最初のコーナーまで約300m。コーナー手前から第4コーナー終わりまで下り坂が続き、テンにスピードが出やすいコース設計です。

ただし、第4コーナーにスパイラルカーブが設けられているので、先行馬があまり飛ばし過ぎると外に振られてしまうため、内側が開いてしまいます。

ゴール前直線は412mと長く、第4コーナー過ぎからゴール前220mの所まで高低差3.1mの急坂、その後も0.4mの上り坂が続きます。そのためテンに飛ばした馬はこの付近でバテ気味。

過去10年で逃げ馬は1勝したのみ。4コーナーを回った時点で5番手以内が13頭と、やや差し馬有利。ただし過去10年で10番手以下からの差し切り勝ちは1回のみ。2着が4回と約半数を占めます。

ゴール前直線が長いため追い出しが遅く、同じGⅠのスプリンターズSに比べ時計は遅め。そのため上りが33秒台になることも珍しくありません。基本的に好位付け、最後に瞬発力勝負ができる短距離馬が強いレースです。

↓ここをクリックすると他の重賞の【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました