【2022年度版】京都記念入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見る京都記念の入賞馬

京都記念の枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2021 1 4 ラヴズオンリーユー 牝5 54kg 2.10.4 ディープインパクト Storm Cat
2 2 ステイフーリッシュ 牡6 56kg 2.10.6 ステイゴールド キングカメハメハ
3 7 タンビュライト 騙7 56kg 2.10.7 ルーラーシップ サンデーサイレンス
2020 1 7 クロノジェネシス 牝4 54kg 2.16.4 パゴ クロフネ
2 1 カレンブーケドール 牝4 53kg 2.16.8 ディープインパクト Scat Daddy
3 5 ステイフーリッシュ 牡5 56kg 2.17.1 ステイゴールド キングカメハメハ
2019 1 6 タンビュライト 牡5 56kg 2.14.8 ルーラーシップ サンデーサイレンス
2 7 ステイフーリッシュ 牡4 56kg 2.14.8 ステイゴールド キングカメハメハ
3 8 マカヒキ 牡6 57kg 2.14.9 ディープインパクト フレンチデピュティ
2018 1 4 クリンチャー 牡4 55kg 2.16.3 ディープスカイ ブライアンズタイム
2 8 アルアイン 牡4 57kg 2.16.5 ディープインパクト Essence of Dubai
3 6 レイデオロ 牡4 57kg 2.16.5 キングカメハメハ シンボリクリスエス
2017 1 6 サトノクラウン 牡5 58kg 2.14.1 稍重 Marju Rossini
2 4 スマートレイアー 牝7 54kg 2.14.3 ディープインパクト ホワイトマズル
3 3 マカヒキ 牡4 57kg 2.14.3 ディープインパクト フレンチデピュティ
2016 1 4 サトノクラウン 牡4 56kg 2.17.7 Marju Rossini
2 4 タッチングスピーチ 牝4 53kg 2.18.2 ディープインパクト Sadler’s Wells
3 2 アドマイヤデウス 牡5 57kg 2.18.2 アドマイヤドン サンデーサイレンス
2015 1 6 ラブリーデイ 牡5 56kg 2.11.5 キングカメハメハ ダンスインザダーク
2 7 スズカデヴィアス 牡4 55kg 2.11.5 キングカメハメハ サンデーサイレンス
3 4 キズナ 牡5 57kg 2.11.5 ディープインパクト Storm Cat
2014 1 8 デスペラード 牡6 57kg 2.16.0 稍重 ネオユニヴァース トニービン
2 7 トーセンラー 牡6 58kg 2.16.1 ディープインパクト Lycius
3 7 アンコイルド 牡5 56kg 2.16.3 Giant’s Causeway Alzao
2013 1 8 トーセンラー 牡5 56kg 2.12.5 ディープインパクト Lycius
2 1 ベールドインパクト 牡4 55kg 2.12.7 ディープインパクト ドクターデヴィアス
3 8 ショウナンマイティ 牡5 57kg 2.12.8 マンハッタンカフェ Storm Cat
2012 1 3 トレイルブレイザー 牡5 57kg 2.12.4 ゼンノロブロイ フォーティナイナー
2 1 ダークシャドウ 牡5 57kg 2.12.7 ダンスインザダーク Private Account
3 8 ヒルノダムール 牡5 58kg 2.12.9 マンハッタンカフェ ラムタラ

京都記念入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2021 1 1 ラヴズオンリーユー 有馬記念 6 10
2 3 ステイフーリッシュ AJCC 4 4
3 6 タンビュライト 京都大賞典 5 7
2020 1 1 クロノジェネシス エリザベス女王杯 2 5
2 2 カレンブーケドール ジャパンカップ 5 2
3 3 ステイフーリッシュ AJCC 5 2
2019 1 6 タンビュライト AJCC 3 6
2 1 ステイフーリッシュ 中山金杯 1 2
3 2 マカヒキ 有馬記念 12 10
2018 1 4 クリンチャー 菊花賞 10 2
2 3 アルアイン 菊花賞 2 7
3 1 レイデオロ ジャパンカップ 2 2
2017 1 3 サトノクラウン 香港ヴァース 4 1
2 5 スマートレイアー 香港ヴァース 6 5
3 1 マカヒキ 凱旋門賞 1 14
2016 1 6 サトノクラウン 天皇賞秋 7 17
2 3 タッチングスピーチ エリザベス女王杯 4 3
3 4 アドマイヤデウス 有馬記念 11 7
2015 1 3 ラブリーデイ 中山金杯 4 1
2 4 スズカデヴィアス ステイヤーズS 6 4
3 2 キズナ 天皇賞春 1 4
2014 1 6 デスペラード 有馬記念 7 7
2 2 トーセンラー マイルCS 2 1
3 4 アンコイルド ジャパンカップ 5 8
2013 1 6 トーセンラー 新潟記念 1 7
2 3 ベールドインパクト OP 1 1
3 2 ショウナンマイティ 宝塚記念 6 3
2012 1 5 トレイルブレイザー 香港ヴァース 5 6
2 1 ダークシャドウ 天皇賞秋 2 2
3 3 ヒルノダムール 有馬記念 8 6

京都記念と馬券の傾向

過去10年の集計より。2021年は阪神開催。

人気と馬券

1番人気 2勝2着2回3着2回、連対率4割、複勝率6割

2番人気 0勝2着2回3着4回、連対率2割、複勝率6割

3番人気 2勝2着4回3着1回、連対率6割、複勝率7割

相対的に1、2人気の連対率は悪いものの、複勝率は共に6割と馬券には絡んできます。一方で3番人気の連対率が6割、複勝率が7割もあるので3番人気を軸に考えるのが馬券的には妙味

非常に堅いレースで、過去10年で2桁人が馬券に絡んだことは1度もなく、さらに3着まで6番人気以内の馬で決着しています。馬連でも1~3番人気全てが飛んだことは1度もありません

G2格のレースということもあり、出走してくるメンバーはほとんどがG1経験馬で、G1に一歩手が届かずに重賞のタイトルが欲しい馬。獲得賞金も高いので、有力馬も本気で仕上げてきます。

前走と馬券

菊花賞      1勝2着1回3着0回、占有率6.7%

エリザベス女王杯 1勝2着1回3着0回、占有率6.7%

ジャパンカップ  0勝2着1回3着2回、占有率10.0%

香港ヴァース   2勝2着1回3着0回、占有率10.0%

有馬記念     2勝2着0回3着3回、占有率16.6%

その他G1      1勝2着2回3着3回、占有率20.0%

G2格        1勝2着2回3着2回、占有率16.7%

G3格        2勝2着1回3着0回、占有率10.0%

OP         0勝2着1回3着0回、占有率3.3%

前走G1だった馬が全体の70%と圧倒的多数を占めるレース。オープンクラスからの格上挑戦は僅か1頭と完全に格が物を言うレースです。その中でも香港ヴァースと有馬記念組の成績が良く共に2勝。前走がG1でも2000m以上のレースを走っていないとほぼ馬券になりません。

また30頭中27頭が前走1桁着順。G1で好走できる実力が必須です。

血統と馬券

サンデーサイレンス系   22頭

ミスタープロスペクター系    5頭

ノーザンダンサー系     3頭

その他           1頭

サンデーサイレンス系種牡馬を父に持つ馬が強いレースで、30頭中22頭、全体の7割以上を占めます。その中でもディープインパクト産駒の強さが特出しており半数以上、馬券全体の1/3に当たる11頭を占めます。サンデーサイレンス系種牡馬であれば現役時代中長距離で実績を挙げた馬が大多数です。

一方で、ミスタープロスペクター系は5頭で全体の16.7%、5頭中4頭がキングカメハメハの血を持っています。他はノーザンダンサー系が3頭、他1頭に過ぎません。

性齢と馬券

4歳   3勝2着6回3着2回、占有率46.7%

5歳   6勝2着1回3着6回、占有率43.3%

6歳   1勝2着2回3着1回、占有率13.3%

7歳以上 0勝2着1回3着1回、占有率6.7%

4歳馬と5歳馬がほぼ拮抗していますが、連軸で考えれば4歳馬が中心。4歳馬はクラッシク路線でG1や重賞に手が届かなかった実力馬が多く、ここで重賞タイトルと本賞金を加算して古馬G1路線への出走権を確実にしたい思惑が働いているため本気度が違います。

一方高齢馬は苦戦気味。G1に常時出走しているような実績馬であればこの時期休養に充てているため、ここに出走してくる高齢馬は格下。

なお牝馬は2勝2着3回3着0回いずれの馬も前走G1を使っているので、該当する牝馬がいれば買い。

京都記念のレース及びコースの攻略法

2022年に京都記念はコーナーを4つ回る阪神芝内回り2200mを使用。スタートはスタート正面、第4コーナーのコースと兼用の引き込み線から。スタートから第1コーナーまで直線が530mもあり、フラットなコースが続くので先行争いはさほど厳しくありません。途中ゴール前を通過するため急坂を登りますが、その後は基本平坦です。第4コーナーから下り坂なので加速が付けやすいのですが、阪神の内回りはお結び型で第4コーナーはほぼ直角に近い形。ここでスピードを上げ過ぎると遠心力で外に振られコースロスが生じます。

最後の直線は356.5mと短めで、さらゴール手前に高低差1.9mの急坂が待ち受けます。ただし開幕週なので芝の状態が良く、勢いで上り切れます。そのため逃げ、先行馬が有利なコースです。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました