2021年第56回G3関屋記念予想 注目出走馬分析

重賞レースの注目馬分析

2021年関屋記念の注目馬を分析!

関屋記念の特徴

G3関屋記念は第3回新潟開催8日目に行われる3歳以上芝1600mの別定戦です。負担重量は3歳牡・騙馬53kg、牝馬51kg。4歳以上牡・騙馬56kg、牝馬54kg。国内生産馬は獲得本賞金で斤量が加算され、3000万円超の馬は2000万円超過毎に1kg増。

国際走に指定され外国調教馬は9頭まで優先出走権が与えられます。外国馬の負担重量の加算条件亜hG1勝利馬5kg増、G2勝利馬は3kg、G3勝利馬は1kg増。

また関屋記念は地方交流競走に指定され、地方所属馬は認定馬のみ2頭まで出走登録できます。

関屋記念はサマーマイルシリーズの第3戦に指定され、1着10点、2着5点、3着4点、4着3点、5着2点、6着以下は1点が加算されます。

↓過去10年の関屋記念入賞馬のデータを見たい方はこちら↓

2021年関屋記念出走表

枠番 馬番 出走馬 馬齢 騎手 生産牧場
所属 母の父 斤量 馬主
1 1 グランデマーレ ロードカナロア 牡4 藤岡佑介 白老ファーム
藤岡健一 (栗東) ネオユニヴァース 56kg キャロットファーム
1 2 ベストアクター ディープインパクト 騙7 柴田善臣 社台ファーム
鹿戸雄一 (美浦) クロフネ 56kg 社台レースホース
2 3 シャドウディーヴァ ハーツクライ 牝5 福永祐一 ノーザンファーム
斎藤誠 (美浦) Dansili 54kg スリーエイチレーシング
2 4 ラセット モンテロッソ 牡6 秋山真一郎 三好牧場
庄野靖志 (栗東) アグネスタキオン 56kg 桂土地
3 5 アトミックフォース ワークフォース 牡5 武藤雅 ノーザンファーム
武藤善則 (美浦) フジキセキ 56kg 吉田千津
3 6 ロータスランド Point of Entry 牝4 田辺裕信 Dr. A.Sones & Dr. N.Yoshida
辻野泰之 (栗東) Scat Daddy 54kg 小林英一H
4 7 ハッピアワー ハービンジャー 牡5 丸田恭介 吉田ファーム
武幸四郎(栗東) ディープインパクト 56kg 髙嶋祐子
4 8 アンドラステ オルフェーヴル 牝5 岩田望来 社台ファーム
中内田充 (栗東) Dynaformer 55kg 白老ファーム
5 9 ソッサスブレイ  コンデュイット 牡7 柴田大和 コスモヴューファーム
粕谷昌央 (美浦) スペシャルウィーク 56kg 手嶋康雄
5 10 ブランノワール  ロードカナロア 牝5 丸山元気 ノーザンファーム
須貝尚介 (栗東) シングスピール 54kg シルクレーシング
6 11 ソングライン  キズナ 牝3 池添謙一 ノーザンファーム
林徹 (美浦) シンボリクリスエス 51kg サンデーレーシング
6 12 サトノアーサー ディープインパクト  牡7 戸崎圭太 ノーザンファーム
池江泰寿 (栗東) Redoute’s Choice 57kg サトミホースカンパニー
7 13 カラテ トゥザグローリー 牡5 菅原明良 中地康弘
高橋祥泰 (美浦) フレンチデピュティ 56kg 小田切光
7 14 クリスティ キズナ 牝4 M.デムーロ 薪浦英稔
杉山晴紀 (栗東) クロフネ 54kg 荻伏三好ファーム
7 15 ミラアイトーン Lonhro 牡7 津村明秀 ノーザンファーム
菊沢隆徳 (美浦) Tiznow 56kg 島川隆哉
8 16 プールヴィル Le Havre 牝5 三浦皇成 社台ファーム
庄野靖志 (栗東) Kendargent 55kg 吉田照哉
8 17 マイスタイル ハーツクライ 牡7 横山典弘 猪野毛牧場
昆貢(栗東) フォーティナイナー 57kg 寺田千代乃
8 18 パクスアメリカーナ クロフネ 牡6 内田博幸 千代田牧場
中内田充 (栗東) サンデーサイレンス 56kg 山紫水明

勝ち馬予想に役立つ!関屋記念の注目馬分析

ソングライン

キズナ ディープインパクト サンデーサイレンス
ウインドインハーヘア 
キャットクイル Storm Cat 
Pacific Princess 
ルミナスパレード シンボリクリスエス Kris S. 
Tee Kay 
ルミナスポイント アグネスタキオン
ソニンク

ソングラインは今年のNHKマイルカップの2着馬。これまで5戦2勝2着1回で、桜花賞で7番人気、15着に敗れている以外は馬券を外していません。

ソングラインの父はキズナ。シンボリクリスエス産駒のルミナスパレードはダート短距離の4勝馬。母の半妹にクロフネ産駒のジューヌエコールが短距離重賞で2勝。

ソグラインは血統内にサンデーサイレンスの3×4の濃いクロス、ヘイルトゥリーズンの5×5のクロスがあるので爆発力ある馬。母系にシンボリクリスエス、アグネスタキオンとパワー型の種牡馬が重ねられています。

前走のNHKマイルカップでは優勝馬シュネルマイスターとハナ差そのシュネルマイスターが安田記念で優勝馬と0.1秒差3着なので、同馬を物差しにすれば能力はG1級。

持ち時計1分31秒6は、2018年に同じ3歳牝馬で関屋記念を制したプリモシーンの時計と同じ。プリモシーンもNHKマイルカップで5着と能力は引けを取りません。父もこのレースに強いディープインパクトの血を引いているのも強み。裸同然ハンデ51kgなら勝ち負け。

アンドラステ

オルフェーヴル ステイゴールド サンデーサイレンス
ゴールデンサッシュ
オリエンタルアート メジロマックイーン
エレクトロアート 
ヴァリディオル Dynaformer Roberto
Andover Way
ヴァレラ Monsun
Val d’Etoile

アンドラステは前走中京記念を1番人気で優勝昨年の関屋記念でも1番人気で3着しています。これまで12戦5勝2着2回3着2回で、ターコイズステークスでも2着しているようにマイラーです。

アンドラステの父はオルフェーヴル。母ヴァリディオルは未勝利馬。祖母ヴァレラは海外重賞で2勝しています。

今回は叩き3戦目前走サマーマイルシリーズの中京記念を優勝しており、このレースを勝てばサマーマイルシリーズチャンピオンが狙えます昨年も3着しており力が入る1戦です。

前走より1kg重い55kgのハンデは3勝クラスで背負い優勝していますが、重賞で55kgを背負って馬券になったことがなくやや割引。今回は対抗。

カラテ

トゥザグローリー キングカメハメハ Kingmambo
マンファス
トゥザヴィクトリー サンデーサイレンス
フェアリードール
レディーノパンチ フレンチデピュティ Deputy Minister
Mitterand
レイサッシュ パラダイスクリーク
ゴールデンサッシュ

カラテは春競馬でマイル戦3連勝し東京新聞杯を制覇。これまで24戦5勝で、前走初G1の安田記念に参戦し10番人気で13着と、さすがに敷居が高かったか。

カラテの父はキングカメハメハ産駒で中長距離重賞5勝のトゥザグローリー。フレンチデピュティ産駒の母レディーノパンチは未出走馬。母系からステイゴールド、ドリームパスポート、ショウナンパンドラなど活躍馬が多数出ています

競走成績からも父トゥザグローリーより母の父フレンチデピュティが強く出ているタイプ東京新聞杯から安田記念まで4か月空いいます。3連勝した時は休み明けから3戦目なので、基本叩き良貨型か。重賞勝ちがありハンデは東京新聞杯優勝時と同じ56kgは有利も、今回は見送り。

シャドウディーヴァ

ハーツクライ サンデーサイレンス Halo
Wishing Well 
アイリッシュダンス トニービン
ビューパーダンス 
ダイヤモンドディーバ Dansili  デインヒル 
Hasili 
Vivianna  Indian Ridge 
Kundalini 

シャドウディーヴァは前走マーメイドステークスで3着。これまで21戦2勝2着5回3着11回で、中重賞は16戦。東京コースが得意で、前走以外で馬券になった重賞は全て東京の1600~2000m

シャドウディーヴァの父はハーツクライ母ダイヤモンドディーハは海外で重賞2勝を含む6勝近親にこれといった活躍馬はいません。

父はスライド走法の馬を多く出すハーツクライなので、直線が長いコースが得意。長くいい脚を使うタイプで後方から確実に追い込んできます。ただしトップスピードに乗るまで時間が掛かるため、切れ味勝負は苦手。

前走よりハンデが1kg軽くなるのは有利も、得意の東京よりゴール前直線がさらに長い新潟マイルは追い出しが遅くなる傾向があり、長い脚より切れる脚が有利。シャドウディーヴァにとってはマイナスです。連下で。

ロータスランド

Point of Entry Dynaformer Roberto
Andover Way
Matlacha Pass Seeking the Gold
Our Country Place
Little Miss Muffet Scat Daddy ヨハネスブルグ
Love Style
Jenna S. Kris S.
Shapiro’s Mistress

ロータスタンドはこれまで9戦4勝2着3回前々走でサマーマイルシリーズ第1戦も米子ステークスを優勝しており、前走中京記念では3番人気で5着しています。

ロータスタッドの父ポイントオブエントリーは米国中距離G1を5勝。母リトルミスマフェットは米国産の2勝馬。近親にこれといった活躍馬はいません。血統内にロベルトの3×4、ミスタープロスペクターの4×4の濃いクロスを持ちパワーを感じさせる構成。

サマーマイルシリーズ2戦でポイントを稼いでおり、勝てば同チャンピオンを獲得できる可能性が大。力が入る一戦です。ただし、瞬発力に秀でたタイプで、血統内にスピード能力を引き上げるサンデーサイレンスや、その父ヘイローの血が入っていないのがネック。ハンデは前回から据え置きも、今回は抑えまで。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました