2022年第58回GⅢ七夕賞予想 注目出走馬分析

重賞レースの注目馬分析

2022年七夕賞の注目馬を分析!

七夕賞の特徴

GⅢ七夕賞は福島第2回開催4日目に行われる3歳以上芝2000mのハンデキャップ戦です。国際競走に指定され、外国調教は8頭まで優先出走権が与えられます。また地方所属馬は2頭まで出走登録できます。

サマーシリーズの第一戦で、サマーチャンピオンを目指す中距離馬が出走します。七夕賞で獲得できるポイントは1着馬10P、2着5P、3着4P、4着3P、5着2P、6着以下に1P。

↓過去10年の七夕賞入賞馬のデータを見たい方はこちら↓

2022年七夕賞出走表

枠番 馬番 出走馬 馬齢 騎手 生産牧場
所属 母の父 斤量 馬主
1 1 シークレットラン ダンカーク 牡6 柴田善臣 ノーザンファーム
田村康仁 (美浦) キングカメハメハ 54kg 亀井哲也
1 2 ロザムール  ローズキングダム 牝6 丸田恭介 静内坂本牧場
上原博之 (美浦) Caerleon 53kg 栗山良子
2 3 ヒュミドール   オルフェーヴル 騙6 M.デムーロ 宮内牧場
小手川準 (美浦) チチカステナンゴ 56kg サンライズ
2 4 エヴァーガーデン アイルハヴアナザー 牝5 松岡正海 コスモヴューファーム
深山雅史 (美浦) ゴールドヘイロー 52kg コスモヴューファーム
3 5 マウントゴールド ステイゴールド 牡9 永野猛蔵 社台ファーム
池江泰寿 (栗東)  Mt. Livermore 57kg 青芝商事
3 6 ヒートオンビート キングカメハメハ 牡5 池添謙一 社台ファーム
友道康夫 (栗東) ディープインパクト 57kg 社台レースホース
4 7 レッドジェネシス ディープインパクト 牡4 三浦皇成 ノーザンファーム
友道康夫 (栗東) Storm Cat 56.5kg 東京ホースレーシング
4 8 フォルコメン ヴィクトワールピサ 騙6 石橋脩 社台ファーム
堀宣行 (美浦) Storm Cat 55kg 社台レースホース
5 9 ショウナンバルディ  キングズベスト 牡6 菅原明良 木村牧場
松下武士 (栗東) Redoute’s Choice 57kg 国本哲秀
5 10 ヤマニンデンファレ ローエングリン 牝4 江田照男 錦岡牧場
辻哲英 (美浦) ダイワメジャー 50kg 土井肇
6 11 アンティシペイト  ルーラーシップ 牡5 武藤雅 追分ファーム
国枝栄 (美浦) ディープインパクト 56.5kg G1レーシング
6 12 モズナガレボシ グランプリボス 牡5 戸崎圭太 谷川牧場
荒川義之 (栗東) クロフネ 55kg キャピタル・システム
7 13 プリマヴィスタ ハーツクライ 牡5 内田博幸 白老ファーム
矢作芳人 (栗東) クロフネ 53kg 加藤裕司
7 14 トーラスジェミニ  キングズベスト 牡6 原優介 川上牧場
長谷川浩 (栗東) マンハッタンカフェ 57.5kg 小桧山悟 (美浦)
8 15 ヴァンケドミンゴ ルーラーシップ 牡6 津村明秀 斉藤安行
藤岡健一 (栗東) アグネスタキオン 56kg 幅田昌伸
8 16 エヒト ルーラーシップ 牡5 田中勝春 白井牧場
森秀行 (栗東) ディープインパクト 54kg 平井裕

ヒートオンビート

キングカメハメハ Kingmambo Mr.Prospector 
Miesque 
マンファス ラストタイクーン 
Pilot Bird 
マルセリーナ ディープインパクト サンデーサイレンス
ウインドインハーヘア
マルバイユ Marju
Nenuphar 

ヒートオンビートはこれまで19戦4勝2着7回3着5回重賞勝ちはありませんが、昨年目黒記念で2着後、重賞ばかり計6戦して2着2回3着2回前走天皇賞春では5番人気で4着に入っていますが、優勝馬タイトルホルダーからは1.8秒離されています。

ヒートオンビートの父はキングカメハメハディープインパクト産駒の母マルセリーナは桜花賞馬。ヒートオンビートの半兄にノヴェリスト産駒のラストドラフトが京成杯勝ち、アルゼンチン共和国杯でも2着と、父の影響を受けやすい母系です。

母系を考えれば前走より距離短縮はプラス。重賞勝ちが無いにも関わらず今回ハンデは57kg、昨年の七夕賞の覇者で近走冴えないトーラスジェミニがトップハンデの57.5kgなのでGⅠ、GⅡで掲示板に乗っているヒートオンビートだと妥当な斤量か。

これまで対戦してきたメンバーを考えれば、今回は1枚落ちなので初重賞制覇を狙えます、しかし、これまで重賞で好走も勝ち切れないのは父と母の父の相性の悪さから。馬券内。

アンティシペイト

ルーラーシップ キングカメハメハ Kingmambo
マンファス
エアグルーヴ トニービン
ダイナカール
アンチュラス ディープインパクト サンデーサイレンス
ウインドインハーヘア
アンチョ ワイルドゾーン
Ruth Ann d’Or

アンティシペイトはこれまで16戦5勝2着5回重賞は過去3戦して掲示板無し前走福島芝2000mLクラスを豪快にまくって優勝。勝ち時計1分59秒9、2着に0.8秒差を付けています。

アンティシペイトの父はルーラーシップ。ディープインパクト産駒の母アンチュラスは2勝馬。母の半姉に米ダート中距離GⅠ勝ちのワンダーレディアンエルがいますが、祖母の産駒からこれ以外に活躍馬は出ていません。

ルーラーシップ×ディープインパクトの組み合わせは菊花賞馬のキセキ、今年の青葉賞を勝ったワンダフルタウンと同じ。ブルードメサイアとしてのディープインパクトは強調できませんが、ルーラーシップとは比較的好相性。

前走はまくっていますが、基本的には先行馬中山や札幌などゴール前直線に短いコースでの好走が目立ちます。前走Lクラスを勝っているため、今回はハンデ56.5kg。重賞好走組とは0.5kg差しかなく、過去3回重賞出走で大差負けを喫しているアンティシペイントでは見込まれ過ぎ今回は見送り。

ヒュミドール

オルフェーヴル ステイゴールド サンデーサイレンス
ゴールデンサッシュ
オリエンタルアート メジロマックイーン
エレクトロアート 
タイタンクイーン Tiznow  Cee’s Tizzy 
Cee’s Song 
Ensnare  Seeking the Gold 
トラップパス 

ヒュミドールはこれまで24戦4勝2着2回重賞勝ちはありませんが、これまで重賞10連戦して昨年の小倉記念、福島記念で2着前走大阪杯では14番人気で15着、優勝馬ポタジェに1.9秒も離されています。

ヒュミドールの父はオルフェーヴル。チチカステナンゴ産駒の母アヴェクトワは未勝利馬。祖母キストゥヘヴンは桜花賞馬。母の半弟でロードカナロア産駒のタイムトゥヘヴンがダービー卿チャレンジトロフィー優勝。血統内にサンデーサイレンス3×4、ノーザンテーストの5×4×4の濃いクロスを持ちます。

馬券になった6戦中5戦はゴール前直線が平坦のコースで、後方からまくってくるレースが得意。そのためまくりが失敗しているレースは、着順はともかく大差負けしているケースが多い印象。今回は得意なコースも、やはり安定性に欠けます。ハンデ56kgは妥当も、抑えまで。

レッドジェネシス

ディープインパクト サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
ウインドインハーヘア Alzao
Burghclere 
リュズキナ Storm Cat  Storm Bird 
Terlingua 
Lucky Sadler’s Wells
Zummerudd

レッドジェネシスは昨年の京都新聞杯の優勝馬。これまで12戦3勝2着1回3着2回神戸新聞杯も2着していますが、GⅠはダービー、菊花賞、大阪杯と3戦して共に2桁着順。着差も1秒以上引きなされています。

レッドジェネシスの父はディープインパクト。母リュズキナはストームキャット産駒の未出走馬。祖母ラッキーは愛国芝1400m重賞を優勝しています。血統内にノーザンダンサーの5×4×4のクロスを持っています。

母の父が父ディープインパクトとニックスになるストームキャットなのが本馬の強み。また母系にスタミナが強化されるサドラーズウェルズの血があるので距離はクラッシックディスタンスが適鞍。

近走冴えないものの、GⅡ勝ちがあるため今回ハンデ56.5kg。前走大阪杯後のコメントで「ブランカーで多少走る気を見せた」とあるので気性的な問題を抱えています

未勝利戦でローカルを体験しているものの、他のレースは馬場が広いコース。狭く小回りで馬が密集しやすい福島コースで、レースを平常心で進められるかがカギ。抑えまで。

ヴァンケドミンゴ

ルーラーシップ キングカメハメハ Kingmambo
マンファス
エアグルーヴ トニービン
ダイナカール
アンフィルージュ アグネスタキオン サンデーサイレンス
ダイナカール
ウメノファイバー サクラユタカオー
ウメノローザ

ヴァンケドミンゴはこれまで26戦4勝2着3回3着3回重賞勝ちはありませんが、2020年の七夕賞3着、福島記念2着。福島は8戦4勝2着1回3着1回の福島巧者

ヴァンケドミンゴの父はルーラーシップ。母アンフィルージュは短距離の4勝馬。祖母はオークス馬のウメノファイバー。ヴァンケドミンゴの全兄サンリヴァルは皐月賞で2着しているので、ルーラーシップの影響が強いと考えられます。

福島重賞で好走歴があるものの、オープン勝ちすらないので今回はハンデ56kgで前走より1kg減。

最後方からまくり気味に追い上げる馬で、良績は小回りの福島と中山に集中ただし2020年の福島記念2着以降、7戦して馬券になったのは阪神芝1800mLクラスで1回だけ。それ以外は得意の福島でも大差負け。

恐らくルーラーシップ産駒特有の気性難が出て生きていると考えられ、安定性は求められません。抑えまで。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました