2020年第54回G2ステイヤーズステークス予想 注目出走馬分析

重賞レースの注目馬分析

2020年ステイヤーズステークスの注目馬を分析!

3年連続ステイヤーズステークスを制しいてるアルバートが今年も出走登録している2020年のステイヤーズステークス。平地重賞最長距離を誇るステイヤーズステークス登録馬の中から注目馬をピックアップし馬券になるか分析します。

ステイヤーズステークスの特徴

G2ステイヤーズステークは第5回中山開催1日目に行われる3歳以上芝3600mの別定戦です。負担重量は3歳牡・騙馬54kg、同牝馬52kg、4歳以上牡馬56kg、同牝馬54kg。過去のG1及びG2の勝利実績により負担重量が加算され、1年内G1勝利馬2kg増、1年1内のG2及び牝馬限定G1、2年以内のG1勝利馬1kg増(いずれも2歳G1は除く)
国際構想に指定され外国調教馬は8頭まで優先出走権が与えられます。また地方交流競走に指定され、地方所属馬は認定馬のみ2頭まで登録できます。
平地重賞最長距離を誇るレースで真のステイヤーが出走してきます。JRAの番組を見ても長距離レースが少なくなっており、それに伴いステイヤータイプの競走馬も少なくなっています。そのためリピーターが多く、馬券に絡む馬もリピーターが多いレースです。

過去10年のステイヤーズステークス入賞馬のデータを見たい方はこちら

2020年ステイヤーズステークス出走表

枠番 馬番 出走馬 馬齢 騎手 生産牧場
所属 母の父 斤量 馬主
1 1 オーシャンビュー マヤノトップガン 牡7 嘉藤貴行 八木明広
伊藤伸一 (美浦) フジキセキ 56kg 冨沢敦子
2 2 シルヴァンシャー ディープインパクト 牡5 戸崎圭太 ノーザンファーム
池江泰寿 (栗東) ジェイドハンター 56kg サンデーレーシング
2 3 ポンテザール ハーツクライ 牝5 C.ルメール ノーザンファーム
堀宣行 (美浦) Rossini 54kg サンデーレーシング
3 4 ボスジラ ディープインパクト 牡4 横山武史 ノーザンファーム
国枝栄 (美浦) 国枝栄 (美浦) 56kg 市川義美H
3 5 アルバート アドマイヤドン 牡9 岩田康誠 ノーザンファーム
橋口慎介 (栗東) ダンスインザダーク 56kg 林正道
4 6 リッジマン スウェプトオーヴァーボード 牡7 古川吉洋 辻牧場
庄野靖志 (栗東) Caerleon 56kg 辻牧場
4 7 メイショウテンゲン  ディープインパクト 牡4 池添謙一 三嶋牧場
池添兼雄 (栗東) フレンチデピュティ 56kg 松本好雄
5 8 アドマイヤアルバ ハーツクライ 騙5 大野拓弥 ノーザンファーム
須貝尚介 (栗東) Bernstein 56kg 近藤旬子
5 9 ヒュミドール   オルフェーヴル 騙4 吉田豊 宮内牧場
小手川準 (美浦) チチカステナンゴ 56kg サンライズ
6 10 タイセイトレイル ハーツクライ 牡5 坂井瑠星 ノーザンファーム
矢作芳人 (栗東) シンボリクエスエス 56kg 田中成奉
6 11 オセアグレイト オルフェーヴル 牡4 横山典弘 IHR
菊川正達 (美浦) Bahri 56kg 下屋敷牧場
7 12 ステイブラビッシモ  ステイゴールド 騙7 江田照男 静内フジカワ牧場
久保田貴 (美浦) Kingmambo 56kg 草間庸文
7 13 タガノディアマンテ オルフェーヴル 牡4 津村明秀 新冠タガノファーム
鮫島一歩 (栗東) キングカメハメハ 56kg  鮫島一歩 (栗東)
8 14 ゴールドギア ロードカナロア 56 田辺裕信 三嶋牧場
伊藤圭三 (美浦) ゼンノロブロイ 53kg 有馬博文
8 15 ルミナスウォリアー メイショウサムソン 牡9 黛弘人 ノーザンファーム
新谷功一 (栗東) アグネスタキオン 56kg 中西功

勝ち馬予想に役立つ!ステイヤーズステークスの注目馬分析

メイショウテンゲン

ディープインパクト サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
ウインドインハーヘア Alzao
Burghclere 
メイショウベルーガ フレンチデピュティ  Deputy Minister 
Mitterand 
パパゴ  Sadler’s Wells 
Passamaquoddy 

メイショウテンゲンは昨年の弥生賞の優勝馬で、これまで2勝2着3回3着2回3歳クラシックG1路線では全て2桁着順でしたが、昨年のステイヤーズステークス4着、ダイヤモンドステークス2着、阪神大賞典3着と長距離戦で抜群の安定性を発揮しています。

メイショウテンゲンの父はディープインパクト母メイショウベルーガは牝馬ながら日経新春杯と京都大賞典のG2を2勝しエリザベス女王杯でも2着母系に日本でステイヤーを多く出すサドラーズウェルズの血が入っているので、こちらの血が色濃く出ていると判断できます。

前走アルゼンチン共和国杯では4番人気でしたが17着。休養明けにもかかわらず、5着に入った宝塚記念より-12kg、2着日入ったダイヤモンドステークスとほぼ変わらなかったとはいえ成長期を考えればややとガレ気味。基本叩き良化型と思われるので馬体の回復がカギ。

また弥生賞勝ちした時は先行脚質でしたが、長距離路線に転向後は追い込み脚質に転じているので直線の短い中山では届かない可能性もあります。抑えまで。

ボスジラ

ディープインパクト サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
ウインドインハーヘア Alzao
Burghclere 
ミスパスカリ Mr. Greeley  Gone West 
Long Legend 
ブルーアヴェニュー  Classic Go Go 
Eliza Blue 

ボスジラはこれまで12戦5勝2着3回春に阪神大賞典と目黒記念とG2を2戦していますが、8着、9着と見せ場なく敗退。その後夏の札幌の2600を1番人気で2着、1着と調子を上げてきています。これまで12戦して10戦がメンバー中上がり3番手以内、前走も上がり最速です。

ボスジラの父はディープインパクト。母ミスパスカリは3勝馬。ボスジラの全兄に目黒記念2着2回のアイスバブル、スプリングステークス勝ちのマウントロブソン、菊花賞3着のポポカトベトル、全妹にクイーンカップ馬ミヤマザクラがいるように産駒によって走破距離はバラバラ。

全兄のポポカトベトルが菊花賞3着も、それ以後良績を挙げているのは2200~2400m。目黒記念2着2回のアイスバブルも勝ち切れているわけではなく、3000mオープンの万葉ステークスで0.9秒差6着と決して長距離が得意な血統というわけではありません。

前走は2600m勝ちもあくまでオープンクラスでのもの。本格的な長距離戦では血統的に分が悪いと思われます。今回は見送り。

ポンテザール

ハーツクライ サンデーサイレンス Halo
Wishing Well 
アイリッシュダンス トニービン
ビューパーダンス 
ジョコンダII Rossini  Miswaki 
Touch of Greatness 
La Joconde  Vettori 
Lust 

ポンテザールはこれまで12戦5勝。今年の夏に札幌芝2600mリステッドクラスでポポカトベトルに0.7秒差を付けて圧勝しており、前走の札幌記念では強敵相手に0.6秒差4着と急激に力をつけています。

ポンテザールの父はハーツクライ母ジョコンダⅡは3勝馬も、マルジュを父に持つライトニングパールが英国短距離G1チェヴァリーパークスステークスを、サトノクラウンが宝塚記念、香港ヴァーズを制しています。ただし、他の種牡馬の産駒は成績がイマイチ。

牝馬の割に2400m以上で良績を挙げており、恐らく父ハーツクライの血が強いと考えられ、大跳びでスタミナのロスが少ない走り方をするタイプと考えられます。ハーツクライ産駒は晩成型なので、ひと夏を越してさらに成長しているのは納得。

ただし、ハーツクライ産駒は大跳びの馬が多いので小回りでコーナーを8度も回るステイヤーズステークスの舞台は適鞍とは言えず、届かない可能性があります。また過去10年で牝馬が馬券に絡んだことは1度もありません。良くて抑えまで。

アルバート

アドマイヤドン ティンバーカントリー Woodman
Fall Aspen
ベガ トニービン
アンティックヴァリュー
フォルクローレ ダンスインザダーク サンデーサイレンス
ダンシングキィ
アンデスレディー ノーザンテースト
ペルースポート

アルバートは2015、16、17年とステイヤーステークスを3年連続制覇。2018年は取り消しで出走を見合わせまいたが、昨年のステイヤーズステークでも0.1秒差2着とこの舞台を得意といている競走馬。他にもダイヤモンドステークを制しており生粋のステイヤー。

アルバートの父は朝日杯フューチュリティステークス及びJRA・地方のダートG1を6勝したアドマイヤドン。母フォルクローレはダンスインザダーク産駒で短距離からマイル路線で6勝しています。近親からも重賞勝ち馬が多数出ている牝系です。

母は短距離馬でしたが母の父は長距離馬を多数出すダンスインザーク。父アドマイヤドンにもスタミナを伝えるトニービンが入っており血統上スタミナは豊富アドマイヤドンがダートを走っているように歩幅は小さいと考えられ、そのため小回りの中山は得意。

昨年も京都大賞典を叩き台として大敗し、ローテションは一緒。既に9歳馬ですが、過去にトウカイトリックが10歳でステイヤーズステークスを制し、11歳で3着しているのでリピーターが多いステイヤーズステークスでは問題ありません。例年に比べメンバーも手薄なので今回も勝ち負けが期待できます。

タンビュライト

ルーラーシップ キングカメハメハ Kingmambo
マンファス
エアグルーヴ トニービン
ダイナカール
タンザイナイト サンデーサイレンス Halo
Wishing Well
キャサリーンパー Riverman
Regal Exception

タンビュライトは24戦4勝2着2回3着4回で、2018年のAJCC,2019年の京都記念とG2を2勝。2017年の菊花賞でも5着に入っています。

タンビュライトの父はルーラーシップ。母タンザナイトはサンデーサイレンス産駒で中距離の3勝馬。タンビュライトの半兄にタニノギムレット産駒のブラックスピネルが東京新聞杯を制し、キングカメハメハ産駒のラブラドライトがダイヤモンドステークスで2着しています。

2017年の菊花賞で5着していますが、この時の勝ち馬はどちらかというと中距離志向のキセキ。タンビュライトは今年の天皇賞春に出走していますが、優勝馬に1.1秒離され9着。菊花賞の成績はたまたま中距離馬向きのペースになったからと考えられます。

血統から考えても中距離で本領を発揮するタイプであり、3600mと平地重賞最長距離のステイヤーズステークスは必ずしも得意な舞台とは言えません。ポテンシャルの高さから上位に来る可能性はありますが、やはり3着までが妥当と判断します。

ここをクリックすると他の重賞の【注目出走馬分析】を検索できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました