021年小倉大賞典の注目馬を分析!
小倉大賞典の特徴
G3小倉大賞典は第1回小倉開催12日目に行われる4歳以上芝1800mのハンデキャップ戦です。国際競走に指定され、外国調教馬は8頭まで優先出走権が与えられます。また地方交流競走にも指定され、地方所属馬は認定馬のみ2頭まで登録できます。
2021年小倉大賞典出走表
枠番 | 馬番 | 出走馬 | 父 | 馬齢 | 騎手 | 生産牧場 |
所属 | 母の父 | 斤量 | 馬主 | |||
1 | 1 | カデナ | ディープインパクト | 牡7 | 菅原明良 | グランド牧場 |
中竹和也 (栗東) | フレンチデピュティ | 58kg | 前田幸治 | |||
1 | 2 | ヴァンケドミンゴ | ルーラーシップ | 牡5 | 藤岡佑介 | 斉藤安行 |
藤岡健一 (栗東) | アグネスタキオン | 56kg | 幅田昌伸 | |||
2 | 3 | テリトーリアル | Teofilo | 牡7 | 石川裕紀人 | ダーレー・ジャパン・F |
西浦勝一 (栗東) | Street Cry | 56.5kg | ゴドルフィン | |||
2 | 4 | アドマヤジャスタ | ジャスタウェイ | 牡5 | 吉田隼人 | ノーザンファーム |
須貝尚介 (栗東) | エリシオ | 56kg | 近藤旬子 | |||
3 | 5 | ヴァンランディ | キングカメハメハ | 牡5 | 杉原誠人 | ノーザンファーム |
藤沢和雄 (美浦) | サンデーサイレンス | 55kg | サンデーレーシング | |||
3 | 6 | アールスター | ロードカナロア | 牡6 | 長岡禎仁 | 若林牧場 |
杉山晴紀 (栗東) | サッカーボーイ | 56kg | KRジャパン | |||
4 | 7 | フェアリーポルカ | ルーラーシップ | 牝5 | 和田竜二 | ノーザンファーム |
西村真幸(栗東) | アグネスタキオン | 55kg | 山本剛士 | |||
4 | 8 | トーラスジェミニ | キングズベスト | 牡5 | 吉田豊 | 川上牧場 |
長谷川浩 (栗東) | マンハッタンカフェ | 56.5kg | 柴原榮 | |||
5 | 9 | バイオスパーク | オルフェーヴル | 牡6 | 内田博幸 | 小島牧場 |
浜田多実 (栗東) | マイネルラヴ | 57kg | 宮田直也 | |||
5 | 10 | ドゥオーモ | キングズベスト | 牡8 | 藤岡康太 | 藤原牧場 |
野中賢二 (栗東) | マンハッタンカフェ | 53kg | 広尾レース | |||
6 | 11 | ロードクエスト | マツリダゴッホ | 牡8 | 西村淳也 | 様似堀牧場 |
小島茂之 (美浦) | チーフベアハート | 56kg | ロードホースクラブ | |||
6 | 12 | デンコウアンジュ | メイショウサムソン | 牝8 | 蛯名正義 | 磯野牧場 |
荒川義之(栗東) | マリエンバード | 56kg | 田中康弘 | |||
7 | 13 | ショウナンバルディ | キングズベスト | 牡5 | 岩田康誠 | 木村牧場 |
松下武士 (栗東) | Redoute’s Choice | 54kg | 国本哲秀 | |||
7 | 14 | ショウナンバルディ | キングズベスト | 牡5 | 横山和生 | 木村牧場 |
松下武士 (栗東) | Redoute’s Choice | 54kg | 国本哲秀 | |||
8 | 15 | ボッケリーニ | キングカメハメハ | 牡5 | 浜中俊 | ノーザンファーム |
池江泰寿 (栗東) | ダンスインザダーク | 57kg | 金子真人H | |||
8 | 16 | ディアンドル | ルーラーシップ | 牝5 | 団野大成 | ノーザンファーム |
奥村豊 (栗東) | スペシャルウィーク | 53kg | シルクレーシング |
勝ち馬予想に役立つ!小倉大賞典の注目馬分析
ポッケリーニ
キングカメハメハ | Kingmambo | Mr.Prospector |
Miesque | ||
マンファス | ラストタイクーン | |
Pilot Bird | ||
ポップコーンジャズ | ダンスインザダーク | サンデーサイレンス |
ダンシングキィ | ||
グレイスルーマー | トニービン | |
ディスクジョッキー |
ポッケリーニは昨年のG3中日新聞杯の優勝馬で、これまで12戦5勝2着3回1回。新馬戦以外は掲示板を外しておらず、馬券率75%のハイアベレージ。
ポッケリーニの父はキングカメハメハ。母ポップコーンジャズはダンスインザダーク産駒の1勝馬。ポッケリーニの全兄に宝塚記念と天皇賞秋を勝ち、JRA最優秀4歳以上牡馬に輝いたラブリーディがいます。
前走は同世代の実績馬ヴェロックスを下しての優勝も、ハンデ差は2着あり同斤量ならヴェロックスが優勝。今回前走より2kg重い57kgを背負うので、ここで勝ち負けできれば実力は本物。57kgで2勝しており、小倉コースは1勝2着1回と得意です。ここも勝ち負け。
カデナ
ディープインパクト | サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | ||
ウインドインハーヘア | Alzao | |
Burghclere | ||
フレンチリヴィエラ | フレンチデピュティ | Deputy Minister |
Mitterand | ||
Actinella | Seattle Slew | |
Aerturas |
カデナは昨年の小倉大賞典の優勝馬。これまで28戦4勝2着3回3着3回で、重賞はラジオNIKKEI杯2歳ステークス、弥生賞勝ちがあり、一昨年の小倉記念2着、新潟記念3着の実績があります。追い込み馬で、しまいは33秒台の末脚で追い込んできます。
カデナの父はディープインパクト。母フレンチリヴィエラは米国産で米ダート1200mG3勝ちの実績。カデナの半兄にジャイアンツコーズウェイ産駒のスズカコーズウェイが京王杯スプリングカップを勝っています。そのためカデナの距離適性は父ディープインパクトから。
ハンデ58kgは背負い慣れているものの、この斤量を背負った時は掲示板に載ったことはありません。前走中山金杯でも同斤量を背負い、優勝馬に1秒近く離され11着と惨敗。今回参戦しているアールスターと同じ位置からスパートで末負けしています。小倉は相性が良いもののここは見送りが正解か。
フェアリーポルカ
ルーラーシップ | キングカメハメハ | Kingmambo |
マンファス | ||
エアグルーヴ | トニービン | |
ダイナカール | ||
フェアリーダンス | アグネスタキオン | サンデーサイレンス |
アグネスフローラ | ||
フェアリードール | Nureyev | |
Dream Deal |
フェアリーポルカは昨年中山牝馬ステークスと福島牝馬ステークスを連勝。これまで13戦4勝2着1回3着2回の成績。前走ターコイズステークスでは56kgの斤量を背負い、優勝馬と0.2秒差の3着。同斤量なら1馬身差で優勝していた計算です。
フェアリーポルカの父はルーラーシップ。母フェアリーダンスはアグネスタキオン産駒の未勝利馬。母の半姉にエリザベス女王杯勝ちのトゥザビクトリー、重賞3勝のサイテントディール、近親に牝馬限定G2を2勝したデニムアンドルビーなど活躍馬が多数。
フェアリーポルカは血統内にヌレイエフの5×3の濃いクロス、ノーザンダンサーの5ケル4のクロスを持ち、父もルーラーシップなのでパワーとスピードに優れた配合。前走斤量負けしなかったのはこれらの血の成果か。
昨年代替開催の愛知杯で優勝馬に0.2秒差4着と小倉コースは経験済み。今回は前走より1kg軽い55kgのハンデはプラス。ただし牝馬が馬券に絡んだことは過去10年で1回しかないのはマイナス。良くて3着まで。
デンコウアンジュ
メイショウサムソン | オペラハウス | Sadler’s Wells |
Colorspin | ||
マイヴィヴィアン | ダンシングブレーヴ | |
ウイルプリンセス | ||
デンコウラッキー |
マリエンバード | Caerleon |
マリエンバド | ||
メイショウユリヒメ | サンデーサイレンス | |
トウホーダイヤ |
デンコウアンジュはこれまで37戦4勝2着1回3着3回。アルテミスステークス、福島牝馬ステークス、昨年小倉で開催された愛知杯とG3を3勝。2017年のヴィクトリアマイルで2着したことがある実績馬。
デンコウアンジュの父はクラッシック2冠、春秋天皇賞を制したメイショウサムソン。母デンコウラッキーはダート短距離の1勝馬。近親に中央で目立った活躍をした馬はいません。血統内にノーザンダンサーの4×5×5の濃いクロスがあり、8歳までタフに走るのはこの血から。
8歳牝馬ならが前走の愛知杯では優勝馬に0.8秒差離され6着も、走破時計は1分59秒5の好タイム。牝馬同士の戦いならまだまだ走れます。小倉記念は高齢馬が活躍し、2018年に愛知杯2桁着順で大敗した牝馬が2着に突っ込んでいます。高齢が原因で人気落ちならデータ的に穴候補。
アールスター
ロードカナロア | キングカメハメハ | Kingmambo |
マンファス | ||
レディブラッサム | Storm Cat | |
サラトガデュー | ||
ウェーブクイーン | サッカーボーイ | ディクタス |
ダイナサッシュ | ||
マウンテンクィーン | ニゾン | |
ヤマカクイン |
アールスターは昨年の小倉記念の優勝馬。小倉記念では10番人気、53kgの軽ハンデでの勝利です。これまで21戦4勝2着7回3着2回で、1勝クラスで6連続2着と勝ち切れなかった馬。
アールスターの父はロードカナロア。母ウェーブクイーンは芝中距離の1勝馬。母の全兄に地方重賞5勝のキョウトシチーがいますが、同馬以外にこれといった活躍馬は近親にはいません。
前走中山金杯では56kgを背負い13番に気も最後方から追い込み優勝馬ヒシイグナスに0.5秒差の5着。同レースでの上り最速をマーク。その前のゴール前直線が長い新潟大賞典とアルゼンチン共和国杯は大敗しているので直線が短いコース向きの脚か。
今回ハンデは据え置きの56kg。57kgで1、2勝クラスを勝ち、500kg以上の馬体なので斤量負けは無いでしょう。小倉は新馬戦を除くと2戦2勝と相性が良いコース。小倉大賞典は中山金杯からの直行組の成績が良いため今回は馬券候補。
ヒンドゥタイムズ
ハービンジャー | Dansili | デインヒル |
Hasili | ||
Penang Pearl | Bering | |
Guapa | ||
マハーバーラタ | ディープインパクト | サンデーサイレンス |
ウインドインハーヘア | ||
マハーブ | Nureyev | |
Personal Business |
ヒンドゥタイムズはこれまで12戦4勝2着2回3着3回。重賞勝ちはありませんが、G3を3戦して3着2回。これまで掲示板を外したことはなく馬券率75%。前走チャレンジカップでは素質馬レイパパレに0.3秒差で3着。末脚はレイパパレと同タイムで位置取りの差。能力的にはG3で十分足ります。
ヒンドゥタイムズの父はハービンジャー。母アハーバーラタはディープインパクト産駒の1勝馬。母の近親からこれといった活躍馬は出ていません。血統内にノーザンダンサーの5×5×4の濃いクロスとリファールの5×5があり、しぶとさはノーザンダンサーの血から。
12戦して11戦で上り3番手以内と末脚は堅実。小倉は2勝クラスの芝2000mでタイム差無し2着、1分58秒8の走破時計なので時計勝負も問題ないでしょう。前走の競馬からも今回も勝ち負け。
コメント
[…] GⅢ小倉大賞典 […]