【2021年度版】チャンピオンズカップ入賞馬データ

重賞レースの注目馬分析

過去10年のデータから見るチャンピオンズカップの入賞馬

チャンピオンズカップの枠番・走破時計・馬場・種牡馬(父、母の父)一覧

枠番 馬名 性齢 斤量 タイム 馬場 母の父
2020 1 6 チョウワウィザード 牡5 57kg 1.49.3 キングカメハメハ デュランダル
2 1 ゴールドドリーム 牡7 57kg 1.49.7 ゴールドアリュール フレンチデピュティ
3 7 インティ 牡6 57kg 1.49.7 ケイホーム Northern Afleet
2019 1 3 クリソベリル 牡3 55kg 1.48.5 ゴールドアリュール エルコンドルパサー
2 6 ゴールドドリーム 牡6 57kg 1.48.5 ゴールドアリュール フレンチデピュティ
3 2 インティ 牡5 57kg 1.48.7 ケイホーム Northern Afleet
2018 1 2 ルヴァンスルレーヴ 牡3 56kg 1.50.1 シンボリクリスエス ネオユニヴァース
2 7 ウェスタールンド 騙6 57kg 1.50.5 ネオユニヴァース Marquetry
3 5 サンライズソニア 牡4 57kg 1.50.5 シンボリクリスエス スペシャルウィーク
2017 1 5 ゴールドドリーム 牡4 57kg 1.50.1 ゴールドアリュール フレンチデピュティ
2 7 テイエムジンソク 牡5 57kg 1.50.1 クロフネ フォーティナイナー
3 1 コパノリッキー 牡7 57kg 1.50.2 ゴールドアリュール ティンバーカントリー
2016 1 5 サウンドトゥルー 騙6 57kg 1.50.1 フレンチデピュティ フジキセキ
2 2 アウォーディー 牡6 57kg 1.50.1 ジャングルポケット サンデーサイレンス
3 3 アスカノロマン 牡5 57kg 1.50.2 アグネスデジタル タバスコキャット
2015 1 2 サンビスタ 牝6 55kg 1.50.4 スズカマンボ ミシル
2 1 ノンコノユメ 牡3 56kg 1.50.6 トワイニング アスネスタキオン
3 1 サウンドトゥルー 騙5 57kg 1.50.7 フレンチデピュティ フジキセキ
2014 1 4 ホッコータルマエ 牡5 57kg 1.51.0 キングカメハメハ Cherokee Run
2 2 ナムラビクター 牡5 57kg 1.51.1 ゼンノロブロイ エンドスウィープ
3 6 ローマンレジェンド 牡6 57kg 1.51.2 スペシャルウィーク Awesome Again
2013 1 6 ペルシャザール 牡5 57kg 1.50.4 キングカメハメハ サンデーサイレンス
2 4 ワンダーアキュート 牡7 57kg 1.50.4 カリズマティック Pleasant Tap
3 3 ホッコータルマエ 牡4 57kg 1.50.5 キングカメハメハ Cherokee Run
2012 1 7 ニホンピロアワーズ 牡5 57kg 1.48.8 ホワイトマズル アドマイヤベガ
2 6 ワンダーアキュート 牡6 57kg 1.49.4 カリズマティック Pleasant Tap
3 5 ホッコータルマエ 牡3 56kg 1.49.5 キングカメハメハ Cherokee Run
2011 1 8 トランセンド 牡5 57kg 1.50.6 ワイルドラッシュ トニービン
2 5 ワンダーアキュート 牡5 57kg 1.50.9 カリズマティック Pleasant Tap
3 3 エスポワールシチー 牡6 57kg 1.50.9 ゴールドアリュール ブライアンズタイム

チャンピオンズカップ入賞馬と前走の人気・着順一覧

人気 馬名 前走 人気
2020 1 4 チョウワウィザード JCBクラシック 3 3
2 3 ゴールドドリーム 盛岡マイルCS 3 6
3 10 インティ 盛岡マイルCS 5 9
2019 1 2 クリソベリル 日本テレビ盃 1 1
2 1 ゴールドドリーム 盛岡マイルCS 1 2
3 3 インティ みやこS 1 15
2018 1 1 ルヴァンスルレーヴ 盛岡マイルCS 2 1
2 8 ウェスタールンド 武蔵野ステークス 3 7
3 3 サンライズソニア JCBクラシック 1 3
2017 1 9 ゴールドドリーム 盛岡マイルCS 2 5
2 1 テイエムジンソク みやこS 2 1
3 9 コパノリッキー JCBスプリント 1 2
2016 1 6 サウンドトゥルー JCBクラシック 5 3
2 1 アウォーディー JCBクラシック 2 1
3 10 アスカノロマン みやこS 2 14
2015 1 12 サンビスタ JCBレディスクラシック 1 2
2 3 ノンコノユメ 武蔵野ステークス 2 1
3 5 サウンドトゥルー JCBクラシック 4 2
2014 1 2 ホッコータルマエ JCBクラシック 4 4
2 8 ナムラビクター みやこS 4 3
3 3 ローマンレジェンド エルムS 3 1
2013 1 3 ペルシャザール 武蔵野ステークス 1 1
2 6 ワンダーアキュート JCBクラシック 2 2
3 1 ホッコータルマエ JCBクラシック 1 1
2012 1 6 ニホンピロアワーズ みやこS 3 2
2 3 ワンダーアキュート JCBクラシック 5 1
3 9 ホッコータルマエ JCBクラシック 9 3
2011 1 1 トランセンド JCBクラシック 2 2
2 5 ワンダーアキュート みやこS 2 4
3 2 エスポワールシチー みやこS 1 1

チャンピオンズカップと馬券の傾向

過去10年の集計より。2013年までは阪神競馬場、2014年以降中京競馬場で開催。

人気と馬券

1番人気 2勝2着3回3着1回、連対率5割、複勝率6割

2番人気 2勝2着0回3着1回、連対率2割、複勝率3割

3番人気 1勝2着3回3着3回、連対率4割、複勝率6割

1番人気は連対率5割、複勝率6割と連軸としてそれなりの数字。1/2と確率は高いので、まず馬券に入れた方が無難。一方2番人気は2勝も、連対率2割、複勝率3割とあまり馬券になりません。馬券は慎重に判断した方が良いでしょう。一方3番人気は連対率4割、複勝率6割なのでこちらは馬券に入れておきたい口です。

馬連はいずれの年も1~3番人気の馬が必ず1頭馬券に絡んでいるので、連軸は上位人気から選ぶことになります。また4~7番人気より8、9番人気が馬券に絡むことが多く

8番人気 1勝2着2回3着0回

9番人気 0勝2着0回3着2回

実力馬がたたき台として使った前走のレースでいまいちの成績だとこの辺の人気になるようで、賞金が高い本番で巻き返してくるため馬券的には美味しいといえます。2桁人気が馬券に絡んだ年は3回で1勝3着2回。3頭はいずれも過去にダートG1で3着以内に入っており人気の盲点。

2桁人気で優勝したサンビスタは牝馬で、過去10年で唯一牝馬が馬券に絡んでいます。前走JCBレディクラッシクで1番人気2着。また他の2頭も過去にダートG1・Jpn1で3着以内に入ったことがあります。

前走と馬券

JRAのレースではたたき台に使われるみやこステークスと武蔵野ステークスからの出走が多数。また地方競馬で行われるJpn1の優勝馬には着順により別途報奨金が与えられるため、JCBクラシックと盛岡マイルチャンピオンシップを使ってくる馬が多いのが特徴。

みやこステークス         1勝2着3回3着2回 占有率20.0%

武蔵野ステークス         1勝2着2回3着0回 占有率10.0%

JCBクラシック           4勝2着3回3着4回 占有率36.7%

JCBレディクラシック        1勝2着0回3着0回 占有率3.3%

JCBスプリント        0勝2着0回3着1回 占有率3.3%

盛岡マイルチャンピオンシップ 2勝2着2回3着1回 占有率16.7%

JCBクラッシクから出走してきた馬が全体の36.7%を占め最多。馬券になった11頭中10頭が前走3着以内。もう一頭も4着なので同レース上位入賞馬はマークが必要。JCBレディクラシックとスプリントも同日に行われ、馬券に絡んだ2頭は共に前走1番人気

もう一つ同時期に行われるJpn1の盛岡マイルチャンピオンシップで馬券に絡んだ馬も同様で5頭中2頭が前走連対か5番人気以内、もう一頭は5着だったゴールドドリームですが、こちらは同年のフェブラリーステークスを優勝しているので報奨金の対象馬です。

一方で、JRAのダート重賞組はほとんどがみやこステークスか武蔵野ステークス組。前走をたたき台として使っている馬が多いので、前走の着順より人気の方が重要。上位人気で惨敗して人気を落としても、本番で巻き返してきます。

血統と馬券

サンデーサイレンス系   10頭

ミスタープロスペクター系  9頭

ノーザンダンサー系     7頭

ロベルト系         2頭

その他           2頭

日本の主流血統であるサンデーサイレンス系、ミスタープロスペクター系、ノーザンダンサー系がほぼ拮抗。

サンデーサイレンス系の10頭中6頭がゴールドアリュール産駒。ミスタープロスペクター系の9頭中5頭がキングカメハメハ、ノーザンダンサー系7頭中6頭が米国系のストームバード系かデピュティミニスター系なので血統に偏りが見られます。

また母の父もダート血統か、現役時代にクラシックディスタンスで活躍した馬でスタミナとパワーを兼備した血統で無いと馬券になり難いレースです必要です。

性齢と馬券

3歳   2勝2着1回3着1回、占有率13.3%

4歳   1勝2着0回3着2回、占有率10.0%

5歳   5勝2着3回3着3回、占有率36.7%

6歳   2勝2着4回3着3回、占有率30.07%

7歳以上 0勝2着2回3着1回、占有率10.0%

中心は5、6歳馬。チャンピオンズカップはダートの中距離に当たるため、スピードよりパワーとスタミナが重要。そのた馬体が完成する5歳馬が4勝と他世代を圧倒。瞬発力に比べパワーとスタミナは高齢になっても落ちにくいので、6歳秋でも十分対応可能です。

また3歳で馬券に絡んだ馬は全てジャパンダートダービーを優勝7歳で馬券になっている3頭は過去にダートG1で馬券になっています。なお牝馬は過去10年で優勝が1回のみ。こちらは地方重賞の常連でJpn1も優勝。相当ダート適性が無ければ牝馬は馬券になりません。

チャンピオンズカップのレース及びコースの攻略法

チャンピオンズカップはコーナーを4つ回る中京ダート1800mを使用。スタートはスタンド正面、ゴール前の上り坂中腹辺りから。スタートから最初のコーナーまで291mありダートコースとしてはやや長め。

中京コースは第1から第2コーナーの径は小さめ、第2コーナー中腹から向こう正面1/3くらいまで緩やかな上り坂が続き前半ペースが速くなることはほとんどありません。一方、向こう正面中盤辺りから第4コーナー終わりまで高低差3mの長い下り坂が続きます。このため後半からペースがアップ。

第3から第4コーナーにスパイラルカーブが設けられているので、スピードを上げ過ぎると遠心力で外に振られます。最後の直線はゴールまで410mもあり、差し、追い込み有利ゴールまで残り2ハロンの所に高低差2mの急坂が待ち受けます。実際の走破距離よりスタミナとタフな根性が必要なコースです。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました