2022年第72回G3ダイヤモンドステークス予想 注目出走馬分析

重賞レースの注目馬分析

2022年ダイヤモンドステークスの注目馬を分析!

ダイヤモンドステークスの特徴

G3ダイヤモンドステークスは第1回東京開催7日目に行われる4歳以上芝3400mのハンデキャップ戦です。国際競走に指定され、外国調教馬は8頭まで優先出走権が与えられます。また地方交流競走に指定され、地方所属馬は認定馬のみ2頭まで登録できます。

平地重賞の中では年末中山で行われるG2ステイヤーズステークスに次ぐ距離を誇るレースです。

↓過去10年のダイヤモンドステークス入賞馬のデータを見たい方はこちら↓

2022年ダイヤモンドステークス出走表

枠番 馬番 出走馬 馬齢 騎手 生産牧場
所属 母の父 斤量 馬主
1 1 グレンガリー ハービンジャー 騙7 大野拓弥 ノーザンファーム
萩原清 (美浦) サンデーサイレンス 54kg 吉田勝己
2 2 セントレオナード ディープインパクト 牡6 丸山元気 社台ファーム
堀宣行 (美浦) Galileo 53kg 社台レースホース
3 3 ヴァルコス ノヴェリスト 牡5 三浦皇成 ノーザンファーム
友道康夫 (栗東) ダンスインザダーク 54kg 佐々木主浩
3 4 アドマイヤアルバ ハーツクライ 騙7 団野大成 ノーザンファーム
須貝尚介 (栗東) Bernstein 53kg 近藤旬子
4 5 カレンルシェルブル ハービンジャー 牡4 横山和生 社台ファーム
安田翔伍 (栗東) ハーツクライ 53kg 鈴木隆司
4 6 トーセンカンビーナ  ディープインパクト 牡6 石川裕紀人 社台ファーム
角居勝彦 (栗東) Hawk Wing 55kg 島川隆哉
5 7 ヴェローチェオロ ゴールドシップ 牡4 戸崎圭太 千代田牧場
須貝尚介 (栗東) タイキシャトル 54kg 大野剛嗣
5 8 アンティシペイト  ルーラーシップ 牡5 田辺裕信 追分ファーム
国枝栄 (美浦) ディープインパクト 55kg G1レーシング
6 9 テーオーロイヤル リオンディーズ 牡4 菱田裕二 三嶋牧場
岡田稲男 (栗東) マンハッタンカフェ 54kg 小笹公也
6 10 レクセランス ディープインパクト 牡5 横山武史 ノーザンファーム
池添学 (栗東) Champs Elysees 55kg シルクレーシング
7 11 カウディーリョ キングカメハメハ 牡5 M.デムーロ ノーザンファーム
堀宣行 (美浦) サンデーサイレンス 56kg キャロットファーム
7 12 メロディーレーン  オルフェーヴル 牝6 菅原明良 岡田スタッド
森田直行 (栗東) Motivator 54kg 岡田牧雄
8 13 ゴースト  ハーツクライ 騙6 北村宏司 ノーザンファーム
橋口慎介 (栗東) Cozzene 54kg 西村健
8 14 ランフォザローゼス キングカメハメハ 騙6 田中勝春 ノーザンファーム
藤沢和雄 (美浦) ディープインパクト 56kg 窪田芳郎

勝ち馬予想に役立つ!ダイヤモンドステークスの注目馬分析

ヴェローチェオロ

ゴールドシップ ステイゴールド サンデーサイレンス 
ゴールデンサッシュ 
ポイントフラッグ メジロマックイーン 
パストラリズム 
プレシャスライフ タイキシャトル Devil’s Bag
ウェルシュマフィン
スターマイライフ Storm Cat
Great Lady M.

