【2020年度版】カペラステークス入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見るカペラステークスの入賞馬

カペラステークスの枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2019 1 4 コパノキッキング 騙4 58kg 1.09.3 Spring At Last ゴールドヘイロー
2 6 テーオージーニアス 牡4 56kg 1.09.7 ゴールドアリュール Afternoon Deelites
3 7 シュウジ 牡6 57kg 1.09.7 キンシャサノキセキ Kingmambo
2018 1 1 コパノキッキング 騙3 55kg 1.10.2 Spring At Last ゴールドヘイロー
2 6 サイタスリーレッド 牡5 56kg 1.10.3 ダノンシャンティ Salt Lake
3 1 キタサンミカヅキ 牡8 58kg 1.10.4 キングヘイロー サクラバクシンオー
2017 1 8 ディオスコリダー 牡3 55kg 1.11.0 カネヒキリ ワイルドラッシュ
2 8 スノードラゴン 牡9 58kg 1.11.1 アドマイヤコジーン タヤスツヨシ
3 4 ブルドッグボス 牡5 57kg 1.11.3 ダイワメジャー デインヒル
2016 1 1 ノボバカラ 牡4 57kg 1.10.2 アドマイヤオーラ フレンチデピュティ
2 6 ニシケンモノノフ 牡5 56kg 1.10.5 メイショウボーラー アフリート
3 7 コーンベリー 牝5 56kg 1.10.7 サウスヴィグラス ミシックトライブ
2015 1 7 キクノストーム 牡6 56kg 1.09.7 スタチューオブリバティ Fabulous Dancer
2 7 カジキ 牡6 56kg 1.09.7 サクラバクシンオー ブライアンズタイム
3 6 マルカフリート 牡9 56kg 1.09.8 アフリート タヤスツヨシ
2014 1 1 ダノンレジェンド 牡4 56kg 1.09.5 Macho Uno Storm Cat
2 6 サトノタイガー 牡6 56kg 1.10.4 キングカメハメハ サンデーサイレンス
3 8 メイショウノーベル 牡5 56kg 1.10.4 スペシャルウィーク Miswaki
2013 1 1 ノーザンリバー 牡5 56kg 1.10.7 アグネスタキオン Machiavellian
2 4 スノードラゴン 牡5 56kg 1.10.7 アドマイヤコジーン タヤスツヨシ
3 2 シルクフォーチュン 牡7 57kg 1.10.8 ゴールドアリュール アルワウーシュ
2012 1 5 シルクフォーチュン 牡6 57kg 1.10.8 ゴールドアリュール アルワウーシュ
2 3 エーシンウェズン 牡5 56kg 1.10.9 Trippi Our Emblem
3 7 シセイオウジ 牡5 56kg 1.11.2 キングカメハメハ ブライアンズタイム
2011 1 8 ケイアイガーベラ 牝5 54kg 1.09.1 稍重 Smarty Jones Danzig
2 1 テァップワイルド 牡5 56kg 1.09.5 ワイルドラッシュ フォーティナイナー
3 6 タイセイレジェンド 牡4 56kg 1.09.5 キングカメハメハ メジロマックイーン
2010 1 7 セイクリムゾン 牡4 56kg 1.09.7 エイシンンサンディ サウスアトランティック
2 8 テァップワイルド 牡4 56kg 1.09.7 ワイルドラッシュ フォーティナイナー
3 4 エノク 牡6 56kg 1.09.9 クロフネ ジャッジアンジェルーチ

カペラステークス入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2019 1 2 コパノキッキング JCBスプリント 2 2
2 3 テーオージーニアス OP(ダ) 2 2
3 7 シュウジ OP(ダ) 7 3
2018 1 1 コパノキッキング OP(ダ) 1 1
2 11 サイタスリーレッド OP(ダ) 6 1
3 2 キタサンミカヅキ JCBスプリント 5 3
2017 1 4 ディオスコリダー 1600万下 3 1
2 8 スノードラゴン JCBスプリント 7 7
3 2 ブルドッグボス JCBスプリント 3 3
2016 1 3 ノボバカラ 武蔵野ステークス 3 9
2 2 ニシケンモノノフ テレ玉杯オーバルスプリント(G3) 2 4
3 1 コーンベリー JCBスプリント 4 3
2015 1 3 キクノストーム OP(ダ) 2 5
2 4 カジキ OP(ダ) 4 11
3 6 マルカフリート OP(ダ) 11 1
2014 1 12 ダノンレジェンド OP(ダ) 3 5
2 7 サトノタイガー JCBスプリント 6 2
3 8 メイショウノーベル OP(ダ) 9 3
2013 1 6 ノーザンリバー OP(ダ) 4 1
2 7 スノードラゴン OP(ダ) 7 6
3 2 シルクフォーチュン 武蔵野ステークス 5 11
2012 1 4 シルクフォーチュン 武蔵野ステークス 7 11
2 3 エーシンウェズン OP(ダ) 2 1
3 8 シセイオウジ OP(ダ) 3 8
2011 1 2 ケイアイガーベラ OP(ダ) 1 2
2 3 テァップワイルド OP(ダ) 7 5
3 8 タイセイレジェンド 武蔵野ステークス 6 8
2010 1 3 セイクリムゾン OP(ダ) 3 1
2 13 テァップワイルド 武蔵野ステークス 15 13
3 5 エノク OP(ダ) 2 1

カペラステークスと馬券の傾向

過去10年の集計より

人気と馬券

1番人気 1勝2着0回3着1回、連対率1割、複勝率2割

2番人気 2勝2着1回3着3回、連対率3割、複勝率6割

3番人気 3勝2着3回3着0回、連対率6割、複勝率6割

1番人気は連対率1割、複勝率2割と馬券として信頼できません。一方、2番人気は連対率3割も複勝率6割、3番人気は連対率、複勝率共に6割と、連軸にするなら3番人気近辺がおススメ。実際に4番人気は2勝2着1回です。

2桁人気が馬券に絡んだのは過去10年で3回。いずれも馬連で馬券に絡んでいます。もともとダート短距離のレースの番組は多く組まれているもの、ダート1200m重賞はカペラステークスしかありません。そのため出走してくる個々の馬の実力はさほど変わりません。

しかも中山は内枠と外枠で有利不利がハッキリしており、季節的な要因でダートは乾燥してパサパサで重く、しかもゴール前に急坂が待ち受けています。スピードよりパワーが優先され、馬格が無ければ走り切れません。

実際に過去10年で470kg以下の馬が馬券に絡んだのはわずか2回。一方で500kg超の馬が全体の6割を占めます。そのため、馬格と当日の調子を優先した方が馬券になります。

前走と馬券

重賞ではJCBスプリントと武蔵野ステークス組の成績が良く、それ以外はほぼ前走オープンで、京都のオータムリーフステークスか東京の霜月ステークスをステップにした馬が多く絡む傾向です。

武蔵野ステークス      2勝2着1回3着2回

JCBスプリント       1勝2着1回3着3回

オープンクラス       6勝2着6回3着5回

3勝クラス(旧1600万下)  1勝2着0回3着0回

過去の重賞実績は関係なく、オープン大将が活躍ダート1400m重賞は根岸ステークスとプロキシオンステークスがありますが、それでも距離が長いと感じるダート馬は多数おり、大抵ダート1200mオープンを転戦しています。

特に中山ダート1200mは特殊なコースなので、中山実績のある馬から選ぶのが無難。

血統と馬券

過去10年で馬券になった30頭中、現在の日本の主流血統であるサンデーサイレンス系36.7%、ミスタープロスペクター系23.3%、ノーザンダンサー系13.3%、その他23.3%。他のレースと違い異系統の種牡馬でも十分馬券になります。

サンデーサイレン系であればゴールドアリュール産駒が3頭フジキセキの血を引く馬が3頭。ミスタープロスペクター系だとキングカメハメハ産駒が3頭。他の系統もダートのマイル戦までは走れる産駒を多く出す短距離系種牡馬が多数を占めます。

性齢と馬券

3歳     2勝2着0回3着0回、占有率6.7%

4歳     4勝2着2回3着1回、占有率23.3%

5歳     2勝2着5回3着4回、占有率36.7%

6歳     2勝2着2回3着2回、占有率20.0%

7歳以上   0勝2着1回3着3回、占有率13.3%

勝ち鞍は4歳馬に譲るものの、馬券の中心は5歳馬6歳くらいまで十分馬券になりますが、勝ち切るはパワーと瞬発力が必要です。基本的に瞬発力→パワー→スタミナの順に衰えるため、瞬発力に秀でフレッシュな4歳世代の勝ち鞍が増えます。

9歳馬が2着に入っていますが、スプリンターズステークスを勝ったこともあるスノードラゴンなので、高齢馬ならこのクラスの馬でなければ馬連で馬券になりません。

なお牝馬は過去10年で1勝3着1回。勝ったのはダート9勝でプロキシオンステークス勝ちもあるケイアイガーベラ、3着馬も地方ダートG1優勝歴のあるコーンベリーなので、相当力が無ければ馬券になりません。

カペラステークスのレース及びコースの攻略法

カペラステークスはコーナーを2つ回る中山ダート1200mを使用。スタートはスタンド向こう側、ダート1200m専用の引き込み線から。スタート直後芝の内回りコースを走ることになり、大外の方が芝を長く走ることになるので先行争いで有利に働きます。

スタートから最初のコーナーまで502mと非常に長く、しかも第4コーナー中盤まで高低差4.5mの長い下り坂が続くのでテンから早い展開になります。最後の直線は308mと短く、しかもゴール前1ハロンの場所からゴール手前まで高低差2.2mの急坂が待ち受けます。

基本的に逃げ、先行が有利なコースでスピードとパワーを兼ね備えていないと勝ち切れません。ただし、G3戦ということもあり先行争いが激化し前崩れの展開になることも多く、馬券に絡んだ馬の60%は第4コーナーを回った時点で7番低下に控えていた差し馬です。

またこの時期の中山のダートは非常に乾燥して重く、馬格が無ければパワー負けするため重量馬が活躍します。

2020年カペラステークスの注目馬分析はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました