【2020年度版】スワンステークス入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見るスワンステークスの入賞馬

スワンステークスの枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2019 1 8 ダイアトニック 牡4 56kg 1.21.3 稍重 ロードカナロア サンデーサイレンス
2 5 モズアスコット 牡5 57kg 1.21.3 Frankel ヘネシー
3 4 マイスタイル 牡5 56kg 1.21.3 ハーツクライ フォーティナイナー
2018 1 7 ロードクエスト 牡5 56kg 1.21.5 マツリダゴッホ チーフベアハート
2 8 モズアスコット 牡4 58kg 1.21.5 Frankel ヘネシー
3 5 グァンチャーレ 牡6 56kg 1.21.6 スクリーンヒーロー ディアブロ
2017 1 2 サングレーザー 牡3 54kg 1.22.4 ディープインパクト Deputy Minister
2 2 ヒルノデイバロー 牡6 56kg 1.22.4 マンハッタンカフェ Go for Gin
3 1 レッツゴードンキ 牝5 54kg 1.22.7 キングカメハメハ マベラスサンデー
2016 1 6 サトノアラジン 牡5 57kg 1.20.7 ディープインパクト Storm Cat
2 1 サトノルパン 牡5 56kg 1.20.9 ディープインパクト ダンシングブレーヴ
3 7 エイシンスパルタン 牡5 56kg 1.20.9 Zensational Mutakddim
2015 1 6 アルビアーノ 牝3 52kg 1.20.2 Harlan’s Holiday Unbridled
2 8 フィエロ 牡6 56kg 1.20.4 ディープインパクト デインヒル
3 5 オメガヴェンデッタ 騙4 56kg 1.20.5 ゼンノロブロイ ホワイトマズル
2014 1 7 ミッキーアイル 牡3 57kg 1.20.3 ディープインパクト ロックオブジブラルタル
2 8 サンライズメジャー 牡5 56kg 1.20.4 ダイワメジャー Deputy Minister
3 4 フィエロ 牡5 56kg 1.20.4 ディープインパクト デインヒル
2013 1 7 コパノリチャード 牡3 54kg 1.20.8 稍重 ダイワメジャー トニービン
2 6 ダイワマッジョーレ 牡4 57kg 1.21.1 ダイワメジャー Law Society
3 5 サダムパテック 牡5 58kg 1.21.1 フジキセキ エリシオ
2012 1 8 グランプリボス 牡4 57kg 1.20.5 サクラバクシンオー サンデーサイレンス
2 6 テイエムオオタカ 牡4 56kg 1.20.7 ホワイトマズル ネヴァーダンス
3 7 アドマイヤセプター 牝4 54kg 1.20.7 キングカメハメハ サンデーサイレンス
2011 1 1 リディル 牡4 57kg 1.19.4 アグネスタキオン ダンシングブレーヴ
2 5 ジョーカプチーノ 牡5 58kg 1.19.6 マンハッタンカフェ フサイチコンコルド
3 3 オセアニアボス 牡6 57kg 1.20.0 Red Ransom サンデーサイレンス
2010 1 7 マルカフェニックス 牡6 57kg 1.21.0 ダンスインザダーク Miswaki
2 2 ショウナンアルバ 牡5 57kg 1.21.2 ウォーエンブレム Great Commotion
3 3 ジョーカプチーノ 牡4 58kg 1.21.2 マンハッタンカフェ フサイチコンコルド

スワンステークス入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2019 1 1 ダイアトニック L 1 1
2 2 モズアスコット 毎日王冠 5 6
3 4 マイスタイル 函館記念 1 1
2018 1 2 ロードクエスト 京成杯オータムH 5 4
2 1 モズアスコット 安田記念 9 1
3 8 グァンチャーレ OP 2 3
2017 1 2 サングレーザー 1600万下 1 1
2 12 ヒルノデイバロー OP 9 2
3 1 レッツゴードンキ スプリンターズS 5 2
2016 1 2 サトノアラジン 安田記念 3 4
2 8 サトノルパン スプリンターズS 14 7
3 6 エイシンスパルタン 京王杯スプリングC 1 7
2015 1 2 アルビアーノ 京成杯オータムH 1 7
2 1 フィエロ 安田記念 2 4
3 4 オメガヴェンデッタ キーランドC 4 4
2014 1 1 ミッキーアイル 安田記念 2 16
2 4 サンライズメジャー OP 1 3
3 2 フィエロ 安田記念 6 8
2013 1 8 コパノリチャード OP 2 16
2 4 ダイワマッジョーレ 安田記念 6 9
3 10 サダムパテック 安田記念 8 13
2012 1 3 グランプリボス 毎日王冠 14 6
2 6 テイエムオオタカ OP 1 1
3 7 アドマイヤセプター 1600万下 1 1
2011 1 1 リディル OP 1 1
2 3 ジョーカプチーノ キーランドC 2 9
3 10 オセアニアボス 京成杯オータムH 5 4
2010 1 3 マルカフェニックス スプリンターズS 11 9
2 9 ショウナンアルバ セントウルS 8 11
3 10 ジョーカプチーノ ダー^ビー 7 18

スワンステークスと馬券の傾向

過去10年の集計より

人気と馬券

1番人気 3勝2着2回3着1回、連対率5割、複勝率6割

2番人気 4勝2着1回3着1回、連対率5割、複勝率6割

3番人気 2勝2着1回3着0回、連対率3割、複勝率3割

1~3番人気で全9勝を挙げているように上位人気が強いレース。1、2番人気は連対率5割、複勝率6割と馬券には組み込んでおかなければならない数値。3番番人気は連対率・複勝率共に3割と軸にするのは難しいのですが、3番人気が馬連で絡んだ3回中2回が紐荒れ。

ここ5年は馬連1、2番人気で決まった年が3回あり、全体的に馬券は堅め傾向。2桁人気が馬券に絡んだ年は4回あり、その内3回が3着で10番人気。2桁人気は基本的に3着付けが正解。

前走と馬券

マイルチャンピオンシップを目指す馬がたたき台として使うレースで、安田記念参戦後に夏場は休養して出走してくる馬が多いのが特徴。

安田記念  2勝2着3回3着2回 占有率23.3%

安田記念組で馬券になっているのは前走の着順に関わらず、安田記念で1桁人気。

他の重賞では京成杯オータムハンデキャップ組2勝2着0回3着1回。同レースで上位上位人気になりながら賞金が加算できなかった口です。

1着になればマイルチャンピオンシップへの優先出走権が与えられるため、賞金が足りないオープンクラスの馬が本気で仕上げてくることが多く、前走重賞以下からの挑戦が4勝と実は最多。

条件・OP・L 4勝2着3回3着2回

これらの馬は前走1~3番人気か、前走の着順3着以内なので、人気薄でも陣営の本気度や調教が良ければ抑えで買っておいても良いでしょう。

血統と馬券

京都の外回りコースを使うため前半ペースが遅く、後半一気にペースが上がった際に持続するスピードが必要。馬券になった種牡馬の中サンデーサイレンス系の種牡馬が6割を占めます。

ディープインパクト 3勝2着2回3着1回

ダイワメジャー   1勝2着2回3着0回

マンハッタンカフェ 0勝2着2回3着1回

切れ味があり長くいい脚を使えるディープインパクトはもちろん強いのですが、サンデーサイレンス系でもジリジリとしぶとく伸びてくるタイプの種牡馬が好成績を収める傾向。

性齢と馬券

3歳    4勝2着0回3着0回、占有率13.3%

4歳    3勝2着3回3着3回、占有率30.0%

5歳    2勝2着5回3着5回、占有率40.0%

6歳    1勝2着2回3着2回、占有率16.7%

7歳以上  0勝2着0回3着0回、占有率0%

勝ち鞍は3歳馬が4勝と最多ですが、2着、3着はありません。出走してきたら勝ち切るだけの実力がある馬か見極めが必要。馬券になった4頭中3頭は3歳重賞を勝っており、残り1頭も条件戦を連勝してきています。

勝ち鞍こそ4歳馬に譲りますが馬券の中心は5歳馬。5歳馬で馬券に絡んだ12頭中11頭は重賞の常連なので実績ある5歳馬を軸にするのが正解。

スピード勝負になるので瞬発力が衰え始める6歳馬の成績が悪く、7歳馬は1頭も馬券に絡んでいません。

牡・騙馬 9勝2着10回3着8回

牝馬   1勝2着0回3着2回

過去10年で牝馬は3頭しか馬券に絡んでおらず苦戦傾向。牝馬で馬券になった3頭中2頭が過去に重賞勝ちしており、牝馬が出走してきた場合は重賞実績を注視。

スワンステークスのレース及びコースの攻略法

スワンステークスはコーナーを2つ回る京都芝外回り1400mコースを使用。スタートはスタンド向こう側、第2コーナーを回り切った辺りから。スタートから最初のコーナーまで500m以上あり、しかも長い上り坂が続くのでテンが早くなることはほとんどありません。

第3コーナーを回ると次は第4コーナーまで長い下り坂が続き、ここで先行馬は一気に加速しレースが動きます。京都の外回りの第4コーナーは直角に近く、加速した先行馬は遠心力で外に振られるためバラけ、開いた内ラチを差し・追い込み馬が突っ込んできます。

ゴール前の直線は403mありますが、平坦なので前はなかなか止まりません。基本的に逃げ・先行が有利と言われますが、有力馬が揃うスワンステークスに限っては差し・追い込み馬が馬券に絡む勝率が高いのが特徴。

近5年の勝ち馬は全て差し・追い込み馬。一方それ以前は全てのレースで逃げ馬が馬券に絡んでいるという極端な結果。2015年を境に差し・追い込み馬がかなり優勢になっています。

2020年スワンステークスの注目馬分析はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました