【2023年度版】阪神カップ入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見る阪神カップの入賞馬

阪神カップの枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2022 1 7 ダイアトニック 牡7 57kg 1.20.2 ロードカナロア サンデーサイレンス
2 8 グレナディアガーズ 牡4 57kg 1.20.2 Frankel Harlington
3 2 ラウダシオン 牡5 57kg 1.20.3 リアルインパクト Songandaprayer
2021 1 6 グレナディアガーズ 牡3 56kg 1.20.3 Frankel Harlington
2 3 ホウオウアマゾン 牡3 56kg 1.20.6 キングカメハメハ アグネスタキオン
3 7 ダノンファンタジー 牝5 55kg 1.20.6 ディープインパクト Not For Sale
2020 1 3 ダノンファンタジー 牝4 55kg 1.19.7 ディープインパクト Not For Sale
2 8 マルターズディオサ 牝3 54kg 1.20.0 キズナ Grand Slam
3 6 インディチャンプ 牡5 57kg 1.20.1 ステイゴールド キングカメハメハ
2019 1 3 グランアレグリア 牝3 54kg 1.19.4 ディープインパクト Tapit
2 5 フィアーノロマーノ 牡5 57kg 1.20.2 Fastnet Rock Lion Heart
3 3 メイショウショウブ 牝3 54kg 1.20.2 ダイワメジャー キングカメハメハ
2018 1 2 ダイアナヘイロー 牝5 55kg 1.21.1 稍重 キングヘイロー グラスワンダー
2 1 ミスターメロディ 牡5 56kg 1.21.2 Scat Daddy Deputy Minister
3 3 スターオブペルシャ 騙5 57kg 1.21.5 ダイワメジャー Big Shuffle
2017 1 1 イスラボニータ 牡6 57kg 1.19.5 フジキセキ Cozzene
2 6 ダンスディレクター 牡7 57kg 1.19.5 アルテバランⅡ サンデーサイレンス
3 5 サングレーザー 牡3 56kg 1.19.7 ディープインパクト Deputy Minister
2016 1 1 シュウジ 牡3 56kg 1.21.9 稍重 キンシャサノキセキ Kingmambo
2 3 イスラボニータ 牡5 57kg 1.21.9 フジキセキ Cozzene
3 8 フェエロ 牡7 57kg 1.21.9 ディープインパクト デインヒル
2015 1 7 ロサギガンティア 牡4 57kg 1.21.4 稍重 フジキセキ Big Shuffle
2 8 ダンスディレクター 牡5 57kg 1.21.4 アルテバランⅡ サンデーサイレンス
3 1 ブッグアーサー 牡4 57kg 1.21.6 サクラバクシンオー Kingmambo
2014 1 4 リアルインパクト 牡6 57kg 1.20.7 ディープインパクト Meadowlake
2 8 コパノリチャード 牡4 57kg 1.20.7 ダイワメジャー トニービン
3 2 ダイワマッジョーレ 牡5 57kg 1.20.7 ダイワメジャー Law Society
2013 1 5 リアルインパクト 牡5 57kg 1.21.4 ディープインパクト Meadowlake
2 7 ガルボ 牡6 57kg 1.21.4 マンハッタンカフェ ジェネラス
3 4 クラレント 牡4 57kg 1.21.5 ダンスインザダーク ダンシングブレーヴ

阪神カップ入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2022 1 1 ダイアトニック スワンS 4 1
2 2 グレナディアガーズ プラチナジュビリーS(G1) 19 19
3 11 ラウダシオン 富士S 10 8
2021 1 3 グレナディアガーズ マイルCS 4 13
2 4 ホウオウアマゾン マイルCS 7 5
3 2 ダノンファンタジー スワンS 1 1
2020 1 4 ダノンファンタジー 府中牝馬S 2 6
2 6 マルターズディオサ 秋華賞 4 7
3 1 インディチャンプ マイルCS 3 2
2019 1 1 グランアレグリア NHKマイルC 1 5(降)
2 3 フィアーノロマーノ マイルCS 14 13
3 10 メイショウショウブ ローズS 8 5
2018 1 11 ダイアナヘイロー 京阪杯 11 3
2 2 ミスターメロディ OP 1 5
3 12 スターオブペルシャ OP 2 3
2017 1 2 イスラボニータ マイルCS 1 5
2 7 ダンスディレクター スプリンターズS 9 8
3 3 サングレーザー マイルCS 7 3
2016 1 7 シュウジ スプリンターズS 5 4
2 2 イスラボニータ マイルCS 2 2
3 5 フェエロ マイルCS 5 6
2015 1 3 ロサギガンティア OP 2 1
2 5 ダンスディレクター CBC賞 1 2
3 1 ブッグアーサー 京阪杯 1 2
2014 1 8 リアルインパクト OP 13 10
2 3 コパノリチャード JCBスプリント 3 16
3 5 ダイワマッジョーレ チャレンジC 7 5
2013 1 8 リアルインパクト マイルCS 13 10
2 10 ガルボ マイルCS 17 14
3 7 クラレント マイルCS 4 11

阪神カップと馬券の傾向

過去10年の集計より

人気と馬券

1番人気 2勝2着0回3着2回、連対率2割、複勝率4割

2番人気 1勝2着3回3着1回、連対率4割、複勝率5割

3番人気 2勝2着2回3着1回、連対率4割、複勝率5割

馬齢定量戦にも関わらず1番人気が2勝3着2回、連対率2割、複勝率4割と信頼度が低いレース一方で2、3番人気は連対率4割、連対率5割と大体人気通りの成績。馬券的に3番人気が妙味。

過去10年で2桁人気が馬券に絡んだのは4回、うち2回が馬連で、GⅡの割にかなり波乱含み

後述しますが、出走馬の多くが前走GⅠや重賞組。これらの馬は翌年の高松宮記念や安田記念を目指しますが、まだ間隔があるため人気馬は余裕残しの可能性があります。そのため本気で仕上げ賞金を加算したい人気薄に足元をすくわれる可能性が高いレースです。

前走と馬券

スプリンターズS      1勝2着2回3着0回

マイルチャンピオンシップ 3勝2着4回3着3回

その他GⅠ         1勝2着3回3着1回

スワンS          1勝2着0回3着1回

京阪杯          1勝2着0回3着1回

CBC賞          0勝2着1回3着0回

その他重賞        1勝2着0回3着3回

OP             2勝2着1回3着1回

基本的に前走GⅠ出走馬が強く、5勝を挙げています。その中でもマイルチャンピオンシップ組が圧倒的に強く、過去10年で馬券に絡んだ30頭中11頭、実に4割近くを占めます。他のGⅠを含めると全体の2/3を占め、はやり格が重要。

前走GⅠ組は、前走の人気や着順はほとんど関係ありません。GⅠに出走した他の有力馬はほとんど休養に入り。馬券の対象はいかに本気で仕上げて本レースに参戦しているかが重要。

血統と馬券

サンデーサイレンス系   20頭

ノーザンダンサー系     5頭

ミスタープロスペクター系  4頭

その他           1頭

短距離からマイルまでの産駒を多く出すサンデーサイレンス系の種牡馬を父に持つ競走馬が強いレース。過去10年で馬券に絡んだ30頭中、サンデーサイレンス系が全体の2/3を占めます。その内複数頭馬券に絡んでいるサンデーサイレンス系種牡馬はディープインパクト系9頭、ダイワメジャー4頭、フジキセキ系4頭。

短距離戦ですがスタートからの直線が長く、かつゴール前は瞬発力勝負になりやすいので、ダッシュ力がないディープインパクト系でも勝負になるレース。

他の系統では父、母どちらかが短距離血統が条件。基本的にスピード能力優先のレースです。

性齢と馬券

3歳   3勝2着2回3着2回、占有率23.3%

4歳   2勝2着2回3着2回、占有率20.0%

5歳   2勝2着4回3着5回、占有率36.7%

6歳   2勝2着1回3着0回、占有率13.3%

7歳以上 1勝2着1回3着1回、占有率10.0%

馬券の中心は5歳馬。3歳馬で馬券に絡んだ6頭中5頭が前走GⅠなので、絞りやすいレース。また3歳馬でGⅠ以外のレースを使い阪神カップに臨んだ馬は、斤量差が無く実力馬が揃う阪神カップではではまだ能力不足。

なお牝馬は3勝2着1回3着2回。基本的には冬牝馬は脂肪が付きやすく、他の短距離戦に比べると苦戦傾向。

阪神カップのレース及びコースの攻略法

阪神カップはコーナーを2つ回る阪神芝内回り1400mのコースを使用。スタートはスタンド向こう側の引き込み線から。スタートから最初のコーナーまで458mありポジション争いはスムーズ。また直線が長く平坦なのでスタートダッシュが付けやすいコースです。

阪神内回りは第3コーナー少し手前から長く緩やかな下り坂が続き、テンからスピードが出しやすく前半の時計も比較的早め。ただし、第4コーナーはほぼ直角に近いため、スピードを出し過ぎると外に振られコースロスが生じます。

最後の直線は359mとやや短め。さらにゴール手前1ハロンに高低差1.9mの急坂が待ち受けます。とはいえ、直前まで下り坂が続いているのでペース次第では勢いで上り切れてしまいます。基本的に逃げ、先行馬が有利なコースで、過去10年で逃げ馬が2頭も優勝しています。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました