2020年第68回G2日経賞予想 注目出走馬分析

重賞レースの注目馬分析

2020年日経賞の注目馬を分析!

昨年の2着馬で「最強の1勝馬」と呼ばれるエタリオウが今年も参戦する日経賞。他にも重賞勝ち馬や上がり馬多数参戦する日経賞の登録馬の中から、注目度の高い馬の実力を比較分析します。

日経賞の特徴

第3回中山1日目に行われる芝2500mのG2競走。牝馬限定戦を除く過去のG1及び重賞の勝利により負担重量が違う別定戦。西の阪神大賞典と共に春の天皇賞のステップレースとして定着し、1着には春の天皇賞への優先出走権が与えられます。

本番の春の天皇賞まで疲労を蓄積したくない美浦所属の長距離実績馬が数多く出走します。また栗東組がここに参戦するのは、阪神大賞典に栗東の強力な馬が多数出走し優勝する可能性が低いから。本気度なら栗東組が上です。

ここ十年で日経賞優勝のフェノーメノが春の天皇賞を制し、ウィンバリアシオンは2着。マイネルキッツは日経賞2着後に春の天皇賞優勝。翌年の日経賞を優勝し、その年の春の天皇賞で2着です。

ただし日経賞は阪神大賞典に比べ春の天皇賞との関連は低く、近年日経賞優勝馬から春の天皇賞勝ちは出ていません。

日経賞のレース及びコースの攻略法

有馬記念と同じ芝2500mの内回りコースを使用。スタートは第3コーナーの外回りコース中ほどからスタートし、内回りのコーナーを6つ回ります。スタート早々コーナーを回る感じになるのでそれほど速いペースになりません。

基本的に先行有利。またゴール直前に中山名物の急坂が待ち構えているので、スタミナと共にパワーも必要です。小回りが得意なピッチ走法でスタミナ型のステイゴールド産駒やその系統の種牡馬、またはパワー型のキングカメハメハ、ノーザンテーストなどの血を持つ馬が活躍します。

逆にディープインパクト産駒やハーツクライ産駒など軽い馬場向きの馬では勝ちきれません。

勝ち馬予想に役立つ!日経賞の注目馬分析

エタリオウ

ステイゴールド サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
ゴールデンサッシュ ディクタス
ダイナサッシュ
ホットチャチャ Cactus Ridge ヘネシー
Double Park
Reduced Sentence Broad Brush
Long Term

エタリオウは1勝馬ながら菊花賞をはじめ重賞で2着が4回もある実力馬。昨年の天皇賞でも4着しています。ただし昨年の秋以降精彩を欠き、有馬記念でも10着と惨敗しています。

エタリオウの母系はダートのマイラーを出すヘネシーや、同じくダートの短距離馬を多く出すブロードブラッシュなので、基本的に距離適性は父のステイゴールドの血を受け継いでいると判断できます。

G1で勝ち負けできる実力がありながら格下相手の重賞でもエタリオウが勝てないのは、ステイゴールドの血が持つディクタスの気性難が原因調教は悪くなくても実際のレースでは伸びなかったり、スイッチが入るのが遅かったりとステイゴールドと同じくズブイ面を見せます。

得たり央にとっては休養を経て仕切り直しの一戦だと思いますが、成績が下降気味なのは馬がブランカーなどに慣れて制御が効かなくなっているのかもしれません。人気の一角ですが軽視します。

クレッシェンドラヴ

ステイゴールド サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
ゴールデンサッシュ ディクタス
ダイナサッシュ
ハイアーラヴ Sadler’s Wells Northern Dancer
Fairy Bridge
Dollar Bird Kris
High Spirited

 

クレッシェンドラヴは昨年のG3福島記念の勝馬。前走の中山金杯では1番人気でしたが0.4秒差7着に敗れています。ここ数戦は2000mを中心に使われていますが、条件戦で中山や函館の2500~2600mを走って勝ち負けしているので距離は問題ありません。

クレッシェンドラヴの父は人気になるエンタリオウと同じステイゴールド。ステイゴールドはスタミナが豊富でピッチ走法の馬が多く、この馬も小回りコースで実績を上げています。また母の父がサドラーズウェルズなので距離は長い方がより実力を発揮できます。

良質なステイゴールドの仔は古馬になって成長するタイプが多く、クレッシェンドラヴはそのタイプ。血統だけならエンタリオウよりも距離適性があるので、前走の結果で人気を落としているなら買いです。

サンアップルトン

ゼンノロブロイ サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
ローミンレイチェル マイニング
One Smart Lady
シナル キングカメハメハ Kingmanbo
マンファス
イブキスタイリスト トニービン
アンバーネックレス

 

サンアップルトン重賞未経験ですが、これまで2000m以上を中心に使われ、前走は同じ舞台の中山芝2500m戦を制しています。条件戦ですがここ4戦の上がり時計はメンバー最速。ようやく本格化した感じです。

サンアップルトンの父ゼンノロブロイはダービーを期待された馬でしたが、結局3歳時はG1に手が届かず、本格化したのは4歳秋。天皇賞秋、ジャパンカップ、有馬記念とG1三連勝を飾ります。この馬もゼンノロブロイの血が濃く出ているのなら、これから急成長します。

父ゼンノロブロイは瞬発力に欠けるものの長くいい脚を使います。サンアップルトンも上がり時計の数値は遅く見えても、それだけ長くいい脚を使っている証拠。母系にパワーを伝えるキングカメハメハやスタミナを伝えるジャングルポケットがあるのも、この舞台では心強い血です。

仕掛けどころが難しい馬ですが、日経賞は条件戦から連勝してきた馬が良く馬券に絡みます。有力馬より斤量が軽いので、サンアップルトンも馬券に絡む可能性は十分あります。

スティッフェリオ

ステイゴールド サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
ゴールデンサッシュ ディクタス
ダイナサッシュ
シリアスアティテュード Mtoto Busted
Amazer
ザミリア Cape Cross
Angelic Sounds

 

スティッフェリオは逃げ先行が身上で、G3福島記念と小倉記念、昨年のG2オールカマーと重賞3勝の実力馬。ただしG1は4戦参戦して大差負け惨敗と、G1では足りない印象。G2の日経賞はぜひ勝ちたいレースでしょう。

スティッフェリオの父はこのコースにやたらに強いステイゴールド母シリアスアティテュードはイギリスとカナダのG1を2勝しています。また母の父のムトトはエクリプスステークスを連覇し、2400mのキングジョージも制した名馬。凱旋門賞も2着しています。距離はベスト。

スティッフェリオは母系にスタミナと底力のある血が入っているので、日経賞は問題ありません。しかし、ここ数戦惨敗続きなのはステイゴールドの血が持つ気性難が出ている可能性があります。当日の気配に注意し、馬券に入れるか入れないかを判断してください。

ミッキースワロー

トーセンホマレボシ ディープインパクト サンデーサイレンス
ウインドインハーヘア
エヴリウィスパー ノーザンテースト
クラフテイワイフ
マドレボニータ ジャングルポケット トニービン
ダンスチャーマー
ツィンクルブライド Lyphard
デビルズブライド

 

ミッキースワローは3歳時に中山芝2200mG2のセントライト記念、昨年はG3福島記念を勝ち、中山芝2200mG2オールカマーではステイフーリッシュに2着しています。ミッキースワローはG1大阪杯、ジャパンカップで共に5着しているように、本番でもそれなりに結果を出しています。

ミッキースワローの父のトーセンホマレボシはディープインパクト産駒。G1勝こそ無いもののG2京都新聞杯ではレースレコード勝ち、本番のダービーでは勝ったディープブリランテに0.1秒差3着と惜敗。その後屈腱炎を発症し引退しています。

半兄に秋の天皇賞勝ちのトーセンジョーダンがいたこと、ディープインパクトの種付け料が高騰し、零細生産者ではなかなかから付けられないことから種牡馬になっています。ノーザンテーストの血も入っているので、軽いディープインパクトよりパワーがあります。

母のマドレボニータは未出走馬ですが、その母のツィンクルブライドは桜花賞2着馬。母の父のジャングルポケットはスタミナを伝えるので距離は問題ありません。

ただしミッキースワローは後ろから差す馬なので、直線の短い中山で勝ち切れるかと言えば疑問。過去に中山の2200mG2のAJCとオールカマーで2着していますが、共に0.3秒差と離されています。今回はメンバーが手薄でも、展開によっては惨敗する可能性も捨てきれません。

モズベッロ

ディープブリランテ ディープインパクト サンデーサイレンス
ウインドインハーヘア
ラヴアンドバブルズ Loup Sauvage
Bubble Dream
ハーランズルビー Harlan’s Holiday Harlan
Christmas in Aiken
Smiling Eyes Saint Ballado
Western Lady

 

モズベッロは前走京都の芝2400mハンディキャップG2日経新春杯の勝馬。昨年の夏以降2200m以上の芝コースを使われ続け、近3走はすべてメンバー最速の脚を使っています。

モズベッロの父はダービー馬ディープブリランテ。その父は名前の通りディープインパクトで、ノーザンファームの生産馬ではありませんが、その馬体の良さとディープインパクト産駒らしい筋肉の柔らかさからノーザンファームが買い取りクラブ所有馬とした馬です。

ダービー勝利後、海外のキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスに参戦し8着と惨敗。このレースの無理がたたり、菊花賞への調整中に屈腱炎を発症し引退。種牡馬になっています。

モズベッロが鋭い末脚を使えるのはディープインパクト系の柔らかな筋肉を受け継いでいる証拠。母系にディープインパクトと相性が良いストームキャットの血があるのも強調材料です。

ただ、前走52kgと軽ハンデでの勝利。今回は56kgと4kgも斤量が増え、今回同レース2着馬だったレッドレオンとは斤量計算でタイム差は無くなります。またディープインパクト系は京都のような軽い芝が得意なので、馬場が悪化して力が要る中山コースとマイナス材料が多い印象。

モズベッロは過去に中山は2度遠征して馬券に絡んでいません。同じG2でも日経新春杯のメンバーより、今回の方が強力です。有る程度前でレースを運んでも終いに良い脚を使え、鞍上はここ一番に勝負強い池添なので、騎手の手腕に期待というところでしょうか。

ソウルスターリング

Frankel Galileo Sadler’s Wells
Urban Sea
Kind デインヒル
Rainbow Lake
スタセリタ Monsun Konigsstuhl
Mosella
Soignee Dashing Blade
Suivez

 

ソウルスターリングは日経賞と共に高松宮記念にも登録していましたが、日経賞への出走が決まったため追記します。社台ファーム生産で、社台レースホースのクラブ所有馬なので、規定により今回が引退のラストラン。名より実を取りに来たとみていいでしょう。

ソウルスターリングは阪神ジュベナイルフィリーズとオークスの優勝馬。その後は勝ち星から見放され、故障に泣くなど満足な競争生活を送れていませんでした。前走の中山記念では長期休養明けで評価を下げましたが、強力メンバー相手に3着と実力の片鱗を見せています。

今回の日経賞は中山記念に比べれば1段格下。G1勝もソウルスターリング1頭だけです。G1勝馬でも2年勝ち星がないので負担重量も54kgと有利。2400mのオークス勝利馬なので100m延長の日経賞も問題ないでしょう。前走で中山の坂も克服しています。

ソウルスターリングの父は14戦全勝、欧州の中距離G1を10勝したフランケル。母も2000~2400mの欧州G1を6勝したスタセリタと超良血。血統から見ても1200mの高松宮記念は忙しく、日経賞の方がはるかに適鞍。このメンツなら有終の美を飾れるでしょう。

日経賞出走表

枠番 馬番 出走馬 馬齢 騎手 生産牧場
所属 母の父 斤量 馬主
1 1 サトノクロニクル ハーツクライ 牡6 大野拓弥 ノーザンファーム
池江泰寿 (栗東) Intikhab 56kg サトミホースカンパニー
2 2 マイネルカレッツァ ステイゴールド 牡8 丹内祐次 白井牧場
加藤士津八(美浦) Old Trieste 56kg TC・ラフィアン
3 3 ポンテザール ハーツクライ 牝5 石橋脩 ノーザンファーム
堀宣行 (美浦) Rossini 54kg サンデーレーシング
3 4 レッドレオン ディープインパクト 牡5 藤岡佑介 ノーザンファーム
角居勝彦 (栗東) Smart Strike 56kg 東京ホースレーシング
4 5 ヤマカツライデン シンボリクエスエス 牡8 勝浦正樹 フジワラファーム
池添兼雄(栗東) ダンスインザダーク 56kg 山田 博康
4 6 ウインイクシード マンハッタンカフェ 牡6 横山武史 コスモヴューファーム
鈴木伸尋 (美浦) ボストンハーバー 56kg (株)ウィン
5 7 ソウルスターリング Frankel 牝6 丸山元気 社台ファーム
藤沢和雄(美浦) Monsun 54kg 社台レースホース
5 8 エタリオウ ステイゴールド 牡5 岩田康誠 ノーザンファーム
友道康夫 (栗東) Cactus Ridge 56kg Gリビエール・レーシング
6 9 ガンコ ナカヤマフェスタ 牡7 松田大作 前谷武志
武英智 (栗東) シングスピール 56kg 杉澤光雄
6 10 モズベッロ ディープブリランテ 牡4 池添謙一 村田牧場
森田直行 (栗東) Harlan’s Holiday 56kg キャピタル・システム
7 11 サンアップルトン ゼンノロブロイ 牡4 柴田善臣 ケイズ
中野栄治 (美浦) キングカメハメハ 55kg 加藤ステーブル
7 12 スティッフェリオ ステイゴールド 牡6 田辺裕信 社台ファーム
音無秀孝 (栗東) Mtoto 57kg 社台レースホース
8 13 アイスバブル ディープインパクト 牡5 津村明秀 ノーザンファーム
池江泰寿 (栗東) キングカメハメハ 56kg 金子真人H
8 14 ミッキースワロー トーセンホマレボシ 牡6 横山典弘 野田みづき
菊沢隆徳 (美浦) ジャングルポケット 56kg ノーザンファーム

 

ここをクリックすると他の重賞の【注目出走馬分析】を検索できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました