スクリーンヒーロー 予想に役立つ成績・血統・産駒の特徴を解説

私見、種牡馬解説

スクリーンヒーローの血統や産駒の特徴を解説

モーリスとゴールドアクターの2頭のG1馬を輩出している種牡馬スクリーンヒーロー。スクリーンヒーロー産駒の距離適性やコース適性を知るには、スクリーンヒーローの現役時代の特徴や血統構成、産駒の共通性を知るのが何より重要。種牡馬スクリーンヒーローの特徴を知ると勝ち馬や穴馬、人気でも惨敗の可能性を予想できるので、ぜひ馬券の検討にお役立てください。

スクリーンヒーローの現役時代の成績

戦績23戦5勝2着6回3着2回

G1及び重賞勝利

G1:ジャパンカップ 

G2:アルゼンチン共和国杯

特記事項

2008年、JRA賞最優秀4歳以上牡馬

スクリーンヒーローの現役時代の特徴

2歳秋にでデビューし初出走はダートマイル戦。年明け3戦目でダート1800mを勝ち上がり、2勝目は5戦目もダート1800m。クラッシック路線を目指すもトライアルのスプリングステークス5着、プリンシパルステークス7着と結果を出せずに春シーズンを終了。

夏のラジオNILLEI賞で2着に入り、セントライト記念で3着に入り菊花賞の優先出走権を得ますが、レース中剥離骨折で戦線離脱。1年間の長期休養に入ります。

翌年の夏の札幌の長距離条件戦から順調に駒を進め、G2アルゼンチン共和国杯で念願の重賞制覇。その勢いを狩って臨んだジャパンカップを9番人気で優勝しています。

その後受賞路線の王道を歩みますが同年有馬記念5着、翌年天皇賞春14着、宝塚記念5着とイマイチの成績。秋初戦の天皇賞秋で久々に2着に入ります。連覇を狙ったジャパンカップでは13着に敗退。レース後に屈腱炎を発症。そのまま引退し種牡馬入りしています。

スクリーンヒーローの血統上の特徴

グラスワンダー Silver Hawk Roberto
Gris Vitesse
Ameriflora Danzig
Graceful Touch
ランニングヒロイン サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
ダイナアクトレス ノーザンテースト
モデルスポート

スクリーンヒーローの父はロベルト系でグランプリ連覇をはじめG1を4勝したグラスワンダー。母ランニングヒロインは名牝ダイナアクトレスと大種牡馬サンデーサイレンスの間に生まれた良血ですが、馬体が400kg程度と競走馬としては小さく2戦して未勝利で繁殖に上がっています。

スクリーンヒーローは血統内に日本で成功しているヘイルトゥリーズンの4×4、ノーザンダンサーの4×4のクロスを持っているのが特徴。種付けすると3代目にサンデーサイレンスの血が入るためサンデー系の肌馬には付けに難く、必然的に他系統の肌馬に限られてしまいます。

スクリーンヒーロー自体は2000~2500m近辺で好成績を挙げているため、父のグラスワンダーの血を強く受け継いでいる印象です。実際にグラスワンダーと同じく好調時と不調時の差が激しく成績が安定しない一方、大レースで底力を発揮するイメージです。

スクリーンヒーロー産駒の特徴

さほど肌馬の血統が良くなくても産駒はコンスタントに走る印象。産駒が2歳重賞で2勝を挙げているように、晩成型の父と違い仕上がり早クラッシック路線でも良く馬券に絡んできます。ただし、クラッシック路線で活躍した馬は古馬になって伸び悩みます。

古馬重賞で優勝したのはモーリスとゴールドアクターだけ。よほど実力が無ければ古馬重賞では無視して良いでしょう。

肌馬として相性が良いのはノーザンダンサー系かミスタープロスペクター系。モーリスもゴールドアクターも母系にノーザンダンサー系のサドラーズウェルズの血を引いています。

スクリーンヒーロー産駒の距離適性

   ~1400m ~1800m ~2200m ~2600m 2600以上 総合
勝率 複勝率 勝率 複勝率 勝率 複勝率 勝率 複勝率 勝率 複勝率 勝率 複勝率
0.079 0.223 0.066 0.235 0.081 0.216 0.124 0.247 0.000 0.200 0.076 0.228
ダート 0.085 0.234 0.069 0.208 0.136 0.341 0.286 0.571 0.081 0.229

スクリーンヒーロー産駒は芝・ダートともにコンスタントに走るのが特徴。仕上がり早が多いため、芝コースでは新馬戦が多い短距離からクラシック路線の2400m辺りまでの勝率、複勝率はさほど変わりません。

ただし2200~2600mとスクリーンヒーローが得意としていた距離の勝率は他の距離に比べ1.5倍に跳ね上がります。一方で、2600m以上の距離では勝ち鞍は無く、複勝率も途端に悪くなるので産駒の走破距離には壁があります。

ダートコースではマイル近辺の成績が悪い一方、短距離と中距離以上は良く走ります。特に1800m以上の勝率、複勝率がイメージ以上に良いので狙い。ただし、ダートの重賞勝ち馬はいないので、ダート中距離の条件戦でスクリーンヒーロー産駒が出走してきたら狙い

スクリーンヒーローの代表産駒

種付け頭数が少ない割に初年度からモーリスとゴールドアクターの2頭のG1馬を輩出。その後G1勝ち馬は出していませんが、毎年コンスタントに重賞勝ち馬を送り出しています。

モーリス(天皇賞秋、香港カップ、マイルチャンピオンシップ、安田記念他G1を6勝、現・種牡馬)

ゴールドアクター(有馬記念他、重賞3勝。現・種牡馬)

ここクリックすると他の【種牡馬の解説】がご覧いただけます。

コメント

  1. […] ウィンカーネリアンの父はスクリーンヒーロー。母コスモクリスタルは短距離の4勝馬。近親に目立った活躍馬はおらず、母の父がマイネルラヴなので距離適性はこの馬からか。 […]

  2. […] マイネルウィルトスの父はスクリーンヒーロー。ロージズイン名産駒の母マイネルボヌールは旧1000万下の4勝馬。祖母コスモフォーチュンは北九州記念を優勝しています。 […]

タイトルとURLをコピーしました