ヴェローチェオロはこれまで13戦4勝2着1回3着2回重賞は過去4戦して5着3回、菊花賞では6着に入っています。前走中山芝2500m3勝クラスを1番人気で優勝菊花賞より馬体を10kg増やしています。

ヴェローチェオロの父はゴールドシップ。タイキシャトル産駒の母プレシャスライフは地方の5勝馬。近親に昨年の阪神ジュベナイルフィリーズを制したサークルオブライフ、フラワーカップ勝ちのトレンドハンターがいます。また血統内にヘイローの4×4の濃いクロスを持ちます。

菊花賞では優勝馬タイトルホルダーから1.1秒も離されていますが、2着のオーソクレースとは0.3秒差。また前走でスタミナが必要な中山芝2500mを勝っていることからも、影響力は父のゴールドシップから。

ただし、今年の菊花賞上位組に次走でオープンクラスを優勝した馬はおらず、メンバー的に強かったかは疑問今回は古馬重賞常連組が入るのでペースも違います。抑えまで。

レクランサス

ディープインパクト サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
ウインドインハーヘア Alzao
Burghclere 
エクセレンスII Xanadu Bliss  デインヒル 
Hasili 
Xanadu Bliss  ザール 
Marital Bliss 

レクランサスはこれまで12戦3勝2着1回3着1回新馬戦からリステッドクラスまで3連勝を飾り牡馬クラシック3冠に挑んでいいますが、いずれも2桁着順。その後勝ち星を上げていませんが、昨年のアルゼンチン共和国杯4着、前走芝3000mオープン・万葉ステークスでタイム差無し2着に入っています。

レクランサスの父はディープインパクト母エクセレンスⅡはフランスでGⅢ勝ちがある2勝馬。近親にこれといった活躍馬はいません。

ここ4戦メンバー中上り2番手以内と、末脚は父譲り。4歳時に無理使いしていないので上昇の余地があります。ただし、古馬以降ハンデ戦しか使っていないのは、斤量負けするからか。今回は前走よりさらに1kgプラスはマイナス要素。さらにメンバーも強化されます。抑えまで。

トーセンカンビーナ

ディープインパクト サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
ウインドインハーヘア Alzao
Burghclere 
カンビーナ Hawk Wing Woodman 
La Lorgnette 
Await  パントレセレブル 
Starring Role 

トーセンカンビーナはこれまで20戦4勝2着4回3着1回。これまで重賞勝ちはありませんが、2020年の阪神大賞典で2着に入り、天皇賞春で5着に入賞。ただし、それ以降も勝ち星は無く前走ステイヤーズステークスで久々の4着に入っています。

トーセンカンビーナの父はディープインパクト母カンビーナはアメリカンオークスをはじめ重賞3勝の活躍馬。トーセンカンビーナの全弟ファルコニアがJRAで5勝を挙げています。血統的には中~中長距離馬。距離が持つのは父の血がなせる業か。

長距離の追い込み馬で、ほとんどのレースが最後方からの直線勝負。ただし、前走中段でレースを運べたのは収穫。前走よりゴール前直線が長い東京に代わるのは有利です。ただし、着順はペース次第の所があり、絶対の信用は置けません。抑えまで。

ステイフーリッシュ

ステイゴールド サンデーサイレンス Halo 
Wishing Well 
ゴールドサッシュ ディクタス 
ダイナサッシュ 
カウアイレーン キングカメハメハ Kingmambo
マンファス
シルバーレーン Silver Hawk 
Strait Lane 

ステイフーリッシュはこれまで29戦2勝2着5回3着7回重賞勝ちは京都新聞杯のみで新馬戦以外は全戦重賞。昨年も重賞7戦して掲示板を外したのはレース中心房細動を起こした札幌記念と、京都大賞典のみ。前走香港ヴァーズでは5着に入っています。

ステイフーリッシュの父はステイゴールド。母カウアイレーンは5勝のマイラー。母の半姉にNHKマイルカップ馬のピンクカメオ、半兄にヌレイエフ産駒のブラックホークがスプリンターズステークスと安田記念を制しています。

主戦は2000~2400mの中長距離馬。ただし一昨年2500mの目黒記念で57.5kgのトップハンデを背負い差のない3着に入り、父ステイゴールドや常にレースで堅実に走ることからも、長距離をこなす余地はあります。今回もトップハンデですが、前走に比べればメンバーは2段下で手薄勝ち負け。

↓ここをクリックすると他の重賞の【データ】【注目出走馬分析】を検索できます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました