2022年きさらぎ賞の注目馬を分析!
きさらぎ賞の特徴
2022年の3歳限定GⅢきさらぎ賞は、第1回中京開催12日目に芝2000mで開催されます。例年京都芝1800mでの開催ですが、京都競馬場改修工事のため中京競馬場で代替開催されます。負担重量は牡・騙馬56kg、牝馬54kg。過去の獲得本賞金により負担重量が増加し、1800万円以上の馬は1kg増。
国際競走に指定され、外国調教馬は9頭まで優先出走権が与えられます。外国調教馬は重賞優勝馬に対し1kg増。地方交流競走に指定され、2頭まで出走登録できます。
2022年きさらぎ賞出走覧表
枠番 | 馬番 | 出走馬 | 父 | 馬齢 | 騎手 | 生産牧場 |
所属 | 母の父 | 斤量 | 馬主 | |||
1 | 1 | アオイクレアトール | キングカメハメハ | 牡5 | 内田博幸」 | 社台ファーム |
古賀慎明 (美浦) | アグネスタキオン | 56kg | 新谷幸義 | |||
2 | 2 | ワールドバローズ | ディスクリートキャット | 牡4 | 和田竜二 | 大島牧場 |
石坂公一 (栗東) | ディープインパクト | 56kg | 猪熊広次 | |||
2 | 3 | ディアンドル | ルーラーシップ | 牝6 | 石川裕紀人 | ノーザンファーム |
奥村豊 (栗東) | スペシャルウィーク | 56kg | シルクレーシング | |||
3 | 4 | マルターズディオサ | キズナ | 牝4 | 松岡正海 | 天羽禮治 |
手塚貴久 (美浦) | Grand Slam | 56kg | 藤田在子 | |||
3 | 5 | トーラスジェミニ | キングズベスト | 牡6 | 横山武史 | 川上牧場 |
長谷川浩 (栗東) | マンハッタンカフェ | 58kg | 小桧山悟 (美浦) | |||
4 | 6 | ファインルージュ | キズナ | 牝4 | C.ルメール | ノーザンファーム |
木村哲也 (美浦) | ボストンハーバー | 55kg | 六井元一 | |||
4 | 7 | ケイデンスコール | ロードカナロア | 牡6 | 石橋脩 | ノーザンファーム |
安田隆行(栗東) | ハーツクライ | 59kg | サンデーレーシング | |||
5 | 8 | ドナアトラエンテ | ディープインパクト | 牝6 | M.デムーロ | ノーザンファーム |
国枝栄 (美浦) | Bertolini | 54 | サンデーレーシング | |||
5 | 9 | カラテ | トゥザグローリー | 牡6 | 菅原明良 | 中地康弘 |
高橋祥泰 (美浦) | フレンチデピュティ | 57kg | 小田切光 | |||
6 | 10 | エイシンチラー | リアルインパクト | 牝4 | 柴田大和 | 栄進牧場 |
田中剛 (美浦) | フレンチデピュティ | 54kg | 栄進堂 | |||
6 | 11 | イルーシヴパンサー | ハーツクライ | 牡4 | 田辺裕信 | 追分ファーム |
久保田貴 (美浦) | キングカメハメハ | 56kg | 草間庸文 | |||
7 | 12 | ヴェロックス | ジャステウェイ | 牡6 | 三浦皇成 | ノーザンファーム |
中内田充 (栗東) | Monsun | 57kg | 金子真人H | |||
7 | 13 | ホウオウアマゾン | キングカメハメハ | 牡4 | 坂井瑠星 | ノーザンファーム |
矢作芳人 (栗東) | アグネスタキオン | 57kg | 小笹芳央 | |||
8 | 14 | カテドラル | ハーツクライ | 牡6 | 戸崎圭太 | ノーザンファーム |
池添学 (栗東) | ロックオブジブラルタル | 58kg | キャロットファーム | |||
8 | 15 | カレンシュトラウス | ルーラーシップ | 牡5 | 津村明秀 | 高昭牧場 |
平田修 (栗東) | ゼンノロブロイ | 56kg | 鈴木隆司 |
勝ち馬予想に役立つ!きさらぎ賞の注目馬分析
ダンテスヴュー
キングカメハメハ | Kingmambo | Mr.Prospector |
Miesque | ||
マンファス | ラストタイクーン | |
Pilot Bird | ||
クロウキャニオン | フレンチデピュティ | Deputy Minister |
Mitterand | ||
クロカミ | Caerleon | |
ミルド |
ダンテスヴューはこれまで3戦1勝2着1回。新馬戦、未勝利戦とも1番人気。前走東京スポーツ杯2歳ステークスでは5番人気で4着。メンバー中上がり3番目の33.7秒を繰り出していますが、優勝馬イクイノックス以下先頭集団から1.0秒離されています。
ダンテスヴューの父はキングカメハメハ。フレンチデピュティ産駒の母クロウキャニオンはダート短距離の1勝馬。全兄のキラウエアはダートマイルで5勝。半兄でディープインパクト産駒のボレアスがレパードステークス、ストーンリッジとヨーホーレイクが共にきさらぎ賞で2着しています。
一つ上の兄ヨーホーレイクは今年の日経新春杯勝ちも、兄弟は3歳戦で燃え尽き気味。また母の父フレンチジュピティはサンデーサイレンスと相性が良いものの、キングカメハメハでとは相性がさほど良くありません。
前走重賞で掲示板に載っているので人気が予想されますが、前走GⅠとシンザン記念以外の重賞組の成績は良くありません。また前走も優勝馬から離され過ぎで、重賞級かと言えば疑問符。抑えまで。
マテンロウレオ
ハーツクライ | サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | ||
アイリッシュダンス | トニービン | |
ビューパーダンス | ||
サラトガヴィーナス | ブライアンズタイム | Roberto |
Kelley’s Day | ||
レディダンジグ | Danzig | |
Lady’s Secret |
マテンロウレオはこれまで2戦1勝。10月末の阪神芝2000mを2番人気で上り最速で勝ち上がり、前走ホープフルステークスでは9番人気も6着に健闘。優勝馬には0.5秒差を付けられましたが上り35.6秒はメンバー中3番目。
マテンロウレオの父はハーツクライ。ブライアンズタイム産駒の母サラトガヴィーナスはダート短距離の3勝馬。近親に函館記念勝ちのマイスタイルがいます。
今年のきさらぎ賞は直線の長い中京芝2000m。直線が短い前走中山に比べると、スライド走法が多いハーツクライ産駒のマテンロウレオには有利。前走で1~3着馬より早い上がりを繰り出していることからも、コースが違えば結果も違っている可能性があります。
また前走GⅠ組は他の重賞から比べ成績は悪くありません。連下で。
アスクワイルドモア
キズナ | ディープインパクト | サンデーサイレンス |
ウインドインハーヘア | ||
キャットクイル | Storm Cat | |
Pacific Princess | ||
ラセレシオン | ゼンノロブロイ | サンデーサイレンス |
ローミンレイチェル | ||
アルゼンチンスター | Candy Stripes | |
ディフェレンテ |
アスクワイルドモアはこれまで5戦1勝2着3回。函館で3回叩いて未勝利脱出。札幌2歳ステークスで2着しています。前走ホープフルステークスでは5番人気も、優勝馬から0.9秒離され10着に敗退しています。
アスクアンドモアの父はキズナ。ゼンノロブロイ産駒の母ラセレシオンは青葉賞勝ち・天皇賞秋2着のペルーサの全妹で、自身は3勝。血統内にサンデーサイレンスの3×3の濃いクロスを持ちます。
前走は4ヵ月の長期休養明けでG1なので言い訳は立つものの、未勝利脱出に3戦も要し、札幌2歳ステークス2着も優勝馬からは0.7秒差と素質馬からすればかなり足りない印象で、上がり目という点では疑問符。今回は見送り。
リューベック
ハービンジャー | Dansili | デインヒル |
Hasili | ||
Penang Pearl | Bering | |
Guapa | ||
ライツェント | スペシャルウィーク | サンデーサイレンス |
キャンペンガール | ||
ソニンク | Machiavellian | |
Sonic Lady |
リューベックはこれまで3戦2勝。函館の新馬戦を1番人気で勝ち上がり、札幌2歳ステークでは3番人気も6着。その後休養に入り、前走年明けの中京芝2000mリステッドクラスを3番人気で逃げ切り勝ち。上り35秒はメンバー中最速です。
リューベックの父はハービンジャー。スペシャルウイーク産駒の母ライツェントは未勝利馬。リューベックの全姉に秋華賞・海外G1ナッソーステーク勝ちのディアドラがおり、一族に重賞勝ちが多数いる良血です。
前走5ヵ月休み明けでもリステッドクラスを余裕勝ちしているように、重賞で勝ち負けできる素質があります。また前走できさらぎ賞と同じコースを経験しているのは大きなアドバンテージ。生産牧場は馬主から見ても、ここは勝ち負け。
エアアネモイ
Point of Entry | Dynaformer | Roberto |
Andover Way | ||
Matlacha Pass | Seeking the Gold | |
Our Country Place | ||
Nokaze | エンパイアメーカー | Unbridled |
Toussaud | ||
Macarena Macarena | Gone West | |
Angelic Song |
エアアネモイは年末に行われた阪神芝2000mの新馬戦を2番人気で優勝。勝ち時計2分5秒6はかなり遅いものの、逃げて上がり34.8秒、メンバー中上り最速まとめ、2着に0.5秒差を着けています。
エアアネモイの父はロベルト系で米国中長距離GⅠ5勝のポイントオブエントリー。日本では昨年ロータスランドが関屋記念を優勝しています。エンパイアメーカー産駒の母ノカゼは米国産の2勝馬。エアアネモイの半兄にマジェスティックウォリアー産駒のエアアルマスが東海ステークスを優勝しています。
血統内にミスタープロスペクターの4×5×4の濃いクロスを持っており、馬体重が520kkgと雄大な馬格なのでパワータイプか。前走は時計のかかる阪神でしたが、今回は芝の状態が良い中京と、スピード競馬は疑問符。また父も晩成型です。将来性はありますが、今回は抑えまで。
コメント