2024年第56回GⅢダービー卿チャレンジトロフィー予想 注目出走馬分析

重賞レースの注目馬分析

2024年ダービー卿チャレンジトロフィーの注目馬を分析!

ダービー卿チャレンジトロフィーの特徴

GⅢダービー卿チャレンジトロフィーは第3回中山開催3日目に行われる4歳以上芝1600mのハンデキャップ戦です。出走条件は過去1年以内に1回以上出走歴がある馬に限定。

国際競走に指定され、外国調教馬は8頭まで優先出走権が与えられます。また地方所属馬は認定馬のみ2頭まで出走登録が認められます。

↓過去10年のダービー卿チャレンジトロフィー入賞馬のデータを見たい方はこちら↓

2024年ダービー卿チャレンジトロフィー出走表

枠番 馬番 出走馬 馬齢 騎手 生産牧場
所属 母の父 斤量 馬主
1 1 ダディーズビビッド キズナ 牡6 三浦皇成 上水牧場
千田輝彦 (栗東) フレンチデピュティ 57.5kg 田島大史
1 2 パラレルヴィジョン キズナ 牡5 戸崎圭太 ノーザンファーム
国枝栄 (美浦) マクフィ 57kg キャロットファーム
2 3 ラインベック ディープインパクト 牡7 石橋脩 金子真人H
友道康夫 (栗東) キングカメハメハ 57kg ノーザンファーム
2 4 タイムトゥヘヴン ロードカナロア 牡6 北村友一 オリオンファーム
戸田博文 (美浦) アドマイヤベガ 57kg DMMドリームクラブ
3 5 アスクコンナモンダ ダイワメジャー 牡5 岩田望来 社台ファーム
中内田充 (栗東) Monsun 57kg 廣崎利洋HD
3 6 インダストリア リオンディーズ 牡5 石川裕紀人 ノーザンファーム
宮田敬介 (美浦) ハーツクライ 58kg サンデーレーシング
4 7 ディオ リオンディーズ 牡5 北村宏司 下河辺牧場
辻野泰之 (栗東) マンハッタンカフェ 57.5kg 石川達絵
4 8 アルナシーム モーリス 牡5 横山和生 ノーザンファーム
橋口慎介 (栗東) ディープインパクト 57kg ライオンレースホース
5 9 セッション シルバーステート 牡4 横山武史 ノーザンファーム
斉藤崇史 (栗東) Dubawi 57kg 林正道
5 10 エエヤン シルバーステート 牡4 M.デムーロ 須崎牧場
伊藤大士 (美浦) ティンバーカントリー 57kg ニッシンH
6 11 エエヤン シルバーステート 牡4 大野拓弥 須崎牧場
伊藤大士 (美浦) ティンバーカントリー 57kg ニッシンH
6 12 グランデマーレ ロードカナロア 牡7 田辺裕信 白老ファーム
藤岡健一 (栗東) ネオユニヴァース 57kg キャロットファーム
7 13 クルゼイロドスル ファインニードル 牡4 津村明秀 ダーレー・ジャパン・F
高橋義忠 (栗東) アルカセット 56kg ゴドルフィン
7 14 キミワクイーン ロードカナロア 牝5 菅原明良 追分ファーム
奥村武 (美浦) ダイワメジャー 55.5kg 浦邊輝實
8 15 レイベリング Frankel 牡4 丹内祐次 Sir Nicholas & Lady Nugent
鹿戸雄一 (美浦) Docksider 55kg ビッグレッドファーム
8 16 ドルチェモア ルーラーシップ 牡4 内田博幸 下河辺牧場
須貝尚介 (栗東) ディープインパクト 56kg スリーエイチレーシング

勝ち馬予想に役立つ!ダービー卿チャレンジトロフィーの注目馬分析

パラレルヴィジョン

キズナ ディープインパクト サンデーサイレンス
ウインドインハーヘア 
キャットクイル Storm Cat 
Pacific Princess 
アールブリッシュト マクフィ Dubawi
Dhelaal
イグジビットワン Silver Hawk
Tsar’s Pride

パラレルヴィジョンはこれまで12戦5勝2着1回3着3回。2連勝で臨んだ2022年の神戸新聞杯で1番位人気に推されるものの7着敗退。その後は芝中距離条件クラスを勝ち切れず。昨年末にマイル路線に転向後3勝クラスを勝ちあがり、前走中山芝1600mLクラスを優勝。

パラレルヴィジョンの父はキズナ。マクフィ産駒の母アールブリュットはマイルの4勝馬。祖母はイタリア芝2000mGⅢ勝ち、母の半弟でゼンノロブロイ産駒のメートルダールが中日新聞杯をはじめ6勝を挙げています。

血統的には2000~2400m向きも、マイルで結果を出しているため影響力は母から。前走の勝ち時計1分32秒3は優秀。また中山は3戦して馬券を外しておらず得意。前走Lクラス勝ちを収めているにも関わず、今回のハンデは前走と同じ57kgで据え置きです。

同じく前走中山芝1600mLクラス勝ちを収めたディオが57.5kgなので明らかに有利です。ただし、馬体が500kgもある大型馬にも関わらず、過去3回58kgを背負った時の成績は2着1回3着1回。掲示板こそ外していませんが勝ち切れていません。斤量に敏感な場合は最後の一押しが鈍る可能性が。抑えで。

ディオ

リオンディーズ キングカメハメハ Kingmambo
マンファス
シーザリオ スペシャルウィーク
キロフプリミエール
エターナルブーケ マンハッタンカフェ サンデーサイレンス
サトルチェンジ
キャットアリ Storm Cat
Careless Kitten

ディオはこれまで18戦5勝2着7回3着3回3歳時はスプリングS、アーリントンCに参戦も共に5着。その後は芝マイルの条件戦を12戦して全て馬券。昨年末の阪神2勝クラスから3連勝で前走中山芝1600mLクラスを優勝しています。

ディオの父は朝日杯フューチュリティステークス馬リオンディーズ。マンハッタンカフェ産駒の母エターナルブーケは未勝利馬。母の半兄でディープインパクト産駒のヒラボクディープが青葉賞他4勝。血統内にサンデーサイレンスの4×3の濃いクロスを持っています。

マイル戦で抜群の安定度前走Lクラス勝ちを収めているので、今回のハンデは前走より0.5kg重い57.5kg58kgを背負い2、3勝クラスを連勝していることからも、斤量負けの心配もありません。ここは連勝の勢いで突破可能か。勝ち負け。

レイベリング

Frankel Galileo Sadler’s Wells
Urban Sea
Kind デインヒル
Rainbow Lake 
Noyelles Docksider Diesis
Pump
Bellarida ベリファ
Lerida

レイベリングは2022年の朝日杯フューチュリティSの3着馬。これまで9戦4勝2着1回3着1回次走の共同通信杯で9着敗退後は条件戦にシフト。前走3月阪神芝1400m3勝クラスを2番人気で勝ち上がっています。

レイベリングの父は欧州GⅠ10勝14戦負けなしのフランケル。母ノワイエルスはアイルランド産の1勝馬。母系からは海外GⅠ馬が4頭も出ている良血。血統内にノーザンダンサーの4×5×5のクロスを持ちます。

今回朝日杯フューチュリティSで勝ちを譲ったドルチェモアも出走登録していますが、こちらは同レース勝利後にルーラーシップ産駒特有の気性難が出て近走連続二桁着順。ドルチェモアが56kgに対し、レイベリングはメンバー中最軽量の55kgは明らかに有利です。

1800m戦勝ちがあるにもかかわらず、近3戦連続1400m戦が嫌われ人気が無いようなら買い。

クルゼイロドスル

ファインニードル アドマイヤムーン エンドスウィープ
マイケイティーズ
ニードルクラフト Mark of Esteem
Sharp Point
スタリア アルカセット Kingmambo
チェサプラナ
ダイアゴネル Darshaan
Dance of Leaves

クルゼイロドスルはこれまで9戦3勝2着3回。2歳時にデイリー杯2歳Sで2番人気に推され5着。NHKマイルカップ取り消し後はマイルの条件戦へ。昨年末の東京芝1800m、中山芝1600mの3勝クラスで連続2着。前走1月東京芝1600mで3勝クラスを勝ち上がり。

クルゼイロドスルの父はスプリントGⅠ2勝のファインニードル。アルカセット産駒のスアリアは芝マイルの1勝馬。近親にこれといった活躍馬はいません。血統内にダルシャーンの4×3の濃いクロスを持ちます。

勝ち負けする時は逃げてこそだったクルゼイロドスルですが、前走では5番手追走でも勝ち切ったのは収穫。また勝ち時計1分32秒5もこのクラスなら優秀です。中山芝1600mは3戦1勝2着1回と得意。

さらにハンデも3歳時にLクラス勝ちがありながら、3勝クラスを勝ち上がったばかりなので今回は前走より1kg軽い56kgも有利です。ただし、パワーとスタミナが必要な中山マイルで血統的にマイル以上の距離は難しいためクラスが上がった今回はやや割引抑えで。

セッション

シルバーステート ディープインパクト サンデーサイレンス
ウインドインハーヘア
シルヴァースカヤ Silver Hawk
Boubskaia
ミスドバウィ Dubawi Dubai Millennium
Zomaradah
Coyote Indian Ridge
Caramba

セッションはこれまで9戦2勝2着2回3着2回昨年のアーリントンC、前走今年の京都金杯で共に2着しています。

セッションの父はディープインパクト産駒のシルバーステート。英国産の母ミスドバウィは芝短距離の4勝馬。母の姉から豪州芝中距離GⅢ勝ち馬が出ています。

前走京都金杯では優勝馬で同じ4歳馬のコレペティトールと0.1秒差。相手は1kgハンデが軽かったので、同斤量なら優勝しています。またLクラスで2度掲示板に載っているので、能力的にやはり重賞級。

ただし、今回のハンデは前走より2kg重い57kg57kgは惨敗したNHKマイルカップ以来ですが、馬体重が510kgを超えているので斤量負けの心配はありません。前走に比べメンバーが手薄な今回なら重賞勝利に手が届くか。勝ち負け。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました