【2021年度版】オールカマー入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

オールカマーの枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2020 1 4 センテリュオ 牝5 54kg 2.15.5 稍重 ディープインパクト エンドスウィープ
2 8 カレンブーケドール 牝4 54kg 2.15.5 ディープインパクト Scat Daddy
3 7 ステイフーリッシュ 牡5 56kg 2.15.7 ステイゴールド キングカメハメハ
2019 1 8 スティッフェリオ 牡5 56kg 2.12.0 ステイゴールド Mtoto
2 1 ミッキースワロー 牡5 56kg 2.12.3 トーセンホマレボシ ジャングルポケット
3 4 グレイル 牡4 56kg 2.12.4 ハーツクライ ロックオブジブラルタル
2018 1 6 レイデオロ 牡4 57kg 2.11.2 キングカメハメハ シンボリクリスエス
2 1 アルアイン 牡4 57kg 2.11.2 ディープインパクト Essence of Dubai
3 2 タンビュライト 牡4 57kg 2.11.7 ルーラーシップ サンデーサイレンス
2017 1 3 ルージュバック 牝5 55kg 2.13.8 マンハッタンカフェ サンデーサイレンス
2 4 ステファノス 牡6 56kg 2.13.9 ディープインパクト クロフネ
3 5 タンタアレグリア 牡5 57kg 2.13.9 ゼンノロブロイ Stuka
2016 1 5 ゴールドアクター 牡5 58kg 2.11.9 スクリーンヒーロー キョウワアリシバ
2 1 サトノボブレス 牡6 56kg 2.11.9 ディープインパクト トニービン
3 5 ツクバアズマオー 牡5 56kg 2.12.1 ステイゴールド Giant’s Causeway
2015 1 2 ショウナンパンドラ 牝4 55kg 2.11.9 ディープインパクト フレンチデピュティ
2 3 ヌーヴォレコルト 牝4 55kg 2.12.1 ハーツクライ スピニングワールド
3 5 モトラ 騙7 56kg 2.12.4 シンボリクリスエス サンデーサイレンス
2014 1 6 マイネルラクリマ 牡6 56kg 2.12.2 チーフベアハート サンデーサイレンス
2 3 ラキシス 牝4 54kg 2.12.3 ディープインパクト Storm Cat
3 3 クリールカイザー 牡5 56kg 2.12.3 キングヘイロー サッカーボーイ
2013 1 6 ヴェルデグリーン 牡5 56kg 2.12.0 ジャングルポケット スペシャルウィーク
2 2 メイショウナルト 騙5 56kg 2.12.0 ハーツクライ カーネギー
3 5 ダノンバラード 牡5 57kg 2.12.1 ディープインパクト Unbridled
2012 1 7 ナカヤマナイト 牡4 56kg 2.15.5 ステイゴールド カコイーシーズ
2 2 ダイワファルコン 牡5 56kg 2.15.7 ジャングルポケット サンデーサイレンス
3 4 ユニバーサルバンク 牡4 56kg 2.15.8 ネオユニヴァース ドクターデヴィアス
2011 1 7 アーネストリー 牡6 59kg 2.11.2 グラスワンダー トニービン
2 1 ゲシュタルト 牡4 57kg 2.11.4 マンハッタンカフェ エンドスウィープ
3 6 カリバーン 牡4 57kg 2.11.5 デュランダル ボストンハーバー

オールカマー入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2020 1 5 センテリュオ マーメイドS 2 2
2 2 カレンブーケドール 京都記念 2 2
3 3 ステイフーリッシュ 目黒記念 7 3
2019 1 4 スティッフェリオ 宝塚記念 8 7
2 3 ミッキースワロー 七夕賞 3 1
3 6 グレイル OP 2 6
2018 1 1 レイデオロ ドバイシーマクラシック 2 4
2 3 アルアイン クイーンエリザベス2世C 3 5
3 2 タンビュライト 宝塚記念 5 5
2017 1 5 ルージュバック ヴィクトリアマイル 2 10
2 1 ステファノス 安田記念 4 7
3 3 タンタアレグリア AJCC 7 1
2016 1 1 ゴールドアクター 天皇賞春 1 12
2 3 サトノボブレス 宝塚記念 10 8
3 6 ツクバアズマオー OP 3 4
2015 1 3 ショウナンパンドラ 宝塚記念 11 3
2 1 ヌーヴォレコルト 宝塚記念 3 5
3 7 モトラ 中日新聞杯 3 5
2014 1 2 マイネルラクリマ 七夕賞 1 3
2 7 ラキシス ヴィクトリアマイル 9 15
3 12 クリールカイザー OP 2 4
2013 1 9 ヴェルデグリーン 新潟大賞典 5 10
2 2 メイショウナルト 小倉記念 3 1
3 1 ダノンバラード 宝塚記念 5 2
2012 1 2 ナカヤマナイト 宝塚記念 13 8
2 4 ダイワファルコン 七夕賞 4 9
3 6 ユニバーサルバンク 目黒記念 4 5
2011 1 1 アーネストリー 宝塚記念 6 1
2 6 ゲシュタルト 天皇賞春 15 17
3 2 カリバーン 札幌記念 7 5

オールカマーと馬券の傾向

過去10年の集計より。2014年は新潟開催。

人気と馬券

1番人気 3勝2着1回3着1回、連対率4割、複勝率5割

2番人気 2勝2着2回3着2回、連対率4割、複勝率6割

3番人気 1勝2着3回3着4回、連対率4割、複勝率8割

1~3番に気まで連対率が4割ただし勝ち鞍は人気通りで1番人気3勝、2番人気2勝、3番人気3勝。連軸にするなら馬券的に妙味がある3番人気か。また複勝率では3番人気が8割なので、3番人気の馬券は必須。

過去10年で2桁人気が馬券になったのは1回のみで3着。馬連で1~3番人気が共に馬券を外した年は無く、5番人気以内で決まった年が7回。3連複でも6番人気以内で決まった年が7回と馬券は堅め。重賞勝利実績で斤量が加算される別定戦なので上位陣の力が強く、実力通りに決まるレースです。

前走と馬券

宝塚記念      4勝2着1回3着2回

安田記念      0勝2着1回3着0回

ヴィクトリアマイル 1勝2着1回3着0回

天皇賞春      1勝2着1回3着0回

海外・その他G1    1勝2着1回3着0回

前走G1からの出走馬が強く、全8勝を挙げています。その中でも宝塚記念組が強く4勝宝塚記念組で馬券に絡んだ馬は全て前走で1桁着順

G2   1勝2着1回3着4回

G3   2勝2着2回3着1回

OP・L 0勝2着0回3着3回

馬連で馬券に絡むには重賞実績が必須で、なお且つ前走2000m以上のレースに出走し、掲示板に載っていることが条件。OPなど条件戦からは3着が最高で3回のみ。

血統と馬券

サンデーサイレンス系    21頭

ロベルト系         3頭

ミスタープロスペクター系  2頭

ノーザンダンサー系     2頭

トニービン系        2頭

サンデーサイレンス系種牡馬を父に持つ馬が30頭中21頭で、全体の70%を占めます。サンデーサイレンス系で複数頭馬券になっているのはディープインパクト系9頭、ステイゴールド4頭、ハーツクライ3頭、マンハッタンカフェ2頭と長距離適性が高い種牡馬が馬券。

他の系統の種牡馬も現役時代2400m戦で実績のある種牡馬が大多数。スピードよりスタミナとパワーに秀でた種牡馬を父に持つ馬が強いレースです。

性齢と馬券

3歳   0勝2着0回3着0回、占有率0.0%

4歳   3勝2着5回3着4回、占有率40.0%

5歳   5勝2着3回3着5回、占有率43.3%

6歳   2勝2着2回3着0回、占有率13.3%

7歳以上 0勝2着0回3着1回、占有率3.4%

中心は4、5歳馬が中心で、馬券になる確率もほぼ変わりません。馬連で馬券に絡む馬は2頭を除き3歳時にG1で馬券になっています。また4歳馬は牝馬の活躍が目立ちます。一方6、7歳馬は成績が大きく劣り、過去に他の重賞で実績がない馬はほぼ馬券の対象外です。

なお3歳以上が出走できるレースですが、3歳有力馬は菊花賞を目指し前週同距離で行われるセントライト記念に出走し、古馬の実績馬とは実力差があるためオールカマーに出走してきたとしてもほぼ馬券になりません。

オールカマーのレース及びコースの攻略法

オールカマーはコーナーを4つ回る中山芝外回り2200mのコースを使用。小回りコースで知られる中山ですが、外回りコースをフルに使う2200mは1周1839mと大きく、さらに三角形に近いおむすび型でコーナーの径が緩や。中山でもまぐれが少ないコースです。

スタートはスタンド正面、第4コーナーを過ぎた辺りから。スタートから最初のコーナーまで432mありポジション争いはスムーズ。さらにスタート直後に中山名物の急坂を上ることになるのでテンが早くなることはありません。

第2コーナー過ぎから第3コーナーを過ぎるまで長く緩やかな下り坂が続きスピードが出やすく、レース後半はピッチが上がります。外回りコースの第3コーナーは緩やかなのでスピードを落とさずコーナリングが可能。第4コーナーを回るとゴールまでの直線は310mと短く、基本的に逃げ・先行馬有利

さらにゴール前には中山名物の高低差2.2mの急坂が待ち受けます。中山競馬場は1周の高低差が5.3mもあり、全競馬場で最高の落差を誇ります。さらに2200mでは中山の急坂を2度駆け上がることになるので他の競馬場よりスタミナとパワーが求められます。

前週同じコースで行われるセントライト記念とは異なり、すでに適性がはっきりしている古馬のレースなので先行力に秀でた馬が馬券に絡みます。実際に過去10年で馬券に絡んだ30頭中、4コーナーを回った時点で6番手以内の馬が全体の2/3を占めています。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました